「台所でネズミが1匹走っていくのを見た!ネズミは繁殖力がすごいって言うけど、この家にあと何匹ひそんでいるんだろう」
あなたは家で初めてネズミを見かけてショックを受けていますね。
ネズミ講などという言葉があるくらいですから、その繁殖力の強さでは他の動物に引けを取らないネズミ。1匹見かけたら一体何匹いるんだろうと不安に思うのは当然です。
この記事では、ネズミが1匹いたらネズミの総数がどれくらいになるか、一匹のネズミを放置することで生じうる被害、自分でできるネズミ撃退方法とお役立ちグッズ、優良なネズミ駆除会社の見極め方などについてお伝えしていきます。
ネズミ退治は早めの対応が肝心です。この記事でネズミ撃退の一歩を踏み出しましょう!
Contents
ネズミが1匹いたら総数で10匹ほど潜んでいる可能性がある

ネズミは基本的に、オスとメスのペア(つがい)、あるいは家族単位で行動する習性があります。
単独行動することはあまりないため、家でネズミを1匹見つけた場合は、複数のネズミがすでに侵入している可能性が高いことになります。
子ネズミを見たら親と兄弟含め10匹ほどはいる
見つけた1匹のネズミがまだ子ネズミだった場合は、その家族も家の中にひそんでいる可能性が高いです。
子ネズミの場合、当然それを産んだ親ネズミもいるはずです。
種類や個体によって異なりますが、ネズミは1回の出産で6~10匹のネズミを産みます。
このことから、子ネズミを1匹見つけたときは、親ネズミとほかの子ネズミとを合わせて10匹近いネズミがいる可能性が考えられます。
イエネズミには大きく分けて「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」という3種類のネズミが存在します。
以下の表の「1年に生まれる数」をみれば、その恐るべき繁殖力の強さをご理解いただけるでしょう。
クマネズミ | ドブネズミ | ハツカネズミ | |
---|---|---|---|
体長 | 18~24cm | 22~26cm | 6~10cm |
寿命 | 3年 | 3年 | 1〜2年 |
繁殖する時期 | 生後3ヶ月〜 | 生後3ヶ月〜 | 生後1ヶ月〜 |
妊娠期間 | 約3週間 | 約3週間 | 18〜20日 |
1回の出産で生まれる子の数 | 5〜8匹 | 6〜10匹 | 4〜7匹 |
1年に妊娠する回数 | 5〜6回 | 5〜6回 | 6〜10回 |
1年に生まれる数 | 25〜50匹 | 30〜60匹 | 25〜70匹 |
つがいの場合は増えるのが早い
見かけたネズミがつがいの片方だった場合、放置するとネズミの数がどんどん増える可能性が高くなります。上の表にもある通り、1組のつがいを放置すれば、1年で25〜70匹まで増えるのです!
ネズミは春から秋にかけてが繁殖期で、出産回数は1年に5~10回程度と多く、また、新しく産まれたネズミも生後3カ月ほどで繁殖できるようになります。
ネズミは短い期間で何度も繁殖を繰り返し、どんどん数を増やします。
ですから、たとえ見かけたのがたったの1匹だけでも、その背後にいるかもしれない何十匹ものネズミを見据えて、退治に向けて早めに行動を起こすようにしましょう。
ネズミを放置すると起こりうる被害

ネズミを放置すると具体的にどのような被害が起こり得るかをお伝えします。
食べ物を食い荒らされる
ネズミの被害で最も目につきやすいのは食品の被害です。
ネズミは雑食性なので、ネズミが侵入できる場所にあるあらゆる食べ物が狙われる危険性があります(食品以外では石けんなどがかじられることもあります)。
また、残飯や生ゴミを食い散らかすため、家の衛生状態が悪化するという被害も起こります。
ネズミにかじられた食品は、衛生面を考えると全て処分しなければなりません。
また、飲食店や店舗などでは、営業停止処分を受けたり、風評被害が起こる可能性も無視できません。
電気コードをかじって火災などが発生する
ネズミは一生伸び続ける歯を削るために、硬いものをかじろうとします。
家財道具がかじられてダメージを受けるだけでなく、電気コードなどをかじられた場合は、むき出しになった配線が漏電を招き、火災の原因となります。
また、ガスホースをかじられることによるガス漏れ事故なども発生しています。
病原菌などを撒き散らす
ネズミの体には、人にとって害となる病原菌や寄生虫が大量に住み着いています。
ネズミが走り回ることによって、それらをまき散らすことになります。
また、ネズミの排泄物から感染する病気や、噛まれることから発症する病気などもあるので、駆除を自分で行う場合は特に注意が必要です。
ネズミが引き起こす可能性のある病気は以下のとおりです。
排泄物(糞・尿)から感染する病気
①レプストスピラ症
ドブネズミの排泄物によって汚染された土や水には「レプストスピラ菌」と呼ばれる病原菌が繁殖します。
この菌に感染することで発症するのが「レプストスピラ症」で、悪寒や頭痛、発熱、黄疸、筋肉痛などの症状が挙げられます。
ドブネズミは湿った場所を好み、家に侵入した場合、台所などの水廻りに生息することが多く、台所に棲みついたドブネズミの排出物が飲食物に混入し、感染するケースもあります。
②サルモネラ症
ネズミの排泄物にはサルモネラ症の原因となる病原菌の「サルモネラ菌」が多く含まれています。
このサルモネラ菌がネズミの排泄物を介して人の手や食べ物などに付着し、口に入って感染すると、腹痛や嘔吐、下痢などの急性胃腸炎を発症することがあります。
特に高齢者や乳幼児は重症化することが多く、髄膜炎を発症したり最悪の場合では死亡するケースもあります。
噛まれることで感染する病気
①鼠咬症(そこうしょう)
ネズミに噛まれて傷口に菌が入ることで感染する病気があります。
「鼠咬症スピリルム」や「ストレプトバシラス・モニリフォルミス」などに感染したネズミに噛まれたり、ひっかかれたりすることによって鼠咬症を発症する危険性があります。
これらの菌に感染すると、5日~2週間後に急な発熱や頭痛、震えなどの症状が出ます。
重症化すると、噛まれた傷が腫れあがり、潰瘍のようになることもあります。
寝たきりの老人や乳児が噛まれる被害もあり、亡くなるケースもあります。
②アナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックは、飲食物や薬物、ハチに刺されて起きることがよく知られていますが、ハツカネズミやハムスターに噛まれることで起こるケースもあります。
アナフィラキシーショックが起こると、体が腫れて呼吸困難などになり、最悪の場合は死亡する可能性もあります。
もし噛まれてすぐにアナフィラキシーショックの症状が出た場合は、急いで病院に行きましょう。
寄生虫から感染する病気
①ツツガムシ病
ダニの一種であるツツガムシにより感染する病気です。
ネズミが人家に棲みつき、ネズミに寄生しているツツガムシが人間に付着すると、体液を吸われてツツガムシ病を発症する危険性があります。
発症すると、1~2週間ほど高熱が続き、腰痛や頭痛、発疹の症状が現れます。
治療が遅くなると意識不明になったり、感染後3週間で死亡するというケースもありますから注意が必要です。
②刺咬症(しこうしょう)
直接ネズミから感染するのではなくネズミの体に寄生しているイエダニから感染する病気です。
イエダニは、寄生するネズミの巣などで繁殖し、宿主のネズミが死ぬと移動し、新たな宿主として人間にたかって吸血します。
イエダニに刺されると、吸血された患部の激しい痒みや発疹などが起こります。
悪臭や音に悩まされる
ネズミがいることにより、その家の住人がさまざまなストレスを抱えてしまう可能性も考えられます。
①悪臭の発生
ネズミの排泄物や腐乱した死骸からは悪臭が発生し、ウジやハエも発生します。
②不快な音の発生
ネズミが天井裏を歩き回る音は不快なものです。
睡眠を妨げられて不眠症になる方や、ネズミに遭遇するかもしれないという不安からノイローゼになってしまうなど精神的に追い込まれてしまうケースもあります。
建物を汚損して資産価値を下げる
屋根裏や壁の間など、目の届かないところでネズミの被害が進んでいることもあります。
ネズミは移動しながら排泄する習性をもつため、ネズミの通り道になっている部分の木材は糞や尿で汚れ、ひどいときは腐食してしまう場合もあります。
加えて、巣の材料にするために柱や断熱材をかじられると家全体の耐久性が落ちてしまい、修繕が必要になるなどの被害が発生します。
このように、ネズミの被害により建物が劣化して、家の資産価値が低下する危険性も無視できません。
ネズミを見かけたらすぐに駆除対策を講じる

見てきたように、ネズミを放置するとその被害は深刻になるばかりですから、早めに駆除するようにしたいものです。
ネズミ退治のプロにお願いするのもよいのですが「自分で退治してみよう!」と思う方は、ネズミ対策グッズを活用しましょう。
こちらでは、ネズミ対策グッズのおすすめ商品を目的別にご紹介します。
目的とは次の3つです。
- 今いるネズミを捕獲(撃退)するグッズ
- ネズミを遠ざける超音波を使ったグッズ
- ネズミを家に入ってこさせない侵入防止グッズ
効果への評価が高い商品ばかりですので、あなたの家のネズミ対策に役立つものをお選びください。
今いるネズミを捕獲(撃退)するグッズ
もうすでに棲み着いてしまったネズミを捕獲(撃退)するためのグッズをご紹介します。
ブック型強力粘着ねずみとりシート(防水タイプ10枚入り)
出典:Amazon
粘着剤のついたシートでネズミを捕まえるグッズです。
- シートのサイズは215mm×335mm。防水タイプ10枚入りです。
- ネズミの出る場所に置いてください。
- 業務用だけに他の類似品に比べて粘着力が強く、一度捕獲したネズミは逃がしません。
- 薬剤を使用していないので毒性がなく安全です。
- 防水仕様なのでお風呂場やキッチンなどの水廻りにも気兼ねなく設置できます。
- 殺鼠剤を使えない場所でのネズミ駆除に適しています。
粘着力が強いので、使用の際は指などをくっつけてしまわないように注意しましょう。
商品名 | 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入 |
---|---|
販売元 | 高儀(Takagi) |
価格 | 1,010円(Amazonプライム価格) |
ご購入はこちら | Amazon詳細ページ |
デスモアプロ 投げ込みタイプ [ネズミ駆除剤 5gX12包入]
出典:Amazon
殺鼠剤入りのエサ(毒エサ)でネズミを撃退するグッズです。
- ネズミのよく出る場所数箇所に、袋をやぶらずにそのまま適量を配置して下さい。
- ネズミがたくさんいる場合は、多くの場所に設置すると同時に壁沿いに置くとより効果的です。
- 薬剤のなくなったところは適宜補充し、食べなくなるまで続けてください。
- ネズミは隠れ場所へエサを持ち帰り、たくわえる習性があります。
- 屋外に配置する際は薬剤に直接光が当たらないよう、また雨で濡れないようにしてください。
- 効果抜群で、ネズミを見かけなくなった、走り回る音がしなくなったというレビューが多い商品です。
- クマネズミ、ドブネズミ等の大型ネズミはもちろん、これまで効きにくかったスーパーラット(ワルファリン抵抗性ネズミ)など、どんなネズミにもしっかりと効きます。
- ネズミの死体はどこで発見されるかわかりません。
- 人や動物にも有害なので、乳幼児・小児やペットなどが容易に近づける場所で使用しないでください。
- 魚に対する毒性もありますので、本品の薬剤を湖沼、河川及び池などに流さないでください。
商品名 | デスモアプロ 投げ込みタイプ [ネズミ駆除剤 5gX12包入] |
---|---|
販売元 | デスモア |
価格 | 1,735円(Amazonプライム価格) |
ご購入はこちら | Amazon詳細ページ |
ネズミを遠ざける超音波を使ったグッズを活用する
ネズミが嫌う超音波を発生させて撃退する仕組みのグッズです。
新たにネズミが侵入してくるのを妨げたり、一度追い出したネズミを戻ってこさせないために使えます。
ネズミ駆除器 超音波+光駆除「2019最新版」
出典:Amazon
4種類の音波(超音波、電磁波、マイクロ波、中極派)を発信してネズミを遠ざけるグッズです。
- 高さ0.5〜1.5メートルくらいの壁式のコンセントに挿してご使用ください。
- 4種類の音波(超音波、電磁波、マイクロ波、中極派)が自動的に切り替わります。
- 18種類の音波周波数を送信し、現在市販されている他の類似品にはない光駆除機能を搭載しています。
- 全方位にパルス音波を発射することができ、また音波透過性に優れているため、家庭だけでなく、倉庫、ホテル、レストラン、事務室、病院などにも適しています。
- 放射線など人体に影響のあるものは一切使用しておらず、妊婦、子供、ペットがいる家庭でも安心してご使用いただけます。
- ほとんどの場合、約4週間で駆動率が98%に達し、効果が表れます。
- 長期間の使用では、ネズミが超音波に慣れて戻ってくる場合があります。
商品名 | ネズミ駆除器 超音波+光駆除「2019最新版」 |
---|---|
販売元 | MCEDAR |
価格 | 2,180円(Amazonプライム価格) |
ご購入はこちら | Amazon詳細ページ |
駆除したら再度ネズミを寄せ付けない対策を講じる

ネズミは撃退したら終わりではありません。
駆除に取り組むとともに、ネズミが住みにくい環境を整え、さらには追い出したネズミが戻ってきたり、新しいネズミを家の中に入らせないような対策も必要です。
ネズミが住みにくい生活環境を整える
ネズミが住みにくい環境とは大きく言って、
- エサになる食べ物を出しっぱなしにしない
- 家を清潔に保つ
この二つです。それぞれについて解説します。
食べ物を出しっぱなしにしない
ネズミは雑食性で、基本的に何でも食べる生き物です。
家の中のあらゆる食料がネズミのエサになります。
あなたの家では、テーブルの上や台所のカウンターに食べ物を置きっぱなしにしたりしていないでしょうか?
しまっていない食べ物は、すべてネズミのエサになりますので、密閉容器にしまい、扉付きの隙間のない棚などにしっかりと保管するようにしましょう。
家を清潔に保ち整理整頓を心がける
食べ物をしっかりしまうと同時に、食べかすを床に落としたままにするのではなく、こまめに掃除機をかけて清潔を保つようにしましょう。
また、物が散乱している状態だとネズミが隠れやすくなりますので、整理整頓を心がけましょう。
さらには、巣の材料になる布類、新聞紙やダンボールなどの紙類を日頃から溜め込まないようにすることも大切です。
侵入防止グッズでネズミを再度家に入ってこさせない!
せっかく撃退したネズミが戻ってきたり、ネズミが新たに侵入してきたりすると、それまでの努力が水の泡です。
ネズミを家に入れないためのグッズを活用して、ネズミゼロの家を目指しましょう。
ネズミのみはり番 追い出しジェット
出典:Amazon
ネズミの嫌いな天然ハーブ成分と猫の匂いが含まれたスプレーを噴射して、ネズミの侵入を防止するグッズです。
- 使用前に缶をよく振って、天井裏や床下、通風口などネズミの通り道や侵入口に1㎡あたり2秒程度噴射してください。
- 強力10m噴射で、天井裏や床下などの奥までしっかり薬剤を届けます。
- 狭いスペースには、隙間ノズルで噴射できます。
- 逆さにしても噴射できるのでどんな環境でも使えて便利です。
- 薬剤が人体に悪影響を及ぼす場合があるので、人に向かって噴射しないでください。また、噴射気体を吸入しないでください。
- 臭いに慣れたネズミや感受性の乏しいネズミには効果が出にくい場合があります。
商品名 | ネズミのみはり番 追い出しジェット |
---|---|
販売元 | アース製薬 |
価格 | 448円(Amazonプライム価格) |
ご購入はこちら | Amazon詳細ページ |
防鼠金網(ソフト)
出典:楽天
好きな形に加工してネズミが入ってくる侵入穴や隙間をふさぐ防鼠金網です。
- サイズ:40×45cm 1枚
- 手で簡単に折り曲げたりと自由に加工でき、パイプや扉・窓口の隙間などにも簡単に詰め込むことができます
(ネズミは1.5cmほどの穴があると通り抜けることができるので、穴を残さないように金網をしっかり詰めてください)。 - 平面に広げて貼ることもできるので、換気扇フードなどからのネズミの侵入防止にも使えます
(金網を広げて設置する場合は、2重3重に金網を重ねたほうがより効果的です)。
- こちらの施工が簡単な「ソフト」タイプ以外にも、頑丈な「ハード」タイプもあります。
- ネズミが侵入したまま設置すると、閉じ込められたネズミが別の場所に穴を開けることがありますので、あらかじめ今いるネズミを捕獲または追い出してから設置してください。
- 取り付ける際は金網で手をケガしたりすることがあるので、作業用手袋を着用してください(革手袋を推奨)。
商品名 | 防鼠金網(ソフト) |
---|---|
販売元 | イカリ消毒(株) |
価格 | 660円(楽天市場) |
ご購入はこちら | 楽天市場詳細ページ |
チューレス ねずばんパテ
出典:Amazon
ネズミの侵入を防止したい隙間に詰めて使用するパテです。
- ネズミの通り道となる隙間や穴を、粘土状のパテを適量ちぎって埋めていきます。
- ネズミに不快な刺激を与えるカプサイシン入りです。
- 1袋1キロ入り。
- ネズミが侵入しようとパテをかじっても、トウガラシの不快な辛い刺激で退散させます。
- 燃えにくく、乾きにくく、耐寒性、耐熱性に優れています。
- マイクロカプセル化したカプサイシン入りで、長時間高い防鼠効果を維持します。
刺激が強いので、設置の際は長ズボン、長袖の作業服とゴム手袋を着用して、パテが肌に付着しないよう、また、口や目に入らないよう注意が必要です。
商品名 | チューレスねずばんパテ |
---|---|
販売元 | 住化エンビロサイエンス |
価格 | 3.512円(Amazonプライム価格) |
ご購入はこちら | Amazon詳細ページ |
ネズミ駆除のプロに依頼する
自力でネズミ退治を試みたけれど駆除しきれなかった場合、ネズミを見たくもさわりたくもないという方、しっかり退治して再発も防いで安心して暮らしたいという方は、ネズミ駆除のプロにお願いするという方法もあります。
プロに依頼するメリット
ネズミ駆除のプロに依頼すると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?依頼する前に確認しておきましょう。
何より駆除が速い
「とにかく早くネズミを駆除したい」という方は、プロにお願いする価値があります。
プロはネズミの習性や生態、建物の知識に加えて駆除経験も豊富に持ち合わせているので、素人より効果的な対策を講じることができます。
一般の人がネズミ駆除対策をするとなると、
- 駆除グッズを選ぶ
- ラットサイン(ネズミが侵入口や通り道に残す痕跡)を調べる
- ラットサインに応じて罠や毒エサなどを設置する
- 効果に応じて設置場所を調整する
以上のような手順を踏むことになります。①から④に至るまでに結構時間がかかるものです。
その点プロの場合、依頼するだけで、ネズミの種類や状況から最適なグッズを選択し、それらをラットサインに応じた最適な場所に設置してくれますので、退治までの時間をグンと短縮してくれます。
特にラットサインの見極めは素人には難しく、駆除グッズを効果的に使うことも容易ではないので、プロにお願いする価値大です。
ネズミの死骸を処理してもらえる
プロにネズミ退治をお願いすると、駆除だけでなく、粘着シートにくっついた状態のネズミや、薬剤で死んだネズミなど、できれば目にしたくも触りたくもないネズミの死骸処理までやってくれます。
精神的な負担にもなりうることですから、プロにお願いする大きなメリットと言えるでしょう。
二次被害や再発防止策を講じてもらえる
ネズミは駆除したら終わりではありません。ネズミが繁殖した家は衛生状態が悪化しています。
例えば屋根裏には、
- ネズミの排泄物
- 排泄物からわいた寄生虫
- ネズミの体に付着していたダニ
以上のようなものがたくさん残されているのです。
恐ろしいと思いませんか?
こういったものを放置しておくと、天井の腐食やアレルギーといった二次被害の原因になってしまうため、ネズミがいた空間をしっかりと掃除・消毒することが大切になってきます。
また、二次被害対策だけでなく、駆除が終わったら、再発を防止するために、ネズミの侵入口を塞ぐ必要もあります。
ネズミが侵入してきた穴を塞がなければ、また別のネズミが侵入してくる可能性があるからです。
ネズミ駆除のプロは、素人には難しい屋根裏の清掃や消毒などの二次被害対策やネズミ繁殖再発の防止まできちんと行ってくれますので、家という資産を守るため、また家族の健康を守るためにも、依頼する価値は十分にあると言えます。
優良なネズミ駆除会社の選び方
プロに依頼するメリットはご理解いただけたかと思います。
次に知りたいのは、どうすれば「優良なネズミ駆除会社」を見極められるかでしょう。以下にそのポイントを説明します。
ネズミ駆除専門の会社に依頼する
ネズミ駆除をわざわざプロに依頼する目的は、すでにいるネズミの駆除だけでなく、ネズミ被害が再発しないことではないでしょうか。
そのためには、ネズミ駆除の知識と技術をきちんともった会社に依頼する必要があります。
ネズミ駆除には免許が必要なわけではないので、工務店などが副業として行っているケースもあります。
そういった会社の中にも優れた仕事をするところがあるかもしれませんが、やはり、専門的な知識や経験の有無は駆除の質に影響を及ばしますから、ネズミ駆除を専門に行っている会社に依頼するのが安心です。
問い合わせの際に、ネズミ駆除の業歴や取扱件数などを尋ねてみるとよいでしょう。
またホームページでネズミ駆除の業歴や成功事例などをきちんと数字を出して明示している駆除会社は信頼できるでしょう。
口コミサイトなどで利用者の評価をチェックするのも忘れずに。
見積りを3〜4社に依頼し比較する
見積もりは1社だけでなく、3~4社に依頼するようにしましょう。なぜ相見積りを取るかというと、
- おおよその相場
- 自分のケースの適正価格
- 信頼できる業者かどうか
以上についてわかるからです。
1社だけだと比較ができず、もしその駆除会社が不当に高い見積りを出してきても、それに気付くことができません。
また、3~4社というのは、ネズミ駆除の見積もりは事前の現地調査が必須なため、それ以上になると対応するだけで大変ですし、かえって迷うことにもなりかねないからです。
逆に言うと、ネズミ駆除は建物や被害状況によってかかる料金が変わってきますので、現場調査もせずに見積りを出してくる会社は、いざ駆除作業を始めてみると追加料金を次々と要求してくる可能性もあるので要注意です。
どうしても追加の駆除作業が必要になる場合は、事前に相談してくれるのが信頼できる会社です。
また、内訳を書かない見積書の場合も注意が必要です。
こちらも何かと理由をつけて追加料金を要求しがちです。作業内容の詳細を必ず確認しましょう。
質問に具体的に答えてくれる会社を選ぶ
経験豊富で確かな知識と技術を持つネズミ駆除会社ならば、利用者の質問に具体的かつ丁寧に答えてくれるはずです。
よってネズミ駆除会社が現地調査にやってきた際に、以下のような点について質問してみましょう。
- 棲みついているネズミの種類は何か
- どのような駆除作業が必要なのか
- どのような薬剤を使うのか(人やペットに悪影響はないか)
- 追加作業の可能性はあるのか
- 追加作業がある場合は事前に必ず相談してもらえるか
- 駆除できなかった場合、返金してもらえるか
- ネズミ被害が再発した場合の保証はあるのか
これらの質問への返答を比較することで、どの会社が信頼できる・できないかがわかりやすくなります。
優秀な会社であれば、自信を持って丁寧に利用者の質問に答えてくれるものです。
反対に具体的な返答を得られない会社は、信頼という点で赤信号かもしれません。
ネズミ駆除の相場
ネズミ駆除の費用は、被害の状況や建物の種類、また駆除会社により算出方法が異なるので一概には言えませんが、以下くらいが目安になります。
- 一部駆除:3~6万円
一部駆除とは、その場に棲みついたネズミを駆除することで、
- 隠れているネズミを追い出して粘着シートで捕まえる
- 毒エサや捕獲器を設置する
などといった方法でネズミを駆除します。
早ければ、1日で駆除が完了することもありますし、罠を設置した場合は、罠にかかり次第終了となります。
- 完全駆除:10~30万円
完全駆除の場合はネズミを撃退するだけでなく、ネズミが出入りする穴を完全に塞ぎますので、1回の施工で終わることはなく、経過観察を含めると2週間から2ヶ月ほどの期間を要します。
なお、見積りの算出基準は通常以下のような内容です。
①建物の広さ
建物の坪数をもとに算出する場合が多いです。
②建物の種類
一戸建て、アパート・マンションなどの集合住宅なのかによって金額が大きく変動します
また、建材(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリートなど)によっても費用が変わります。
③施工内容
ネズミ駆除会社は、被害状況を確認する現場調査からどのような施工が必要なのかを判断します。
その会社のネズミ駆除に関する知識や経験の多寡が出やすいところです。
④施工期間や訪問回数
駆除会社によっては施工期間や訪問回数(経過観察や罠にかかったネズミの処理など)によって算出するところもあります。
基本的に、店舗や集合住宅の場合は、素人では駆除が難しい点も多いです。
ネズミについてよく知る専門会社に依頼するほうがいいでしょう。
まとめ
ネズミを1匹見かけたら、総数で10匹は潜んでいる可能性があることは冒頭に述べました。
ネズミをそのまま放置すると、
- 食べ物を食い荒らされる
- 電気コードをかじって火災などが発生する
- 病原菌などを撒き散らす
- 悪臭や音に悩まされる
- 建物を汚損して資産価値を下げる
以上のような深刻な被害をもたらします。
「ネズミ1匹だけだから……」と甘く見ずに、見かけたら即座に駆除に取りかかりましょう。
再発防止も考えると、プロにお願いするほうが安心できますから、ネズミ駆除の専門会社に依頼することもぜひご検討ください。
この記事が、ネズミの被害を食い止めるためのお役に立てば幸いです。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!