ネズミ対策マニュアル

誰でも簡単にできるネズミ駆除法!自分で今すぐできる4ステップ

「ネズミ駆除のサイトを見たけれど、簡単なやり方がよく分からない……」

「とにかく簡単にネズミを駆除したい!」

今、あなたはこのようにお考えではないでしょうか?

はっきり言って、ネズミ被害を二度と繰り返さない完全駆除は非常に難しいです。

なぜなら、ネズミは警戒心が賢い動物であるため、プロの業者でも手こずるケースがあるからです。

一般的に、ネズミを完全に駆除するには時間も労力もかなりかかります。

とはいえ、ネズミ駆除を諦める必要はありません。

ネズミを一時的に追い払う駆除方法なら簡単な4ステップで今すぐ実践できます。

今すぐネズミ被害から解放されたい!

家からネズミを追い出したい!!

そう願う方は、当記事でご紹介する「ネズミ駆除の簡単4ステップ」に取り組んでください。

簡単4ステップはネズミの習性に基づいた駆除方法です。

家の構造やネズミの被害状況にもよりますが、しっかり行うことでネズミを完全に追い出すことも夢ではありません。

当記事では、

  1. 【4ステップ】最も簡単なネズミ駆除の方法
  2. 簡単な方法での駆除が難しいケースの見極め方
  3. 簡単に駆除できない場合の複合的な対処法

をご紹介します。

当記事には「簡単にネズミを駆除するために必要な情報」が集約されていますので、あなたは自分がどのような対処法をとればよいのか理解でき、行動に移すことができるでしょう。

【4ステップ】最も簡単なネズミ駆除の方法

巷には「〇〇するだけでネズミは簡単に駆除できる!」という情報も見られますが、ネズミの駆除はプロも時に苦戦する難しい作業です。

ネズミは賢く厄介な動物なため、「〇〇するだけ系」の単純な方法では、あまり効果が期待できないのが実情です。

ネズミを追い出すためには、最低でも4ステップが必要になります。

  1. ステップ①家の掃除を徹底して行う
  2. ステップ②食品の管理を徹底する
  3. ステップ③忌避系グッズで追い出す
  4. ステップ④侵入口を塞ぐ

①~③までを継続的に行っていれば、ネズミの被害に遭う可能性は激減します。

次の章でそれぞれのやり方を詳しく解説していきます。

簡単なネズミ駆除方法4ステップは、ネズミを追い出すことを目的としています。

ネズミの完全駆除は、複合的な対処が必要な場合が多いです。

複合的な対処法については、3章・4章で詳しく解説しています。

【ステップ①】部屋を整理整頓し、清潔を保つ

ネズミの存在を認識したら、すぐに部屋の掃除を始めましょう。

実はネズミにとって散らかった部屋は餌を調達できる繁殖しやすい環境。

ネズミが散らかった部屋を好む理由は、ネズミの習性によるものなのです。

ネズミの習性 散らかった部屋を好む理由
人間の前に姿を現さない ■姿を隠しやすい
■人間に見られないように移動が可能になる
■巣を作りやすい
布やビニールなどで巣を作る ■巣の材料が調達しやすい
大食漢で飢えに弱い ■食料を調達しやすい

特に次のような物は巣の材料になりますから、一切置かないようにしましょう。

  • 衣類や布
  • ダンボール
  • 本や紙類
  • ビニール袋
  • ティッシュ

下記イラストの「ねずみの出にくい環境」のように整然とした部屋を保つようにすると、ネズミはあなたの家を「居心地が悪い家」として感じるでしょう。

出典:都民のためのねずみ防除読本|東京都福祉保健局

部屋の整理整頓を行うと、ネズミの巣や侵入口の発見する可能性が高まるので、完全駆除がさらに現実的になります。

【ステップ②】食品の管理を徹底する

部屋の掃除と整理整頓が完了したら、次は食品の管理を徹底しましょう。

  • 残飯やゴミを放置しない
  • 未開封・開封済に関わらず、食品はすべて蓋つき容器または保管庫

この2つを徹底することで、ネズミは餌にありつけなくなります。

ネズミは大食漢な反面、飢えに弱い動物です。

ドブネズミは3日、ハツカネズミは1日の絶食で餓死します。

餌がない場所にネズミは定住しません。

食品管理を徹底している家に万が一ネズミが入り込んだとしても、すぐに出て行くことでしょう。

ステップ①と②をしっかり行うことで、ネズミが棲みにくい環境になります。

ステップ④で詳しく説明しますが、侵入口を完全に塞げていない場合でも、家の中に餌や巣の材料となるものがなければ、ネズミは定住しません。

整理整頓や掃除、食品管理を継続的に行うことで、ネズミを遠ざける家になります。

【ステップ③】忌避系グッズを使ってネズミを追い出す

ネズミが棲みにくい環境を作ったら、今度は家の中にいるネズミを追い出しましょう。

ネズミを追い出す忌避系グッズは、さまざまな種類のものが市販されていますが、おすすめは電磁波や超音波を出してネズミを遠ざけるアイテムです。

電磁波や超音波系グッズのメリットは次のとおりです。

  • 設置が簡単。面倒な作業が不要で、商品タイプを選べば、どこにでも設置できる
  • ネズミが出て行ってくれるので、死骸処理の手間がなく楽

忌避系グッズはたくさんあるため、どれを選べば良いのか迷う方もいらっしゃるでしょう。

次の章では、①コード式、②コード不要、③アプリのおすすめ商品をご紹介します。

おすすめ商品①コード式・ネズミ駆除 超音波+光駆除「2019最新版」


出典:Amazon

超音波と光駆除機能を搭載した最新版の駆除グッズです。

4種類の音波(超音波、電磁波、マイクロ波、中極波)を自動で切り替えてくれるので、設置するだけで効果が期待できます。

有効範囲は約160㎡(約100畳)! カバー範囲が広いだけでなく、音波透過性にも優れているので、一般家庭であればほぼ1台で効果を実感できると好評です。

化学物質を一切使用しておらず、発生する超音波も人間の健康に無害ですから、妊婦や子供がいる家庭でも安心して使えます。

販売元 MCEDAR
価格 2,180円(Amazonプライム価格)
ご購入はコチラ Amazon

おすすめ商品②コード不要・2019年進化版・害獣撃退 超音波&LED強力フラッシュライト


出典:Amazon

太陽光やUSBで充電することで、場所を選ばず使用できる便利なアイテムです。

1回のフル充電で1ヶ月使用できます。

超音波と赤外線感知センサー感度は5段階に調節可能で、ネズミだけでなく害虫や害獣、空き巣対策など幅広く活躍します。

有効範囲は業界最大の約100㎡。室内はもちろんのこと、花壇や庭、駐車場などで使えるのが魅力的でしょう。

こちらの商品は動物保護の観点から作られているため、動物や人間に無害です。

販売元 Feitoo
価格 2.580円(Amazonプライム価格)
ご購入はコチラ Amazon

おすすめ商品③アプリ・抗ラット(Androidのみ)


出典:Google Play

「今すぐ手軽に始めたい!」「専用の機器を買うのはちょっと……」という方は、スマートフォン用のアプリを試してみるのもいいでしょう。ネズミに効く超音波アプリはいくつかあります。

今回ご紹介するのは、スマートフォン用の超音波アプリの中でも好評かを獲得しているAndroid専用アプリ「抗ラット」です。

抗ラットはネズミの嫌がる周波数を出して遠ざけることを目的としています。

周波数は6段階あり、効果があるものを選ぶといいでしょう。

【ステップ④】侵入口を塞ぐ

家の中のネズミを追い出しても安心してはいけません。

侵入口を塞がない限り、出ていったネズミが戻ってきてしまう可能性があります。

もう2度とネズミが入らないように、

  • 今回ネズミが侵入した場所
  • 今後、ネズミの侵入口となりそうな場所

をしっかりと塞いでいく必要があります。

侵入口を塞ぐ作業は、まずは屋内から行います。ネズミを室内に入れないようにしてから、屋外部分に着手しましょう。

ネズミの侵入口となりそうな屋内の場所は、

  • ブレーカー付近の隙間
  • 換気扇
  • エアコンの導入口
  • 長押の裏や鴨居の隙間
  • 押入れの天板

などです。屋外の侵入口となりそうなところは次の表を参考にしてください。


出典:都民のためのねずみ防除読本|東京都福祉保健局

ネズミが侵入可能な隙間の目安は、大人の指が簡単に入るかどうかです。

指が入らない隙間はハツカネズミ以外侵入できないので、過度に不安がることはないでしょう。

ネズミの侵入口の塞ぎ方は侵入口の面積によって異なります。

侵入口の面積が広い場合 金属の格子や金網、ブリキ板など
侵入口の面積が狭い場合 不燃焼のパテやスチールたわし、亀甲金網など

侵入口かどうかの見極めが難しいところは、一時的にガムテープで塞ぎます。

後日、ガムテープがはがれていたり、齧られた痕跡があったりした場合はしっかり塞ぎましょう。

次項では侵入口を塞ぐおすすめのアイテムをご紹介します。

【侵入口が広い場合】ネズミ侵入防止 防鼠板(アルミ)


出典:撃退百貨店

ネズミの侵入経路を遮断するのに最適なアルミパンチング板です。

穴のサイズに応じて切断や折り曲げが可能なので、隙間をしっかり塞ぐことができます。

取りつける場所の素材に合わせてビスなどを使い、確実に固定してください。

販売元 撃退百貨店
価格 3,300〜15,000円
ご購入はコチラ 撃退百貨店

【侵入口が狭い場合】チューレス ねずばんパテ


出典:Amazon

ネズミの侵入口となる穴や隙間に詰めて使用するパテです。

硬い粘土状のパテを必要な大きさにちぎって使うため、さまざまな穴の形状やサイズにも対応できます。

ねずばんパテには、次のような特徴があります。

  1. ネズミが齧っても不快な刺激を与えるカプサイシン入り
  2. 耐寒性、耐熱性に優れており、燃えにくい
  3. 密着力が強い
  4. 殺鼠成分が入っておらず、安心して使える

ねずばんパテは刺激が強いため、設置の際は手袋を必ず着用して、素手では触らないようにしましょう。

販売元 住化エンピロサイエンス
価格 3.512円(Amazonプライム価格)
ご購入はコチラ Amazon

簡単な方法での駆除が難しいケースの見極め方

残念ながら、被害状況や家の構造などにより、自力での簡単な駆除が難しいケースも存在します。

簡単な方法での駆除が難しいケースの見極め方
  • ネズミが複数いる
  • ネズミを認識してからかなり日数が経過している
  • ネズミを室内で目撃した
  • 屋根裏や床下など、家の中で入れない場所がある

上記のポイントのすべてに該当する場合は、ネズミによる被害がかなり深刻です。

1章でご紹介した簡単な方法では効果が薄いと考えられます。

では「なぜ簡単駆除が難しいのか」について詳しく解説していきます。

理由を知ることで納得でき、速やかに適切な対処を行えるでしょう。

もしネズミの被害が重度化した場合には、複合的な対処が必要です。

こちらに該当した方で自力での駆除を希望する方は3章を、プロに依頼することを検討する方は4章を読み進めてくださいね。

ネズミが複数いる、ネズミを認識してからかなり日数が経過している

ネズミが複数いたり、ネズミを認識してからかなり日数が経過したりしている場合は、すでに集団で棲みついている可能性があります。

ネズミは非常に繁殖力の高い生き物です。

生まれて2ヶ月もすれば妊娠ができるようになり、妊娠期間20日ほどで5匹以上出産します。ですから、姿を見かけて時間が経過すればするほど、繁殖している可能性があります。

ネズミが集団で棲みついている場合は、当然ですが巣や侵入口は複数存在します。

すべての巣や侵入口を見つけて塞ぐとなると、プロの業者でもかなり大変な作業になります。

自力で駆除作業をするなら、覚悟を持って複合的な対処を行いましょう。

できるだけ早く対応しないと、被害が拡大する恐れがありますので注意しましょう。

ネズミを室内で目撃した

ネズミは非常に警戒心の強い動物のため、基本的には人間の前に姿を現しません。

にもかかわらず、リビングや浴室などでネズミを目撃したということは、ネズミはあなたの家にすっかり慣れきっていると考えられます。

ネズミはあなたの家を完全に自分のテリトリーとしているのですから、単純な罠にはひっかかってくれません。

複数の撃退グッズを有効に使うことでしか、ネズミを追い込むことができないでしょう。

屋根裏や床下など、家の中で入れない場所がある

ネズミ駆除には、ネズミが巣を作ったり移動したりする屋根裏や床下などの場所への対策が欠かせません。

家の構造上、入れない場所がある場合は、簡単4ステップ駆除法は使えません。

この場合は自力での複合的な駆除方法も難しくなりますので、業者へ依頼するべきでしょう。

自分で複合的にネズミ駆除を行う方法

自力で行う複合的なネズミ駆除法とは、ネズミ撃退グッズを複数使用することです。

ネズミ撃退グッズは目的別に3つに分類できます。

  • ネズミを捕獲するグッズ
  • ネズミを遠ざけるグッズ
  • ネズミの侵入を防ぐグッズ

これらの中から1つを選ぶのではなく2つ以上を併用することが重要になります。

ネズミの駆除はやみくもに行っても効果が出づらいもの。

ネズミ駆除はネズミの習性とコツを掴んで効率良く行いましょう。

ネズミ駆除のコツ
  • 駆除は1ヶ所だけでなく、家中を網羅して行う
  • 罠をしかける時は手袋を着用して、人間のニオイをつけない
  • 餌はネズミの好物(ピーナツバター、植物油、トウモロコシなど)を使う
  • 罠はすぐ効果が出ないことも。しかけてからしばらく様子を見る
  • 巣は必ず撤去する

自分でネズミ退治を行うポイントや適切なやり方については、こちら「自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選」の記事で詳しく取り上げています。

成功率をアップさせるためにも、駆除前にぜひご覧ください。

複合的な駆除のやり方が分かったら、使用する駆除グッズを決めなくてはなりません。

ネズミ撃退グッズは数多くあり、「どれを選べばいいの?」と悩む人もいらっしゃるでしょう。

この章の冒頭でお話しした通り、ネズミ撃退グッズは3つに分類できます。

以下に撃退グッズのタイプ(種類)、価格帯、メリット・デメリットを一覧表でまとめましたので、比較してみてください。

こちらの記事「ネズミ対策グッズおすすめ14選!自力で駆除する最新アイテム」では、評価が高く実績のあるものを厳選して紹介しています。

あなたの家のネズミ対策に役立つグッズがきっと見つかるでしょう。

業者に依頼してネズミ駆除を行う方法

これまで自力での駆除法をご紹介しましたが、いずれの方法もある程度の時間や労力がかかることがお分かりいただけたかと思います。

ネズミの侵入口は見極めが非常に難しく、素人判断では見誤る可能性もあります。はっきり言って完全駆除のハードルはかなり高いです。

もしあなたがネズミの完全駆除を希望するなら、実績あるプロの業者に依頼することをおすすめします。

気になるネズミ駆除費用の相場は「1回2~5万円」「1軒 10~30万円」

金額に開きがあるのは、被害状況や駆除にかかる時間などの差によるものです。

ネズミ駆除を成功させるためには、実績あるプロの業者を選ぶことが重要です。

ネズミ駆除と称して、

  • ネズミの駆除をきちんと行わない
  • 床下に調湿剤を入れる、シロアリ駆除などと偽り、法外な費用を請求する

などの詐欺まがいのことを行う悪徳業者もいますから、業者選びは慎重に行いましょう。

こちらの記事「おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント」では、信頼できる業者の選び方をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回はネズミの駆除を簡単に行う方法をご紹介しました。

簡単ネズミ駆除の4ステップをおさらいすると、

  1. 部屋を整理整頓して清潔を保つ
  2. 食品管理を徹底する
  3. 忌避系グッズでネズミを追い出す
  4. 侵入口を塞ぐ

になります。

①と②を徹底し、継続的に行うことで、ネズミの被害に遭う可能性を減らすことができます。

簡単4ステップの駆除法で対処できないケースは、自力での複合的な駆除法を用いるか、プロの業者に依頼するかのどちらかを選択しましょう。

ただし、あなたがネズミの完全駆除を希望するなら、実績あるプロの業者に依頼するのが一番です。

安心して暮らせる家を取り戻すためには、適切な対処法を迅速に行いましょう。

あなたが一日も早くネズミ被害から解放されることを祈っています!

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/