ネズミ対策マニュアル

自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選

「最近うちにネズミが出るみたい。お金をかけずに自分で駆除したいけど、何かいい方法はあるかな?」

そうお思いのあなたに、この記事はオススメです。
今回は、自分でできるネズミ駆除の方法と、プロも使うオススメ駆除グッズをご紹介します。

ネズミは非常に頭がよくて警戒心も強いので、ネズミの習性をよく掴んで仕掛けをしないと成功しません。
最初は効果があっても、すぐに学習されて仕掛けにかからなくなったり、あるいは慣れてしまって効果が出なくなったりします。
すでにネズミがたくさん増えてしまっている場合は、すさまじい頭脳戦になることは避けられないでしょう。

なので、結論から言えば実は「完全駆除を目指すなら、実績のある駆除業者に頼む」のが一番です。
とはいえ、なるべく費用はかけたくないのが心情ですよね!

そこで、まずはプロが使う強力な駆除グッズを使って対策してみましょう。
この記事では、プロが使う駆除のコツも一緒にお伝えします。
うまくいけば、これだけで永遠にネズミが出てこないケースも多くあります。

善は急げ!ネズミがファミリーになって大繁殖しないうちにさっそく試してみてください。

自分でできるネズミ駆除の方法

ネズミの駆除にはネズミの習性にもとづいた一定の方法があり、専用のグッズも通販等で購入することができます。
プロも基本的には同じなので、それらを使えば自力でもネズミの駆除が行えます。

もちろんプロは専門的な技や知見があるので完全駆除(ネズミが0になる状態)の率が違いますが、被害が軽いうちなら自力でも上手くいく可能性があります。
定石を押さえて行ってみましょう。

ネズミの完全駆除を目指す3ステップ

ネズミの完全駆除を目指すには、守るべき順番があります。
順番を間違うと完全駆除が難しくなるので、注意しましょう。

ステップ①:ネズミの食糧や巣の材料になるものを置かない
ネズミの食糧や巣の材料になるもの(布・ビニール等)を外に置かないように、家の中をキレイに掃除します。

ネズミは食糧がないところには出ません。
ネズミは体が小さく一度にたくさん食べられないために、常に食べ続けなければならず、3〜5日も食べなければ死んでしまいます。

そもそもネズミが出るということは、食べ物が豊富にあり、温かく、巣が作りやすい環境なのです。
ネズミが暮らしにくい環境を作りましょう。
環境を変えない限り、完全駆除はできません。

ステップ②:駆除する
ラットサイン※を見つけ、ネズミの活動エリアを駆除していきます。

駆除方法は主に次の3つがあり、それぞれ駆除方法に合った専用のグッズを使って駆除を行います。(併せて「2.プロも使うオススメのネズミ駆除グッズ12選」もご覧ください。)

・捕獲する

粘着シートや捕獲器を使って、今いるネズミを捕獲し、殺します。

・殺す

殺鼠剤を使って、今いるネズミを殺します。巣も撤去します。

・追い出す

ネズミが嫌がる電磁波・超音波や忌避剤を使って、ネズミを家から追い出したり、近寄らせないようにします。

ステップ③:侵入口を塞ぐ
家の中の駆除が終わったら、再発しないように侵入口を金網やパテで塞ぎます。
塞いだ後も中にまだネズミが残っているかもしれないので、しばらくは駆除を続けましょう。

※ラットサイン
ラットサインとは、ネズミの侵入口にできる黒ずみやフン、足音、鳴き声、齧った痕跡等のことです。
プロの業者はこのサインを細かく見つけて、ネズミの行動や性質を見抜き、作戦をたてて駆除していきます。

ネズミの侵入口にできる黒ずみ。ネズミの体は油っぽく、なおかつ同じところを通る習性があるので、侵入口が黒ずみます。

ネズミのフン。大きさや形でネズミの種類がわかります。

ネズミの駆除のコツ8カ条

ネズミの駆除は、やみくもに行っても効果が出づらいものです。
ネズミの習性を捕らえて、効率良く行いましょう。

以下はプロも使っている駆除のコツです。

駆除の範囲は、家中を網羅する
一カ所だけ駆除を行っても、違う場所にネズミが逃げるだけで効果が出ません。
駆除するときは、家全体を網羅するつもりで行いましょう。

罠を仕掛ける時は人間のニオイがつかないように手袋をする
ネズミはとても警戒心が強く、嗅覚も鋭敏です。人のニオイがしたら寄り付かなくなります。
衛生面も兼ねて、ゴム手袋やマスクをして作業を行いましょう。

エサを使った仕掛けは、ネズミの食欲が増す秋〜冬が特にオススメ
殺鼠剤や捕獲器にかかりやすくするには、ネズミの食欲が増す時期が適しています。

食いつきが良くなるようエサを工夫する
捕獲器におびき寄せたり、毒エサの食いつきを良くするにはネズミの好物を使いますが、特にピーナツバターや植物油、トウモロコシ等に効果報告が多くあります。

また、他の美味しい食べ物があるとそちらに行ってしまうので、罠を仕掛けるときはまわりのエリアの掃除や食糧管理もしっかり行ってください。

すぐにかからなくても、しばらくは様子をみる
ネズミは慎重なので、「いつもと違うものがある」と警戒します。
罠を仕掛けて、数週間後に効果が出始める場合もあるので、しばらくは様子をみてください。

巣は必ず撤去する
たくさんネズミがいた場合は、巣がある可能性が高いものです
再発防止のために、面倒でも天井裏や押し入れ、床下等をチェックして必ず巣を撤去しましょう。

侵入口を塞ぐのは駆除してからにする
早い時期にすべての侵入口を塞ぐと、中のネズミが外に出れなくなってしまうので、最後の1つまで完全に塞ぐのは駆除後にしましょう。あるいは数が少なくなったところで閉じ込めて、完全駆除しましょう。

プロも使うオススメのネズミ駆除グッズ12選

プロが使っているものや、評判の良いネズミ駆除グッズを「捕獲系」「殺傷系」「忌避系」「侵入口を塞ぐグッズ」に分けてご紹介します。
系統の異なるグッズを複数使うと効果が出やすくなります。

捕獲系のグッズ

確実にネズミを仕留めたい方にオススメなのが捕獲系です。
毒餌で殺傷するタイプは後にどこかにある死骸を探さないとなりませんが、捕獲するタイプならその手間がありません。
(しかし、捕獲したネズミを自分で殺さないとならないので、それが嫌な方は「2-3.忌避系のグッズ」を選んでください。)

【捕獲器】

ネズミが喜ぶエサやニオイでおびき寄せたり、ネズミの習性を使って捕獲したりするものです。カゴタイプやバネ式、ネズミの姿を見ないですむトンネルタイプのものもあります。

捕獲器によって、捕らえられるネズミの大きさや数が変わります。
小さめのものだと小さい種類のものや子ネズミしかかからない事もあり、完全駆除を狙うなら大きめのものも用意しましょう。

人のニオイが捕獲器についてしまうとネズミに警戒されるので、ゴム手袋をして設置するのがオススメです。

また、ネズミは警戒心が強いので捕獲器を怪しんで最初はなかなかかからないことがあります。
捕獲器に慣れるまで根気よく置きましょう。

メリット

  • 確実に捕らえて処理できる
  • 殺鼠剤のような「死骸がどこにあるか探す」手間がない

デメリット

  • ネズミが警戒して、かからない場合もある
  • 捕獲したネズミの処理がある
  • 設置場所やおびき寄せるエサに工夫が必要

向いている人

  • ネズミの処理をいとわない人
  • ネズミと本気で戦う意思がある人
  • 複数のグッズを使い、完全駆除を目指す人
  • ある程度ネズミに対する知識があり、工夫ができる人

オススメ商品①
新型ネズミ捕獲器 チュートルマン
2,480円(Wowma)

トンネル型の捕獲器で、「置いた翌日に複数かかっていた」という報告が多数ある人気商品です。
かかったネズミはそのまま水を入れて水没死させ、袋に入れて捨てればOK。ネズミの姿を見ないまま処理ができます。
捕獲器は繰り返し使えるので経済的です。

出典&購入サイトはコチラ
Wowma
https://wowma.jp/item/348454624?aff_id=ckk

オススメ商品②
VENSMILE ネズミ捕獲器(2個セット)
1,380円(Amazon)

プラスチック製なので錆びにくく長く使え、体長17㎝のネズミまで捕獲できます。
マウストラップの入り口はねずみを惹きつけるマウスホールの形のように設計されており、「2個で20匹獲れた!」という報告もあります。

透明でネズミの姿がよく見えるので、ネズミ嫌いの人はご注意ください。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KVT3496

【粘着シート】

ネズミが喜ぶエサやニオイでおびき寄せ、強力な粘着シートで捕獲するもので、捕獲器より手軽に購入・設置が使えます。シートタイプや家タイプ、形を変えられるタイプ等があります。

粘着シートを避けて通らせないよう、広い範囲に敷き詰めておくのがポイントです。
ネズミの足の油分を取ると粘着シートにくっつきやすくなるので、新聞紙を敷いた上に設置するのがオススメです。

また、粘着が弱いものは逃げられてしまうことがあります。業務用の強力なものを選びましょう。

粘着シートにペットや人が引っかかると処置が大変です。無理に剥がそうとすると毛や皮膚、洋服が破れてしまいます。設置場所は充分配慮しましょう。

メリット

  • 手軽に広範囲に設置できる
  • 複数捕らえられる可能性がある

デメリット

  • 捕獲したネズミの処理がある
  • ペットや人がかかると処置が大変
  • 効果を出すには数が必要

向いている人

  • ネズミが出る範囲が広く、多くの場所に設置したい人
  • ネズミの処理をいとわない人
  • ペットを飼っていない人

オススメ商品③
高儀 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入
992円(Amazon)

プロ仕様の高性能特殊粘着剤を波状に塗布した強力シートです。
「超音波やトンネル捕獲器ではダメだったが、これは獲れた!」という声も複数あります。
スリットが入っているので、設置場所によって型を変えることもできます。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G8PRO9G

殺傷系のグッズ

今いるネズミを全滅させたい人にオススメなのがネズミを薬で殺すグッズです。
忌避系だけでは効果が薄い場合、ネズミの数が多い場合にトライしてみましょう。

【殺鼠剤】

ネズミが好むエサに毒を入れてネズミを殺すものです。設置タイプや投げ込みタイプのものがあります。
投げ込みタイプのものは、ネズミが巣に持ち帰って食べてくれることもあり、ネズミを一網打尽にできる可能性もあります。

ただし、死骸は探して処理しないと死骸から菌が広がったり、腐敗することで家が痛むことがあるので、必ず見つけて処理しましょう。

殺鼠剤は「食べてすぐ死ぬ(急性毒タイプ)」ものと「繰り返し食べて徐々に弱って死ぬ(蓄積毒タイプ)」ものがあります。

急性毒タイプは間違ってペットや赤ちゃんが食べてしまうと一大事になりやすいので注意してください。

殺鼠剤はネズミを殺すくらいですから、ペットや人にも高い危険性があります。使う時には充分配慮しましょう。

最近は殺鼠剤も効かないスーパーラットも出現しています。
やはり粘着シートや超音波等と併用して使う事をオススメします。

メリット

  • 一網打尽にネズミを駆除できる可能性がある
  • 投げ込み式なら手軽にできる

デメリット

  • ペットや人にも危険がある
  • ネズミの死骸の処理がある

向いている人

  • 完全駆除を目指す人
  • ペットを飼っていない人
  • 小さい子供がいない人
  • ネズミの死骸処理をいとわない人

オススメ商品④
デスモアプロ 投げ込みタイプ
2,550円(アース製薬)

クマネズミ、ドブネズミ等の大型ネズミはもちろん、これまで効きにくかったスーパーラット(ワルファリン抵抗性ネズミ)など、どんなネズミにもしっかり効く強力殺鼠剤。分包の投げ込みタイプなので、天井裏等にも便利です。
「一口食べれば」効果があり、数日かけて死ぬので、他のネズミに怪しまれません。

出典&購入サイトはコチラ
アース製薬オンラインショップ
https://www.shop-earth.com/?pid=104436270

オススメ商品⑤
業務用 スーパーラットバスター
2,970円(Amazon)

従来の薬剤では効かなかった抵抗性のあるネズミ(スーパーラット)も駆除する殺鼠剤です。
プロの専門業者が使うリン化亜鉛剤を使用。少量で高い致死効力があり、食べれば数時間で死にます。
口コミを見るとネズミだけでなく動物の食いつきもいいようなので、ペットのいる家は注意しましょう。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon・ファミリープランニング
https://www.amazon.co.jp/dp/B001394P4O

忌避系のグッズ

自分で駆除を行うなら、最初にオススメするのが忌避系のグッズです。
ネズミの嫌いなニオイや電磁波・超音波を使って、ネズミを遠ざけるもので、大量繁殖していない初期のうちであれば、これだけで駆除できるケースもあります。

【電磁波・超音波】

ネズミが嫌いな電磁波や超音波を出してネズミを寄せ付けなくするもので、近年人気が急上昇。
置くだけでネズミが消えてくれるので、死骸処理の手間もなくラクなのがポイントです。

中でも音波を変調するタイプのものがオススメです。
数種類の音波を自動に切り替えるタイプのものなら、ネズミが慣れることなく効果が持続します。

コードタイプやコンセントにさすタイプ、電池タイプがあります。電源のあるなし等、場所によって使い分けてください。

メリット

  • 手を汚さずに高い効果が期待できる
  • ネズミを殺さずに追い出せる

デメリット

  • 使い続けるとネズミが慣れてしまい、効果がなくなることがある
  • 部屋の構造やネズミの性質により、効果がないことがある
  • 設置してある場所からは逃げるが、違う部屋に移動することがある
  • ケースにより、人やペットにも不快なことがある

向いている人

  • 女性やネズミと対面したくない人

オススメ商品⑥
NEARPOW ネズミ撃退器
2,280円(Amazon)

業界最大有効範囲の150㎡(約100畳)!カバー範囲が広いので、一般家庭であればほぼ1台で効果を実感できると好評です。
電磁波と4種類の超音波を自動切り替え。化学物質は一切使用していないので、ペットや赤ちゃんがいるお宅でも安心して使えます。
お値段も手頃なコンセント式で、24時間使用可能です。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CQK3QTS

オススメ商品⑦
OCOOPA ネズミ撃退器
1,800円(Amazon)

電磁波と4種類の音波(超音波、マイクロ波や中極波等)で自動的に切り替え、4種類の音波周波数を送信。ネズミ、コウモリ、ゴキブリ、蚊、アリ、ノミなどの駆除に効果的です。
約200㎡(約138畳分)がカバーできるので、家だけでなく、倉庫や店舗にもオススメです。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RNLC5QX

【忌避剤】

ネズミが嫌がるニオイを使って、ネズミを遠ざけるものです。スプレーや設置タイプ、燻製タイプがあります。
スプレータイプや燻製タイプの方が効果が強めなので、それらで今いるネズミを追い出し、その後に設置タイプで予防するのがオススメです。
ネズミの出そうな場所それぞれに複数使用し、継続的に行ってください。

ただし、商品に含まれる成分により、ペットや人にとっても不快なニオイがしたり、口に入ると健康を損なう恐れがあるものもあります。使用上の注意をよく守ってお使いください。

メリット

  • 価格が手頃で試しやすい
  • ネズミを殺さずに追い出せる

デメリット

  • 効果が切れるのが早く、継続的に繰り返し行う必要がある
  • 有効範囲が狭い
  • ペットや人の口に入らないよう注意する必要がある
  • ケースにより、人やペットにも不快なことがある

向いている人

  • ネズミと本気で戦う意思がある人
  • 複数のグッズを使い、完全駆除を目指す人
  • ペットを飼っていない人

オススメ商品⑧
アース製薬 ネズミのみはり番(忌避ゲル)
1,008円(公式オンラインショップ)

ハッカ・琉球ハーブ(月桃)・ワサビなどの天然ハーブやネコのニオイなど、ネズミが嫌がる成分とニオイを配合したゲルタイプの忌避剤です。
倉庫、物置、屋根裏などに置くだけで、簡単にネズミを追い出し寄せつけません。
天然由来の成分なので、ペットがいても安心できます。

出典&購入サイトはコチラ
アース製薬オンラインショップ
https://www.shop-earth.com/?pid=104433364

オススメ商品⑨
アニマルピー No.3オオヤマネコ尿
3,650~24,300円(送料込/アニマルピー.com)

極めて希少性の高い天然オオヤマネコ尿100%!本能的な習性に訴えるものなので、「最初だけ効いて、後は効かなくなった」ということが少ない商品です。本国アメリカでは25年の実績があります。
化学的なものを使いたくない人、倉庫や畑のネズミ被害にお困りの方にオススメです。

出典&購入サイトはコチラ
アニマルピー.com
https://www.hm7.jp/products/detail.php?product_id=23

侵入口を塞ぐグッズ

ネズミの侵入口を塞がないと、一時消えてもまたいつか復活する可能性があります。
駆除の最終仕上げにパテや金網、金たわし等で、家の隙間を塞いでおきましょう。
ネズミは10円玉サイズの穴があれば通り抜けられるので、注意してください。

オススメ商品⑩
ネズミ侵入防止 防鼠板(アルミ)
3,300〜15,000円(撃退百貨店)

ネズミの侵入経路遮断に最適な、アルミパンチング板です。家屋の隙間や穴に応じて金切り挟みで切断でき、パンチ穴に沿って折り曲げられます。
取り付ける場所の素材にあわせてビス等でしっかり固定してください。

出典&購入サイトはコチラ
撃退百貨店
https://gekitai.kwn.ne.jp/10860/index.html

オススメ商品⑪
チューモアブラシM ネズミ侵入防止用ブラシ
432円(Amazon)

パイプや柱に巻き付けたり、ネズミの通り道になっている排気口・排水溝、隙間に配置して使用してください。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon 葯信社
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BERLYZ8

オススメ商品⑫
チューレスねずばんパテ
3,512円(Amazon・住化エンビロサイエンス)

ネズミの進入を防止したい隙間にパテを詰めて、塞ぎます。ネズミが嫌がるカプサイシン(唐辛子の成分)をマイクロカプセル化しているので、防鼠効果が長期間持続します。

出典&購入サイトはコチラ
Amazon・住化エンビロサイエンス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0084B58HC/

自分でネズミの駆除を行うときの注意点

自分でネズミ駆除を行う場合に注意するべきことがいくつかあります。
健康やペットの命に関わることもあるので、よくお読みください。

・ネズミの死骸や糞尿の処理に注意しましょう
ネズミの死骸や糞尿の始末をするときは、必ずゴム手袋とマスクをしてください。
ネズミはダニやノミ、サルモネラ菌等の恐ろしい病原菌をたくさん持っているからです。

ネズミの死骸は新聞紙や袋で包んで口を縛り、燃えるゴミに出しましょう。
始末をした後はエタノール等で辺りを殺菌するのもお忘れなく。道具も捨てるか殺菌しましょう。

・死骸処理ができない場合は「ネズミを追い出すタイプ」の駆除をする
殺鼠剤を使うと思いもよらない場所でネズミが死んで腐乱することがあり、そこから虫が発生したり、家が痛んだりする恐れがあります。
また粘着シートも暴れたネズミの体がバラバラになったりすることもあるので始末が大変です。
死骸処理に自信がない場合は、忌避剤や超音波等の「ネズミを追い出すタイプ」の駆除にしましょう。

・ペットが子どもが駆除グッズにひっかからないように注意する
ペットが病原菌を持っているネズミを食べたり、子どもが駆除グッズにひっかかると危険です。
充分に注意してください。

・毒性が強いものを扱う時は、ゴム手袋やマスクをする
駆除グッズの中には毒性があるものもあります。
扱うときは使用上の注意をよく読み、ゴム手袋やマスクを使用しましょう。

ネズミの駆除業者に頼んだ方がいいケース

以下のようなケースは自分でやるより、駆除業者に依頼するのがオススメです。

  • 駆除グッズが効かない
  • 一度は消えたが再び出た
  • ネズミの数が多い
  • 子ネズミばかりで親が捕まらない
  • 死骸処理が不快
  • ネズミから病気がうつらないか心配
  • 侵入口が分からず、自分で塞ぐことができない
  • ネズミが移動したら、近隣に迷惑がかかりそう

このような場合、自己流で完全駆除を目指すのは諦めた方がいいでしょう。
時間が経つと、仕掛けの様子を見てネズミはどんどん学習していき、行動パターンを変え、さらに駆除が難しくなっていきます。
なるべく早く、ネズミの習性を知り尽くした専門業者に頼みましょう。

「良い業者がわからない」というときは、こちらの記事も併せてお読みください。

まとめ

今回は、自分でできるネズミ駆除の方法や駆除グッズのご紹介をしました。
ポイントは次の通りです。

  • ネズミのエサになるもの、巣の材料になるものを置かないようにする
  • 駆除の主な方法は「捕獲」「殺す」「追い出す」+巣を撤去する
  • ネズミを駆除したら、侵入口を塞いで二度と来ないようにする
  • 駆除グッズは複数使い、状況をみて仕掛けをメンテナンスする
  • 完全駆除を本気で目指すなら、実績のある業者にお願いする

早くネズミとの戦いに終止符を打って、安心できる空間を取り戻してくださいね!

 

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/