ネズミ対策マニュアル

ネズミの正しい殺し方は?ネズミを殺処分する方法とそれ以外の選択肢

「ネズミって、どうやって殺せばいいの?」

「心苦しい…殺処分する以外の選択肢はないの?」

家の中のネズミを駆除するにあたって、方法によっては「ネズミを殺す」手間をかけなければならないケースもあります。

小さな生き物であるネズミ、しかしながらいざ殺すとなると「どうやって殺せばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか?

この記事では、実際の紹介した方法でネズミを殺した経験がある元駆除業者が、できるだけ心の痛まない方法でネズミを殺処分する方法や、殺す以外の方法でネズミを何とかする方法について解説します。

ネズミを何とかしないといけないと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

自力で可能なネズミ対策の方法

自力で可能なネズミ対策の方法は、大きく分けると3種類の方法があります。

ネズミ対策の方法 使用するもの ネズミはどうなるのか
ネズミを殺す 殺鼠剤 殺鼠剤を食べたネズミは死ぬ
ネズミを捕まえる 捕獲用の罠 罠にかかって捕まる
ネズミを追い出す 忌避剤など 建物の外に逃げ出す

ネズミを殺す

殺鼠剤などを使ってネズミを殺します。

殺鼠剤にはネズミにとって有害な成分が含まれており、殺鼠剤によって成分及び作用機序は異なりますが、致死量を摂取したネズミは死んでしまいます。

ネズミを捕まえる

粘着シートや捕獲用の罠を使ってネズミを捕まえます。

一般的には粘着シートが捕獲効率が高いとされていますが使い捨てのため、繰り返し使用できる「かご式罠」や「バネ式罠」を常備しているというご家庭もあります。

また、基本的にこれらの罠はホームセンター等で購入できますが、ペットボトルやバケツなどを使ってネズミ捕獲用の罠を自作することもできます。

ネズミを追い出す

忌避剤など、ネズミが嫌がる特徴を持ったグッズを使ってネズミを追い出します。

この方法のメリットは、追い出したネズミの死骸を処分しなくて済むことです。

一方でデメリットとして、追い出したネズミは死んだわけではないので、再び家の中に侵入される可能性もあるということです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

どの方法を利用するとしても、何らかのグッズを用意する必要があります。

ネズミを殺す必要がある場面

ネズミを殺す必要があるのは「殺鼠剤でネズミを殺す」か「捕獲したネズミをゴミとして出すために殺す」という2つの場面が考えられます。

殺鼠剤でネズミを殺す

ネズミ対策のうち、「殺す」という方法をとるのは「殺鼠剤を使用してネズミを駆除する」という方法が一般的です。

殺鼠剤にはネズミを死に至らしめる成分が含まれており、致死量を摂取させることでネズミを殺して駆除します。

成分名 主な効果
クマリン系(ワルファリンなど) ・抗凝固作用による出血
リン化亜鉛 ・体内でリン化水素ガスを発生させ、呼吸困難を引き起こす
・即効性が高い
シリロシド ・呼吸困難を引き起こす
α-ナフチルチオウレア ・呼吸困難を引き起こす
・ドブネズミに効果的
・生き残ると耐性を獲得する
ノルボルマイド ・血管が停滞し、酸欠状態になる
・致死効果が高い

基本的に、エサに混ぜて食べさせる、あるいは最初からエサの状態で販売されている殺鼠剤もありますので、これをネズミの餌場に設置して食べさせます。

殺鼠剤が効かないネズミもいる!?

一部、殺鼠剤が効かないネズミがいることは事実です。

このネズミのことを「スーパーラット」といい、クマネズミによくみられる特殊な個体です。

上記の成分のうち「ワルファリン」などの一部の成分に対して耐性を持っているため、リン化亜鉛など他の成分の殺鼠剤を使用することをおすすめします。

「ネコ」はネズミを殺さない?

ネズミの天敵として知られる「ネコ」ですが、家で飼っているネコは基本的にネズミを殺しません。

理由としては以下の内容が挙げられます。

  • 飼いネコはエサをもらっているので捕食目的でネズミを襲わない
  • 飼いネコは運動能力が野生のネコと比較して低い
  • 飼いネコは行動範囲が制限されている

ただし、天敵であるネコの臭いや鳴き声によってネズミが逃げ出す可能性はありますので、ネズミ対策としてネコの存在が全くの無意味になるということはないでしょう。

捕獲したネズミを殺す

殺鼠剤と異なり、「捕獲したネズミを殺す」のは人の手によるものとなります。

粘着シートやかご式罠で捕らえたネズミは、基本的に「生け捕り」の状態、つまり捕まえた段階ではまだネズミは生きているのです。

捕まえたネズミはよほど何らかの目的で使用するといった事情がない限り、(自治体にもよりますが)可燃ごみとして処分する必要があります。

その際、生きたまま捨てることはできませんので、捕まえたネズミが生きている場合には殺してから処分することになります。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

捕獲した場合は自分の手でネズミを殺さなければなりません。

ネズミを殺す方法

捕まえたネズミを殺す方法として一般的なのは「溺死させる」方法です。

特に、かご式罠で捕獲したネズミは罠ごと水につけることで、ネズミに触れることなくネズミを溺死させることができます。

1~2分で溺死するケースが多いですが、蘇生する可能性も考慮して(せめて一思いに、できるだけ苦しませないようにするためにも)5分以上水につけて溺死させましょう。

溺死させた後は新聞紙などで包んで可燃ごみとして処分しますが、自治体によっては区分が異なる可能性もありますので、処分する前に確認しておくことをおすすめします。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

溺死以外の方法もありますが、簡単にかつ確実にネズミを殺す方法は「溺死」が一番でしょう。

「自分で殺す」以外のネズミ対策の方法

害獣であり、さまざまな被害をもたらすとはいえ、自分の手でネズミを殺して処分することには抵抗を感じる人も多いと思います。

殺す以外にネズミを何とかする方法としては、以下の3つの方法があります。

  • 生きたまま野山に放す
  • 忌避剤などを用いてネズミを追い出す
  • 駆除業者に駆除を依頼する

生きたまま野山に放す

捕獲罠で捕まえたネズミを、殺さずに生きたまま野山に放すという選択肢もあります。

注意すべき点は「住宅地に放さない」ことであり、被害再発を防ぐためには人気のない野山などの自然に放すのが一番です。

この方法は「大量のネズミがいる場合」には適さない可能性が高いので、あまり現実的な方法ではありませんが、どうしても捕まえたネズミを殺せない場合には選択肢の1つとして考えておいてください。

忌避剤などを用いてネズミを追い出す

ネズミ対策の方法の1つとして「追い出す」という方法があります。

忌避剤など、ネズミが嫌がるグッズを使用することでネズミに捕って不快な環境に変え、家からネズミを追い出す方法であれば、ネズミの死骸は発生しません。

ただし、忌避剤などによる変化に慣れてしまったネズミは戻ってくる可能性もありますので注意が必要です。

駆除業者に駆除を依頼する

最も効果的なネズミ対策は「駆除業者に依頼する」ことです。

業者に依頼すれば、さまざまなメリットがあります。

  • 死骸の処理を自分でしなくて済む
  • 自宅のネズミ被害を完全に解消してくれる
  • 糞尿や巣の清掃、および病原菌やダニの消毒作業もこなしてくれる
  • ネズミの侵入経路を封鎖してくれる
  • 駆除に必要なすべての手間を業者に肩代わりしてもらえる

作業内容は業者によって異なりますので、見積もりの段階で「必要な作業をすべてこなしてくれる」ことを確認しておきましょう。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

ネズミ駆除を業者に依頼すれば、付随する作業もこなしてくれるので楽にネズミ被害を解消できます。

まとめ

捕獲したり、殺鼠剤で殺したネズミは可燃ごみとして処分するのが基本ですが、自治体の指示に従った方法でネズミの死骸を処分してください。

とはいえ、やはり「生き物を殺す」「生き物の死骸を処分する」という方法は、良心の呵責に苛まれる人も少なくありません。

また、ネズミを処分した後はネズミの痕跡を清掃および消毒し、侵入経路の封鎖もしないとネズミ被害は解消できません。

ネズミを処分する必要なく、清掃や侵入経路の封鎖などの作業の手間も解消する方法としては、やはり「駆除業者にネズミ駆除を依頼する」のが一番だといえます。

ネズミの死骸に関わりたくないという人は、そうしなくて済む駆除業者への依頼を検討してください。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/