「最近自宅でネズミを見かけるようになった。ネズミの繁殖力は強力と聞くけれど、繁殖が活発な時期に入る前に退治できないだろうか」
あなたはネズミの被害が広がることを恐れ、なるべく効果的にネズミを退治するため繁殖期について気にしていますね。
結論をいうと、ネズミが繁殖しやすい時期はありますが、ネズミは一年を通して繁殖能力があるため、通年出産が可能です。
よって、ネズミを見かけたら即座に駆除対策を講じ、ネズミの気配はまだなくても棲みつくのを防ぎたい場合は、繁殖期にこだわるよりも、ネズミをいかに寄せ付けないか=ネズミにとって棲みにくい環境を作ることが大切になってきます。
この記事が、ネズミの繁殖や習性、ネズミが棲みつきにくい環境の作り方についての知識を得られ、すみやかにネズミを駆除するためのお役に立てば幸いです。
Contents
ネズミは年中繁殖するが種類により繁殖ピークの時期は異なる

ネズミは自然界においては捕食される立場の弱い生き物です。
そのため、次々に繁殖することで種を維持しています。よって、決まった時期にのみ繁殖するわけではありません。
人家に棲みつく主なネズミは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。
これらのイエネズミも年中繁殖しますが、種類により特に繁殖しやすい時期があります。
- クマネズミ:夏(6〜8月)
- ドブネズミ・ハツカネズミ:春(3〜5月)、秋(9〜10月)
つまり驚くべきことに、春、夏、秋と、1年のうちのほとんどの時期が繁殖期のピークなのです。
また、ビルの中など、季節に関わらず一定の温度を保っている建物などは、ネズミにとって最高の繁殖場となり、年中活発に繁殖して数を増やしてしまいます。
ネズミ駆除は冬がベスト!

家にネズミが出没する時期は秋から冬が多いのですが、繁殖が活発な時期は、春、夏、秋です。被害が出る時期と繁殖が活発な時期が異なるというわけです。
それでは駆除はいつ行うのがベストなのでしょうか?
駆除対策の時期として一番おすすめなのは、ネズミの活動がおとなしくなる冬場です。
なぜなら、あたたかい時期にネズミを数匹捕獲したり駆除しても、繁殖が活発なためほとんど数が減りませんし、暑さで死骸が腐りやすく、菌や虫、悪臭が発生する原因となるからです。
(参考:「生活110番」)
【種類別】ネズミの習性と効果的な駆除対策

イエネズミであるクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類についてのそれぞれの寿命や繁殖については下の表の通りです。
ご覧の通り、クマネズミは年間最大で50匹、ドブネズミで60匹、ハツカネズミにいたっては70匹も子供を生むのです。驚異的な繁殖力ですね!
クマネズミ | ドブネズミ | ハツカネズミ | |
---|---|---|---|
体長 | 15cm~25cm未満 | 20cm~28cm | 5cm~9cm |
活動時間 | 夜行性 | 夕方や明け方 | 夜行性 |
寿命 | 3年 | 3年 | 1〜2年 |
繁殖適齢 | 生後3ヶ月〜 | 生後3ヶ月〜 | 生後1ヶ月〜 |
妊娠期間 | 約3週間 | 約3週間 | 18〜20日 |
1回の出産で生まれる子の数 | 5〜8匹 | 6〜10匹 | 4〜7匹 |
1年に妊娠する回数 | 5〜6回 | 5〜6回 | 6〜10回 |
繁殖期 | 6〜8月 | 3〜5月、9〜10月 | 3〜5月、9〜10月 |
1年に生まれる子の数 | 25〜50匹 | 30〜60匹 | 25〜70匹 |
効果的な駆除の時期 | 冬(12〜2月) |
(参考:https://minnezumi.com/faq/lifespan.html
https://gaiju-seikatsukyukyusya.com/mouse/information/post-13/
https://www.seikatsu110.jp/animal/am_mouse/110658/)
クマネズミの習性と効果が期待できる駆除方法
- 手足に肉球があり壁や電線を上ったり天井裏に上がったりすることが得意
- ジャンプ力がたいへん強く、最高で140㎝ほど飛べると言われている
- 泳ぎが苦手なため水場を避ける
- 基本的に警戒心がとても強く、臆病で学習能力が高い
- 近年は「スーパーラット」と呼ばれる殺鼠剤に耐性を持つ個体も増えており駆除が難しい
- 穀物や種実を好む雑食で、昆虫を食べることもある
【巣を作る場所】
乾燥した天井裏や押入れの奥、壁の中などに布や断熱材などを材料にして巣を作る
【効果が期待できる駆除方法】
クマネズミは警戒心がとても強いため、できるだけ刺激しないように巣の周辺や通り道に、粘着シートを設置したり、穀物油を混ぜた毒エサを設置するなどすると効果的
ドブネズミの習性と効果が期待できる駆除方法
- 名前の通り水のある場所や湿気を好み、下水道や床下などでよく発見される
- 泳ぐのがうまい
- 雑食だが肉類や魚介類を好み、仲間の死骸を食い荒らす獰猛さを持つ
- 警戒心はあまりなく、人を怖がらずにかみつくことがある
- 寒さに強いため、冬に近い春や秋でも活発に活動する
【巣を作る場所】
上下移動は不得意なため、土の中や床下などに巣を作る。また、キッチンなどの水回りや冷蔵庫の後ろ、戸棚などの低い所に巣を作る傾向にある
【効果が期待できる駆除方法】
ドブネズミはクマネズミに比べると警戒心はそれほど強くはない。粘着シートやネズミ捕り器を巣の周辺や水回りの近くに設置すると駆除効果が高くなる
ハツカネズミの習性と効果が期待できる駆除方法
- とても身軽で狭い場所や不安定な場所を簡単に通ることができる
- 種や穀類を好むため、春から秋にかけてはエサの豊富な屋外で活動し、寒い時期だけ屋内で過ごすと言われている
- 基本的には人気のある場所を避け、自然豊富な環境に生息している
- 比較的温厚で好奇心が強く、人を攻撃することはほぼない
- 家族単位で生息することがあるので、見かけたのが1匹でも他に大勢いる可能性がある
- 泳ぎは苦手
【巣を作る場所】
ダンボールや新聞紙を巣材にして倉庫や物置などに巣を作る
【効果が期待できる駆除方法】
ハツカネズミは体格も小さく、学習能力も劣る。巣の周辺や通り道に粘着シートと毒エサを設置するのが特に効果的。
ネズミ被害が多いのは秋と冬

先に述べたとおり、ネズミは春、夏、秋に繁殖のピークを迎えます。
しかし、家のネズミ被害が多い時期は秋冬です。
寒さに弱いネズミは人の住居に快適な環境を求めてやってきます。人家が快適な理由は以下の通りです。
- エサが豊富である
- ヘビやネコなどの外敵が入ってこれず安全である
- 巣の材料となる布や紙、プラスチックなどが豊富である
このようにネズミにとって快適な要素が多い人家に、ネズミが集まりやすい時期が秋~冬(10月~2月)です。
屋外の寒さから逃れ、暖かい場所を求めてやってくるため、秋から冬にかけてネズミ被害が出やすいのです。
ネズミが住みにくい生活環境を整える

何度かお伝えしてきたように、ネズミの退治にベストな時期は冬になりますが、年中繁殖可能なネズミを寄せ付けない、ネズミが住みにくい環境を整えることこそが、ネズミの繁殖を防ぐ上で一番大切なことになってきます。
ネズミが住みにくい環境を整えるとは、
- エサになる食べ物を出しっぱなしにしない
- 家を清潔に保ち整理整頓を心がける
大きくはこの2つです。それぞれについて解説します。
エサになる食べ物を出しっぱなしにしない
ネズミは雑食性で、基本的に何でも食べる生き物です。つまり家の中のあらゆる食料がネズミのエサになりうるのです。
あなたの家では、テーブルの上や台所などに食べ物を出しっ放しにしたりしていないでしょうか?
容器などにしまわれていない食べ物は、すべてネズミのエサになりますので、密閉容器にしまい、扉付きの隙間のない棚などにしっかりと保管するようにしましょう。
家を清潔に保ち整理整頓を心がける
食べ物をしっかりしまうと同時に、食べかすを床に落としたままにするのではなく、こまめに掃除機をかけるなどして部屋の清潔を保つようにしましょう。
また、モノが散乱している状態ではネズミが隠れやすくなりますので、常日頃から整理整頓を心がけましょう。
布類、新聞紙やティッシュ、ダンボールなどの紙類は巣の材料になるため、日頃から溜め込まないようこまめに捨てることも大切です。
とくに繁殖時期は巣作りが活発になるため、これらの布類、紙類はどんどん捨てるようにしてください。
以上2点を心がけ、ネズミが住みにくい、寄りつきにくい環境を整えるとともに、ネズミ駆除をご自身で行う場合は、ネズミの種類に合った駆除グッズを購入しましょう。
おすすめの購入グッズおよび駆除のコツはこちらをご覧ください。
まとめ
ネズミは年中繁殖可能ですが、イエネズミであるクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミには種類により特に繁殖しやすい時期がありましたね。
- クマネズミ:夏(6〜8月)
- ドブネズミ・ハツカネズミ:春(3〜5月)、秋(9〜10月)
そしてネズミを駆除するベストの時期は冬でした。
ネズミの繁殖能力は強力なので、ネズミの種類に合った駆除方法で迅速な対応を心がけましょう。
より確実にネズミを駆除したい場合は、プロに依頼することもご検討ください。
この記事が効果的な駆除に踏み出す手助けとなれば幸いです。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!