- ネズミ駆除を自分で行うにはどうすれば良いだろう?
- 簡単に確実にネズミ駆除する方法ってあるかな?
ネズミが発生するとネズミが走る音や食べ物を食べられてしまうなど様々な悩みに直面してしまいます。
中には、ネズミ駆除を自分で行おうと思う方もいるかと思うので、今回は次の観点で解説をしていきます。
- ネズミ駆除を自分で行う上で大事なこと
- ネズミ駆除を自分で行う方法
- 実際にネズミ駆除を行う手順
- ネズミ駆除を自分で行う際の注意点
先に結論を言うとネズミ駆除を自分で行うというのは簡単なことではありません。
しっかりとネズミの特性を理解した上で、駆除作業を行っていくことが大事になってきます。具体的にどのように行っていくのか本記事で解説していくので、是非参考にしてみてください。
Contents
ネズミ駆除を自分で行う上で大事なこと
それでは、ネズミ駆除を自分で行う手順を見る前にまずはネズミ駆除をする上で大事なことを4つ解説していきます。
その大事なことというのは下記になります。
- ネズミの住みづらい環境を作る
- ネズミの侵入口を防ぐ
- 巣を作らせない
- 駆除するには特徴を知る
大事なことはこの四つとなりますが、それぞれどういうことか見ていきましょう。
1.ネズミの住みづらい環境を作る
まず一つ目はネズミの住みにくい環境を作るという点です。
ネズミの住みづらい環境=食べ物がないことになります。
飲食店などでは、食べ物を全部なくすというのは難しいかもしれませんが、ネズミの侵入口を塞いだ状態の場所に食べ物を保管するのが良いでしょう。
具体的に言うと下記のようなことを行うと効果的と言えます。
- ゴミを分別する
- コンロや床周りの清掃を行う
- おかしや乾燥物などは容器に密閉して入れる
- ペットフードもしっかりと密閉して保管する
ネズミは三日間何も口にしないと死んでしまうので、細い部分をしっかりやることでネズミが住みづらい環境を作ることができます。
2.ネズミの侵入口を塞ぐこと
二つ目に大事なこととしてはネズミの侵入口を塞ぐことです。
ネズミは下記のようなわずかな隙間でも侵入してきてしまいます。
- 換気口
- 通気口
- 壁や窓の隙間
- 配管やエアコン
- 電線
ネズミは頭さえ入れば穴を広げて無理矢理入ってくるというのがあり、これくらいの隙間なら大丈夫だろうと思っているような所からでも入ってきてしまいます。
なので、隙間を作らないというのも大事ですし、ネズミが入ってくるかも?と思われるところにはネズミが嫌がるようなグッズを置いておくと良いでしょう。
3.巣をつくらせないこと
続いて三つ目に大事なことは巣を作らせないことです。
ネズミは人が使っている様々なものを材料として巣を作って子供を増やしていきます。
よく使われるものとしては、
- ティッシュ
- 布
- 断熱材
- ダンボール
- ビニール
- 新聞紙
などがあります。
これらをネズミが使わせないようにしっかりと整理整頓をしておくことも大事です。
4.駆除するには特徴を知ること
最後に大事なこととしてはネズミの特徴をしっかりと知ることです。
ネズミの特徴として特に言えることは下記となります。
- 警戒心が強く罠にかかりづらい(特にクマネズミ)
- 環境に適応する能力・学習能力が高い
- 夜間に活動するので感覚器官の発達がすごい
- 遠くの動きを察知することができる
- 巣作りをして生まれて3ヶ月後には繁殖し始める
- 物陰に沿って行動し、通路が一定している(ラットサインと呼ぶ)
- 集団で縄張りを持っている
- 食べれるものであれば何でも食べる(人や動物が食べるもの)
- 1.5cm音の穴があれば通り抜けられる
ざっとねずみの特徴をあげるとこのようになっています。
駆除を行う際はしっかりとこの特徴を理解した上で行うことが大事です。
ネズミ駆除を自分で行う方法
ネズミを駆除する上で大事なことについてはおさえて頂いたと思うので、具体的にどのように駆除するのかについて見ていきたいと思います。
ネズミを駆除する方法として下記四つを紹介していきますが、それぞれの駆除方法で効果的なグッズも合わせて紹介していくので参考にしてみてください。
- 捕獲器で駆除する
- 毒エサを食べさせる
- ネズミを追い出す
- ネズミの侵入口を塞ぐ
ネズミが入ってきた時に速攻性のあるものから予防するものまで用途がそれぞれなのでしっかりと理解していきましょう。
1.捕獲器で駆除する
まず一つ目の方法としては捕獲器で駆除するという方法です。
ネズミを駆除するというと一番イメージしやすいのがこの方法ではないかと思います。
- ネズミ捕りシート
- ネズミ捕りのかご
を使ってネズミ駆除を行う方法となります。
この時に大事になるのはしっかりとねずみの走るルートを把握してそこに設置することになります。
捕獲器で代表的なものでいうと下記のようなものがあります。
ネズミ捕獲カゴ
引用元:Amazon
名前 | VENSMILE ねずみとり ネズミ捕獲器 ネズミ取り ねずみ捕獲カゴ ネズミ捕り 子ねずみ捕獲器 マウストラップ 無毒無害 設置簡単 再利用可能(2個セット) |
---|---|
特徴 |
|
サイズ | 18 x 13.6 x 6.8 cm |
ネズミ捕りシート

引用元:Amazon
名前 | 業務用粘着式ネズミ捕り プロシートA 1箱(20枚入) 耐水性シート |
---|---|
特徴 |
|
サイズ | 215×338mm |
2.毒餌を食べさせる
二つ目の方法としては毒餌を食べさせるという方法です。
ネズミの特性の一つとして餌をその場で食べずに巣に持って帰って食べるというのがあります。
なので、一匹に餌を持って帰ってもらって大量のネズミを駆除することが可能です。
ポイントとしては、ネズミが好んで食べる餌に徐々に毒エサを混ぜていくということです。
いきなり毒餌を大量に混ぜてしまうと警戒心が強いネズミは感づいてしまうというのがあるので少しずつ混ぜることで効果的にネズミを駆除することができます。
毒エサも色々なものがありますが代表的なものでいうと下記のようなものが通販で購入することが可能です。
投げ込みタイプ

引用元:Amazon
名前 | デスモアプロ 投げ込みタイプ [ネズミ駆除剤 5gX12包入] |
---|---|
特徴 |
|
サイズ | 146mmX38mmX176mm |
粉末タイプ

引用元:Amazon
名前 | ネズミ駆除用殺鼠剤 エンドックス 1kg缶 プロも使う粉末タイプ |
---|---|
特徴 |
|
重量 | 998 g |
3.ネズミを追い出す
一つ目と二つ目に関してはネズミを殺す方法でしたが、ネズミを殺さずに建物から追い出すという方法もあります。
この時効果的なものとしては、
- ネズミの忌避剤をスプレーする
- スモークタイプの忌避剤を設置する
- 超音波タイプの物を使う
といった手法があります。
捕獲器でネズミを捕獲する場合はそのネズミを自分で捨てなければならない、毒エサの場合は知らないところでネズミが死んでる可能性があるといったデメリットがあります。
ネズミが見たくないという方であれば、ネズミが嫌がることをして追い出すという方法を使うのが良いでしょう。
具体的にネズミを追い出すのに使えるグッズとしては下記のようなものがあります。
超音波タイプ

引用元:Amazon
名前 | 【令和元年最新版】LECDDL 害虫駆除器 ネズミ撃退器 超音波式 虫除け器 |
---|---|
特徴 |
|
サイズ | 9.6 x 5.6 x 5.4 cm |
スプレータイプ

引用元:Amazon
名前 | ネズミのみはり番 追い出しジェット ネズミ用忌避剤 [420mL] |
---|---|
特徴 |
|
重量 | 431 g |
忌避剤

引用元:Amazon
名前 | アース製薬 ネズミ一発退場 くん煙タイプ ネズミ用忌避剤 ![]() |
---|---|
特徴 |
|
重量 | 998 g |
4.ネズミの侵入口を塞ぐ
ネズミを駆除する最後の方法としては侵入口を防ぐということです。
この方法に関してはまず駆除することが前提となりますが、一度駆除が済んだらそれで満足というのではなく今後ネズミが入ってこないようにすることが大事になります。
特に建物内部に巣が作られている場合は戻ってくる可能性も十分あるためしっかりと侵入させないようにしましょう。
繰り返しとなりますが、ネズミは下記のような所から侵入してくる可能性があります。
- 通気口
- 換気扇
- 排水管
- エアコン導入部
- 基礎の隙間
- 扉の隙間
- 床下の排水・トイレの配管
- 床下
ネズミが入ってきそうなところがあるのであれば、しっかりと入ってこないようにしておくことが大事です。
具体的にネズミの侵入を防ぐためのグッズとしては下記のようなものがあります。

引用元:Amazon
名前 | イカリ消毒 防鼠金網ソフト(40×45cm) 1枚入 |
---|---|
特徴 |
|
サイズ | 40cm×45cm |
ネズミ駆除を行う手順
ここまでのところは、
- ネズミを自分で駆除する際に大事なこと
- ネズミ駆除を自分で行う方法
について解説をしてきました。
実際の駆除方法は見ましたが、どのような手順で実施すればよいのかに関してはまだ解説してないので具体的な手順についてここから解説していきます。
手順1.ネズミの発生箇所を探る
まず一つ目にやるべきことはネズミの発生箇所を知ることです。
ネズミが生息している場合、
- 餌場になりそうな場所
- 糞
- かじり跡
- 足跡
- こすり跡
といった天からネズミがいる場所を特定することができます。
基本的にネズミが通った道はラットサインと呼ばれる汚れのような跡が残っていることが多いので、注意深く探してみると良いでしょう。
なお、最初の大事な部分で書いた通り、ネズミは同じ道を通る性質があるため、駆除するためにはどういう行動範囲なのかを知ることが大事です。
手順2.ネズミを駆除する
ネズミが発生している場所がわかったら、続いてやるべきことは実際にネズミを駆除するということです。
ネズミを駆除する方法としては三つ紹介しました。
- 捕獲器を使う
- 毒餌を使う
- 追い払う
それぞれにメリットとデメリットがあるので、しっかりとそれぞれの特徴を把握した上で対策をとると良いでしょう。
メリットとデメリットに関しては下記の一覧の通りとなっています。
駆除方法 | メリット | デメリット |
捕獲器 |
|
|
毒餌 |
|
|
追い払う |
|
|
手順3.ネズミを予防する
ネズミの駆除が終わったらそれで終了としないようにしましょう。
すでに解説した通り、一度ネズミが発生したということはまた発生する可能性があるということです。
再度ネズミが発生するのを防ぐためにもしっかりと予防しておくことが大事になります。
予防するためには上記で書いた通り、進入口を塞ぐことがまずやるべきことです。
また、侵入口を塞ぐこととあわせて、
- 駆除した後にしっかりと清掃をする
- 日頃から清潔さを保っておく
というのも意識してやっていただければと思います。
ネズミ駆除を自分で行う際の注意点
最後にネズミ駆除を自分で行う際の注意点について解説していきます。
特に注意していただきたい点は下記の三つになります。
- ネズミは病原菌魚たくさん持ってるため感染に注意する(手袋の装着や消毒が大事)
- 子供やペットがネズミ駆除剤を誤飲しないように注意する
- 燻煙タイプの駆除剤を使う際はパソコンやテレビなど電子機器や家具をしっかり保護する
自分で簡単に駆除できると思いがちですが、ネズミ駆除は思ったよりも大変です。
より確実にネズミを駆除しようと思う方は自分で駆除するよりもネズミ駆除の専門業者にお願いしたほうが結果的にコスパが良いこともあります。
一度自分で駆除できるか試していただくのも良いですが、もし自信がないという方は下記の記事を参考に駆除業者にお願いしてしまうのも良いでしょう。

色々なネズミ駆除業者がありますが、上記の記事は評判の良い駆除業者をまとめているので、少なくとも3社以上に見積もりを依頼した上で対応の良い業者にお願いすることが大事です。
まとめ
今回はネズミ駆除を自分で行う方法について解説をしてきました。
おさらいするとネズミ駆除を行う手順としては下記の流れとなります。
- ネズミの発生箇所を見つける
- ネズミを駆除する(捕獲器 or 毒エサ or 追い出す)
- ネズミを予防する
実際にこの手順でネズミ駆除を行ってもらう際はまず次のことをしっかりと理解した上で行うと効果的と言えます。
- ネズミの住みづらい環境を作る
- 侵入口をしっかりと塞ぐ
- 巣を作らせない
- ネズミの特徴をしっかり理解する
最後の注意点の部分でも書いている通り、ネズミ駆除を行うのは簡単なことではありません。
頭の機転がよく学習能力も高いネズミをしっかりと確実に駆除するのであれば、特徴をしっかり把握している専門業者にお願いするのがベストです。
評判の良いネズミ駆除業者の中から3社以上見積依頼をした上で、ベストな駆除業者を見つけるようにしましょう。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!