ネズミ対策マニュアル

ペットがいる家庭のネズミ駆除で気を付けること

ネズミに困ってる人
ネズミに困ってる人
ペットを飼ってるけどネズミ駆除剤を使ってなにか悪い影響ないかな?

ペットがいるご家庭でネズミが出た際、ネズミ駆除をするのに抵抗があるという方もいるのではないでしょうか?
恐らく小さいお子さんがいるご家庭でも同様かと思います。

ネズミ=動物なので、駆除することがペットや人体へ影響がないかと気にされるのは当然ですよね。

そこで今回はネズミ駆除によるペットや人体への影響について解説をしつつ、ペットや人体へ影響を及ぼす可能性の低い駆除方法を紹介していきます。

  • ネズミ駆除がペットや人体にどのような影響を及ぼすのか
  • ペットや人へ影響が出る可能性の低いネズミ駆除の方法
  • ペットがネズミを駆除するのに有効なのかどうか

主にこの点に着目をして解説をしていきます。
正直なところ、ネズミの駆除は素人の方がやると難易度が高いため駆除業者にお願いするのがベストと言えますが、ご自身で駆除したいという方向けに見ていければと思います。

ペットや小さいお子さんがいるご家庭でネズミの駆除をしたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

一般的なネズミ駆除剤はペットや人体への危険がいっぱい

ネズミを駆除すると言うと大きく三つの方法があります。

  • 毒エサを使ってネズミを殺す
  • 粘着シートなど罠を使ってネズミを捕まえる
  • ネズミを追い出して侵入を防ぐ

この三つの方法の中で、特にペットや人体に悪影響のあるものは一つ目の毒エサです。

人やペットにも影響があるネズミ駆除剤の効能

ネズミ駆除剤である毒エサはいくつか種類がありますが、代表的なものとして下記があります。

  • クマリン
  • ワルファリン
  • リン化亜鉛

上記であげた三つはネズミ駆除剤の製品名ではなく、製品に使われている薬品の名前です。
これらの薬品は人体へ影響がないと言われているものの、ペットや小さいお子さんには危険なものである可能性があります。

参考までに薬品名の特徴を書くと下記の通りです。

クマリン

  • ネズミへの効果: 抗血液凝固剤、内出血
  • 人体への影響:弱い、肝機能障害を起こす可能性あり

ワルファリン

  • ネズミへの効果: 抗血液凝固剤、内出血
  • 人体への影響:弱い、毛細血管が傷つく可能性あり

リン化亜鉛

  • ネズミへの効果:胃液に反応して毒ガスが発生
  • 人体への影響:強い、胃液に反応して毒ガスが発生

上記のように人体への影響が弱いと言われているものでも全く影響が出ないというわけではありません。
特に大人より体重が少ないペットや小さいお子さんが誤って食べてしまうと非常に危険です。

誤って飲んでしまうと死に至る可能性がある

どれくらい危険なのかと言うと最悪の場合は死に至る可能性があります。

特に上記で挙げたリン化亜鉛は濃度が1%を超えると劇物となるシロモノなので、大人でも5g程度で死に至る可能性があると言われています。
なので、ペットや小さいお子さんが口にしてしまうとさらに危険なものとなるわけです。

仮に毒エサを使用する際に関しては、以下を気をつけて使用するようにしましょう。

  • 小さいお子さんやペットが近づく場所で使わない
  • 夜行性であるネズミの特性を利用して、寝る前に設置して朝には回収する

誤って飲んでしまった時の対処法

万全を期して毒餌を使ったとしても誤って飲んでしまうということもあるかと思います。
その際はすぐに下記をやるようにしましょう。

  1. 可能ならばすぐに吐き出させる
  2. 人間なら医師、ペットなら動物病院の診療を受ける
  3. 診察を受ける際に主要成分を伝える

上記のような危険性からペットや小さいお子さんがいるご家庭でネズミ駆除剤を使うのは非常にリスクが高いと言えます。
特に専門家ではない素人の方がやる場合はさらにリスクが上がります。

それでは、ペットや人体で影響の少ないものはどんなものがあるでしょうか?
次にペットや人体への影響が出る可能性の低いネズミ駆除の方法について見ていきます。

ペットや人への影響がほとんどないネズミ駆除の方法

ペットや人体へ影響が出る可能性が低いネズミ駆除の方法として6つ紹介します。

1.回転灯:屋根裏で効果が絶大

まず一つ目は回転灯です。
回転灯がなんなのかというと、パトカーや救急車の屋根についているランプをイメージしてもらえればと思います。

ネズミは最適な環境に居座るという性質がありますが、回転灯があるとストレスを与えることができて不快な環境を作ることができます。
特に赤い光の出る回転灯を使うと火を怖がるという性質から強いストレスを与えることが可能です。

なので、ネズミがいそうな屋根裏などにスイッチを入れた状態で回転灯を置くだけで効果を発揮する場合があります。

なお、人目に付く場所に置いてしまうと場所によっては迷惑になってしまうことにもなるので注意しましょう。

2.超音波:今すぐ試せる

二つ目は超音波を利用したネズミの駆除方法です。

ネズミが嫌がる超音波を出すことによってネズミを追い払うというものになります。
専用の置くタイプのものから無料でダウンロードできるスマートフォンアプリまで形は様々です 。

超音波ペットに影響しないのかと疑問に感じる方もいるかと思いますが、犬や猫などには無害となっています。(嫌がる音波がネズミと犬や猫では異なる)
ただし、ネズミと構造が似ているハムスターやウサギなどにはストレスを与えることになってしまいます。

効果が出るかどうかは賛否両論ある方法なので、まずはスマートフォンのアプリから試してみると良いでしょう。

3.唐辛子:食べ物でネズミを追い払う

続いてネズミが嫌がる食べ物を利用した駆除方法です。

ネズミが嫌がる成分として「カプサイシン」というものがありますが、唐辛子などに含まれています。
人間よりもネズミの方が嗅覚が約3倍発達されていると言われており、唐辛子の刺激によりネズミを駆除するという方法です。

注意点として、猫や犬などのペットも同じように刺激を感じてしまう可能性があります。
なので、ペットが近づかないような場所に置いておくと良いでしょう。

4.正露丸:山火事と思わせる

四つ目の方法として紹介するのは正露丸です。

正露丸の主成分である「クレオソート」と呼ばれる成分がネズミの嫌いな成分となっています。
ネズミよけの忌避剤でも使われている成分で、山火事の匂いと似たような匂いをしていることから火を怖がるネズミの性質を利用した方法となります。

なので、ネズミがいそうな場所に正露丸を置いておくだけでネズミを追い払うという効果があります。

5.ハッカ・ミント:ゴキブリにも効果あり!

続いて5つ目の方法はハッカやミントを使った方法です。

ハッカの香りもネズミが嫌う匂いなため、ネズミの忌避剤としてよく使われている成分となります。
ゴキブリや蚊など虫も嫌がる匂いなのでネズミ以外のところでも効果を発揮します。

使い方としては小さな瓶や容器にコットンや重曹を入れて、ハッカやミントの香りのオイルを垂らした上でネズミがいそうな場所に置いておくだけで大丈夫です。

ただし、注意点として2つあります。

  1. 犬や猫などのペットも嗅覚が優れているということからダメージを受ける危険性があります。
    なので、もしペットがいるご家庭で使用する際はペットから手が届かないところに置くようにしましょう。
  2. ハッカの香りは妊婦の方にも影響があると言う意見があります。
    妊婦の方はいるご家庭で使用する際は病院の先生にしっかりと相談してから使うようにしましょう。

6.粘着シート:置いておくだけで大丈夫

ネズミの駆除する最後の方法は粘着シートです。

粘着シートを使ったネズミの捕まえ方についてはご存知の方も多いかと思います。
ネズミが通りそうな場所に粘着シートを置くだけという簡単な方法となりますが、ペットがいるご家庭では注意した上で設置する必要があります。

というのも、ネズミではなくペットが粘着シートに引っかかってしまうという可能性があるからです。
もし仮にペットやが粘着シートに引っかかってしまった際は次のように対処しましょう。

  1. 可能な限り粘着シートを小さく切り取る
  2. 早めに動物病院に連れて行く(時間外などで難しい場合は次を行う)
  3. サラダ油やベビーオイル・クレンジングオイルなどをシートと毛の間に少しずつ染み込ませる
  4. 粘着物質を溶かしながらゆっくりと剥がす
  5. シャンプーや中性洗剤などで丁寧に取り除く
  6. 動物病院で皮膚炎などの恐れがないかチェックしてもらう

各駆除方法のメリットとデメリット

上記で紹介したネズミ駆除方法のメリットとデメリットを一覧にすると下記の通りです。

駆除方法 メリット デメリット
回転灯
  • 設置するだけで良い
  • 特に屋根裏に効果的
  • 煙や毒が出ないので安全
  • 購入コストがかかる
  • 電池交換の必要がある
  • ネズミによっては効果がない
超音波
  • スマホアプリですぐに試せる
  • 無料で実践可能
  • 犬や猫への影響がない
  • ハムスターやうさぎは嫌がる
  • ネズミが慣れてしまうことがある
唐辛子
  • 自然由来なので人体への影響はない
  • 簡単に手に入る
  • 安く手に入れることが可能
  • 香りの持続性が低いので頻繁に交換する必要がある
  • ペットにも刺激を与える
正露丸
  • 簡単に手に入る
  • 余ったら薬として使える
  • 本能的に嫌がる匂いなため慣れることがない
  • 医薬品なのでそれなりに高価
  • 置く場所によっては匂う
ハッカ
  • 簡単に使用できる
  • 害虫の駆除にも効果あり
  • 自然の成分のため人間に無害
  • 置いた場所が良い香りになる
  • ペットも嫌がる匂い
  • 香りの持続性が低いので、頻繁にオイルを足す必要がある
  • ネズミのよっては慣れてしまう
  • 妊婦へ影響がでる可能性もある
粘着シート
  • ネズミが出そうな場所に設置するだけでOK
  • 人体へペットへの影響がほとんどない
  • ペットがひっかかる可能性がある
  • ひっかかったネズミを処分する必要がある

全てにおいて言えることは、これをやれば完全にネズミを駆除できる!という方法ではありません。
なので、ご自身で駆除したいという場合は一つ一つ試すか、いくつかの方法を併用してみると良いでしょう。

 

天敵をペットとして飼えばネズミ駆除ができる?!

猫を飼っていれば、猫がネズミを駆除してくれると思う方もいるかと思います。
家で飼われている猫は野生本能が少ないため、ネズミを捕獲できない猫が多いです。

ただ、猫がいるだけで気配や匂いによりネズミが逃げる可能性があります。
なので、少なからず効果があると言えますが、他にもネズミ駆除に効果的な動物がいるので参考にして頂ければと思います。

フクロウ:世界で行われる取り組み

まずペットとして飼われることもあるフクロウですが、世界中でネズミ駆除のために取り組みが行われています。
特に効果を発揮しているのは農家。

日本だと下記のニュースが話題となっていますが、ネズミを捕獲する性質のあるフクロウを利用したネズミ駆除がされていることがよくあります。

[jin-ifont-link color=”#e9546b” size=”15px”]リンゴ作り「救世主」はフクロウ ネズミ退治で大活躍

フクロウだけでなく、鷹や鷲など猛禽類はネズミに効果的と言えますね。

ヘビ:種類によっては効果的

続いてヘビに関しては、種類によってはネズミ駆除をしてくれます。

ペットとして飼う場合はヘビ独特のにおいを感じ取ってネズミが逃げ出すということがありますが、注意点として効果あるヘビと効果ないヘビがいるという点です。
ヘビも色々な種類がいるので、ネズミを食べるヘビであれば効果的ですが、逆にネズミに食べられてしまうようなヘビだと効果がありません。

なお、ヘビはペットとして飼わなくても屋根裏や床下に住んでいることがあります。
同じところを好む性質がある故、その場合はネズミを追い出してくれることもありです。

ハムスターや犬:存在だけで天敵となる

ハムスターや犬もネズミを遠ざける効果があります。

犬は体が大きいというだけで威圧感があるのとネズミは縄張り意識が強い生き物です。
既に犬やハムスターにより縄張りがあると感じると家の中に入ってこないということがしばしばあります。

ネズミ駆除のためにペットを飼うという場合は、「生き物を飼う」ということに責任を持ちましょう。

また、ペットによってはネズミに食べられてしまったりネズミの菌により病気になってしまう可能性があります。
ペットの安全もしっかりと考えた上で飼うようにしましょう。

ネズミを駆除せずに放置しておくことの危険性

ここまで読んで頂いて、中には「ネズミを駆除するのが面倒だから放置してしまおう…」と思う方もいるのではないでしょうか?

ネズミを放置することは大きく3つの危険性がありおすすめできません。

居座ると自然にいなくなることはほぼない

一つ目の危険性は、ネズミは一度居座ると自然にいなくなることがほぼないという点です。
ネズミが好きな環境として下記のような点があります。

  • 餌となる食べ物がある
  • 暗闇で人目につきづらい
  • 巣を作る材料がある(段ボールや新聞紙など)
  • 温かい

居場所として適切と感じたらネズミは巣を作ります。
そして、巣を作ると帰省本能からそこにずっと居座るという性質があるため、しっかり駆除をしない限り自然に出ていってはくれません。

寿命はあるけどそれ以上に繁殖力がハンパない

それでは、ネズミが死ぬのを待てば良いんじゃないか?と思う方もいるかもしれません。
確かにネズミの寿命は3年ほどなので、1匹であれば3年待てば寿命で死んでくれます。

ただ、ネズミは巣を作ると1年に30匹子供を作ると言われているため、「ネズミ算式」という言葉があるようにほぼ無限に繁殖してしまいます。
なので、ネズミが死ぬのを期待せずにしっかりと駆除するようにしましょう。

感染症の原因になってしまう

最後に、ネズミがいても直接な害がないのではないかと思う方もいるかもしれませんが、ネズミは菌の塊と言っても過言ではないくらい汚いです。

ネズミを直接触るだけでなく、ネズミの糞やネズミが触ったものに触れるだけで感染症に感染してしまう可能性が非常に高いです。

人なら注意していれば触らないと思っていても、ペットや小さいお子さんは好奇心旺盛なので触ってしまう恐れがあります。
安全に生活するためにも一匹残らず駆除することが大事です。

 

まとめ

今回はペットや小さいお子さんがいるご家庭でのネズミ駆除について見てきました。

途中でも書いた通り、ネズミ駆除に絶対的な方法はありません。
学習能力が高いネズミは以前に同じような施策をされていた場合、しっかりと記憶しているので全く効果が出ないものがあるからです。

そして、「ネズミがいそうな場所」に設置するという方法は、正確にネズミがいる場所に設置しないことには効果を発揮しません。
ネズミ駆除業者でさえ手を焼くネズミもいるくらいなので、ペットやお子さんに害を出さずにネズミをしっかり駆除するのは素人の方にとってはかなりハードルが高いと言えます。

本記事で解説した内容をまず試して頂くのは良いですが、駆除できない場合や面倒な場合はネズミ駆除業者へ依頼すると良いでしょう。
評判の良いネズミ駆除業者へ下記記事で解説をしているので、参考にして頂ければと思います。

評判の良いネズミ駆除業者ランキング!優良業者7社を厳選紹介 ネズミを駆除したくて上記のように疑問に持っている方も多いかと思います。 そこで今回は下記のテーマで解説をしていきます。 ...

ポイントは、比較検討するためにも複数社へ見積もりを依頼して対応や価格面で納得がいく業者を選ぶことです。
ネズミがいると感染症のリスクがあるだけでなく、深夜に屋根裏で足音がうるさくストレスになることもあるので早めに対処しましょう。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/