今回はネズミ駆除で毒餌を使う方法に関して、次のテーマで解説をしていきます。
- 毒餌を使う際の注意点
- 毒餌の種類とタイプ
- ネズミに毒餌を食べてもらうポイント
- ネズミ駆除に有効な毒餌
ネズミ駆除は専門の駆除業者がいるくらい確実に駆除するには大変ではありますが、ポイントをしっかりおさえれば自分で駆除することも可能です。
自分で駆除する方法の一つとして、毒餌を使うという方法があるので、自分でネズミ駆除をしたいという方は是非参考にしてみてください。
Contents
ネズミ駆除で毒餌を使う際の注意点
それでは最初にネズミ駆除で毒餌を使う上での注意点を3つ紹介していきます。
- 誤飲に気を付けること
- 毒餌がなくなるまで続けること
- 死骸はなるべく早く片付けること
この3つの注意点を解説していきますが、厚生労働省がいうように殺鼠剤は薬事と農薬取締法で管理しています。(参照:厚生労働省)
なので、毒餌を扱う際はしっかりと安全面に配慮した上で行う必要があります。
誤飲に気を付けること
毒餌を使う際の注意点の一つ目は、誤飲に気を付けるということです。
大人が毒餌を誤飲するということは可能性がゼロと言ってもいいかもしれません。
小さい子供やペットが誤って食べてしまう心配はないでしょうか?
後程毒餌の形状の紹介もしていきますが、中には粉末状タイプのものもあるのでちょっとした風で飛んでしまうことがあります。
小さい子供やペットがいるご家庭では安全面に特に配慮して行って頂ければと思います。
毒餌が減らなくなるまで続けること
2つ目の注意点は毒餌が減らなくなるまで続けるということです。
ネズミの特性として、餌をその場で食べずに巣に持ち帰ってしばらく取っておくという習性があります。
そのため、毒餌を持ち帰ってもすぐに効果が現れない場合があり、毒餌の減りが完全に止まるまでは毒餌を与え続けるというのが重要です。
死骸はなるべく早く片付ける
最後の注意点は死骸をなるべく早く片付けるという点です。
毒餌を食べたネズミは家の中や敷地内のどこかがで死んでいる可能性が高いですが、死骸をそのまま放置してしまうと下記のようなデメリットがあります。
- ネズミに寄生していたダニや寄生虫が増殖する
- 死骸が腐敗臭を発生させてしまう
- 結果的に家の衛生状態が悪くなってしまう
毒餌の減りが完全に止まってしまったらなるべく早くネズミの死骸を探しましょう。
ネズミ駆除で使う毒餌の種類とタイプ
続いてネズミ駆除で使う毒餌の種類とタイプについて理解していきましょう。
薬剤の形状
まず毒餌の薬剤の形状ですが、
- 固形タイプ
- 粉末タイプ
があります。
それぞれ使い方が異なるため、しっかりと把握することが大事です。
固形タイプ
固形タイプはネズミに直接食べさせるタイプの毒餌です。
毒餌をホームセンターやネットショッピングで購入してそのまま使うことができるというのが利点で、ネズミの食害に遭っている食べ物に近いものを選ぶと良いでしょう。
粉末タイプ
粉末タイプはそのまま使うのではなく、
- 別で用意した餌にふりかける
- 団子状に練り込む
といった形で使うので、後程解説するホウ酸団子でもこちらの粉末タイプを使います。
粉末タイプを使う場合は上記でも書いている通り、少しの風で飛んでしまったりするので、安全面にしっかり配慮して使うようにしましょう。
殺鼠剤の成分
殺鼠剤の毒性に関しても大きく2つのタイプに分かれます。
急性毒タイプ
まず即効性のある急性毒タイプです。
餌を食べたネズミが数時間後に駆除できるという利点はありますが、その光景を見た他のネズミが同じ餌を食べなくなってしまう可能性があるというデメリットもあります。
また、人間やペットにも強力な毒となるため、細心の注意が必要です。
蓄積毒タイプ
2つ目のタイプは蓄積毒タイプです。
ネズミに継続的に毒餌を食べさせることで徐々に苦しめて駆除をしていくものなので、1匹を駆除するまでに1週間程度食べさせ続ける必要があります。
即効性はないものの、他のネズミに警戒心を持たれにくいということがあり、複数のネズミに効果を与えることができます。
蓄積型タイプは体が大きいドブネズミや毒に耐性を持つようなネズミには効果が薄いことがあるので、急性毒タイプしか効果が出ません。
ネズミ駆除で毒餌を食べてもらうためのポイント
毒餌の注意点と種類について把握できたら続いてネズミに毒餌を食べてもらうためのポイントを見ていきましょう。
- 食べ物を片付けておく
- 餌場や通り道におく
- ネズミの好物でおびき寄せる
というポイントがあるので、それぞれどういうことか解説をしていきます。
1.食べ物を片付けておく
まず一つ目は毒餌に集中してもらうために他の食べ物を片付けておくことです。
- 食料
- お菓子
- 生ごみ
- 植物
すべてネズミの餌となってしまうので、ネズミの被害に遭わないように片付けておきましょう。
仮にネズミの見つけられるところに置かれていると注意が散漫となってしまって、毒餌ではなく他のものを食料としてしまう可能性があります。
上記のようなものはネズミが侵入しづらい棚や引き出し、密閉容器などへしっかりとしまいましょう。
2.餌場や通り道におく
2つ目のポイントは毒餌を餌場や通り道に置くということです。
ネズミの特性として、同じ道を通る、以前に餌をとった場所に現れるというのがあるので、
- ネズミに何か食べられたことがある場合はその場所
- ネズミを見かけたことがある場所
- 台所などネズミが現れやすそうな場所
に毒餌を置いておくとよいでしょう。
3.ネズミの好物でおびき寄せる
最後のポイントとして、なかなか毒餌を食べてくれない時に有効な手段として、ネズミの好物でおびき寄せるという点です。
ネズミは警戒心が強い生き物なので、
- 穀類(米・麦など)
- 種子類(ひまわりや落花生など)
といったネズミが好む食べ物に毒餌を忍ばせておくと食べてくれることがあります。
上記で見たようにネズミが好きなものに粉末タイプの毒餌をふりかけるといいでしょう。
なお、次の表の通りネズミの種類によっても好物の違いはあります。
クマネズミ | 種子類・植物の葉・昆虫・果実など |
---|---|
ドブネズミ | 動物性の植物(肉や魚など) |
ハツカネズミ | 種子類・昆虫・草花 |
ネズミの種類がわかる場合は適切なものに毒餌を忍ばせるようにしましょう。
ネズミ駆除で有効な毒餌3選
ここまでの部分で解説してきた内容は下記です。
- 毒餌を使う際の注意点
- 毒餌の種類とタイプ
- 毒餌を食べてもらうポイント
それではどのような毒餌を購入すればいいのだろう?と思う方もいると思うので、有効な毒餌を3つ紹介します。
業務用 スーパーラット・バスター

引用元:Amazon
商品名 | 業務用 スーパーラット・バスター |
---|---|
商品の特徴 |
|
使用方法 |
|
デスモアプロ トレータイプ

引用元:Amazon
商品名 | デスモアプロ トレータイプ |
---|---|
商品の特徴 |
|
使用方法 |
|
ネズミ駆除用殺鼠剤 エンドックス

引用元:Amazon
商品名 | ネズミ駆除用殺鼠剤 エンドックス |
---|---|
商品の特徴 |
|
使用方法 |
|
ネズミ駆除用の毒餌を自分で作る方法
上記で紹介した市販の毒餌の場合、既に形が決まってしまっていますが、自分で毒餌を作ることで今までに被害に遭った食べ物に混ぜることができて効果的です。
詳細は下記の記事にて解説している通り、蒔き餌とホウ酸団子を作る方法があります。

毒餌だけでなく、他の方法のネズミ駆除するグッズを自作する方法を解説しているので参考にしてみてください。
まとめ
今回はネズミ駆除で毒餌を使う方法というテーマで下記について解説をしてきました。
- 毒餌を使う際の注意点
- 毒餌の種類とタイプ
- ネズミに毒餌を食べてもらうポイント
- ネズミ駆除に有効な毒餌
毒餌を使ってネズミを駆除するにはしっかりとネズミの特性を理解した上で駆除作業を行っていくことが大事となります。
今回解説した内容をしっかりとおさえて頂きながら、しっかり駆除を行って頂ければと思います。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!