- なぜネズミ駆除をしなきゃいけないの?
- ネズミ駆除してないのに自然にいなくなるのはなぜ?
- そもそもネズミってなぜ発生するの?
今回は上記の「ネズミのなぜ?」に関して徹底解説していきたいと思います。
詳細は本文の方で解説をしていきますが、ネズミは様々な要因で発生する可能性があり、一度発生して巣を作ると無限に繁殖してしまう可能性があります。
ネズミの特性をしっかりと理解した上で、なるべく早めに駆除していくことが非常に重要です。
ネズミが発生してしまったかも…と思う場合はぜひ参考にしてみてください。
Contents
ネズミ駆除をしないことはなぜ問題があるの?
まず一つ目の「なぜ?」として、ネズミを駆除しないことはどのような問題があるのか見ていてます。
主に次の四つの問題があります。
- 家の資産価値が下がっていく
- 衛生的な問題がある
- 経済的なダメージを受ける
- 精神的なダメージを受ける
それぞれどういうものがあるのか見ていきましょう。
1.家の資産価値が下がっていく
一つ目は家の資産価値が下がってしまうという問題です。
ネズミが発生することで下記のような問題があります。
- 家をかじられてしまう
- 家の中に糞をされてしまう
- 断熱材などで巣を作られてしまう
- 家の柱や壁などをかじられてしまう
これらの問題により衛生的に問題が発生するだけではなく、ひどいケースだと倒壊しやすい家になってしまいます。
もし将来的に家を売ったり貸したりする予定があるのであれば早めに対処することが大事です。
2.衛生的な問題がある
二つ目の問題としては衛生的な問題があるという点になります。
ネズミ=病原菌の塊と言っても過言ではないほど人間やペットなどに有害な病原菌やダニなどの寄生虫がくっついています。
その細菌が原因となって次のような病気にかかってしまう可能性もあります。
- サルモネラ菌・・・四十度近い発熱を伴う急性胃腸炎や嘔吐、下痢などの食中毒が発生してしまう。
- 賢症候性出血熱・・・発熱や腎臓の不具合、全身の皮膚や臓器からの出血などの症状が出る。
- レプトスピラ症・・・発熱・悪寒・頭痛・筋肉痛などの症状が出る。
これは人だけでなくペットも感染する可能性がありますし、一つ目に関しては高齢の方や小さい子供は重症化して最悪の場合命を脅かすほどのものとなります。
病原菌はネズミ自体だけでなくネズミにつくダニが原因で上記のような症状が出ることがあり、他にも下記のような問題が発生することがあります。
- ダニに刺されると猛烈にかゆくなり赤く腫れる
- 刺された時に発疹熱などの病気に感染する場合もある
- ベッドや枕・服に卵を産みつける
- 人間の皮膚の汚れなどを食料にしてどんどんと 繁殖する
このように衛生的な面で非常に甚大なダメージを与える可能性があります。
3.経済的なダメージを受ける
三つ目の問題としては経済的なダメージになります。
一つ目に挙げたように家の資産価値を下げてしまうというのももちろんですが、ネズミによって下記のような被害が発生する可能性があります。
- ソファーなどに穴を開けて糞をする
- 家にある食料品をかじってしまう
- 電線やケーブルをかじって火事が発生することがある
- 家電製品のケーブルがかじられて取り替えの費用がかかる
このように様々な要因によって経済的なダメージを受ける可能性があります。
4.精神的なダメージを受ける
最後に挙げられるのは精神的なダメージになります。
ネズミが生息することで下記のような精神状態になる可能性があります。
- ネズミの音が気になって眠れない
- 食事が喉を通らなくなる
- ノイローゼ気味になってしまう
- 常にネズミのことが気になってしまう
メンタルが強い人であればいいですが、そうでない方は結構辛いものがあります。
出来るだけ早めに駆除をするのは賢明と言えますね。
ネズミ駆除しなくても自然にいなくなるのはなぜ?
二つ目の「なぜ?」は前にネズミがいたはずなのに気づいたらいなくなっていた時の疑問です。
場合によって、ネズミは駆除しなくても自然にいなくなるということもあります。
それは主に下記三つの要因が考えられます。
- 餌がなくなった
- 猫や蛇などネズミにとっての天敵が現れた
- 住み着く前にいなくなった
それぞれ見ていきましょう。
1.エサがなくなった
まず一つ目の要因として、ネズミは下記のような特性があり、三日間餌を食べないと自然に餓死してしまいます。
- 常に動き回っている
- 1日に体重の1/4~1/3の餌を取らないといけない
このような特性があるため、1度家の中に入ってきても餌が取れなくなってしまうと逃げ出すという可能性があります。
なので、ネズミが食べそうな下記のようなものをネズミが取れないところに隠したりしまっておくことでネズミがいなくなることもあります。
- 人間が食べる食べ物
- ペットが食べる餌
- 植木などの植物
- 石鹸などの生活雑貨
もしネズミが発生したと思ったらこういうものはしっかりと密閉された空間や冷蔵庫などにしまうと良いでしょう。
2.猫や蛇などネズミにとっての天敵が現れた
2つ目にネズミが自然といなくなる要因はネズミにとっての天敵が現れた場合です。
ネズミを体が小さいため、下記のような動物を天敵としています。
- 猫
- キツネ
- イタチ
- わし
- タカ
- フクロウ
- 蛇
天敵が現れるかどうかは運次第という感じなので、一つ目の要因としては可能性が低いと言えるでしょう。
3.住み着く前にいなくなった
最後の要因としてはすみ着く前に居なくなったという可能性です。
ネズミは家の中に巣を作ってそこで繁殖をしていくという性質があります。
- 餌が豊富にある
- 安全で暖かい
- 巣を作る材料がある
といった条件が当てはまるとネズミは巣を作って住み着く可能性があります。
ただこれらの条件が当てはまらなかった場合一度ネズミが発生しても巣を作る前にいなくなるということがあります。
駆除する前にそもそもネズミってなぜ発生するの?
最後の「なぜ?」として、どうしてネズミが発生するのかについて解説をしていきます。
ここに関しては、ネズミを駆除する方法について解説している下記の記事でも触れている内容となります。

基本的には、
- 侵入口がある
- 食べ物がある
という二つの条件が当てはまればネズミは侵入してくる可能性があります。
なので駆除することも大事ですが、そもそもネズミが入ってこないようにするために家の中を清潔に保っておく、ネズミが入ってくる隙間を作らないというのが大事です。
駆除と合わせてしっかりと予防もしておくようにしましょう。
まとめ
今回は「ネズミのなぜ?」というテーマで下記三つについて解説をしてきました。
- ネズミ駆除をしないことはなぜ問題があるのか?
- ネズミ駆除をしなくても自然にいなくなるのはなぜか?
- なぜネズミが発生するのか?
それぞれ詳しく解説してきたのでなんとなくイメージが湧いたかと思います。
もしすでにネズミが発生しているのであればしっかりとすぐに駆除することが非常に重要と言えます。
自分で駆除作業を行う方もいますが、完全に駆除したいと考えるのであればしっかりと専門の駆除業者にお願いするのがベストです。
下記の記事にて評判の良いネズミ駆除業者をまとめているので併せて参考にしてみてください。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!