「屋根裏から鳴き声がする、ネズミだろうか?」
「ネズミのような、ネズミじゃないような…何の鳴き声なんだろう?」
一般的な「ネズミの鳴き声」というと「チュー、チュー」という音が当てはまりますが、果たして本当にネズミはそうした鳴き声を発するのでしょうか?
この記事では、長らく駆除業者としてネズミと関わってきた経験から、ネズミの鳴き声や、ネズミと勘違いしやすい鳴き声などの情報について解説します。
鳴き声の正体を知ることで、ネズミやその他の害獣による被害を防止することができるでしょう。
正体不明の鳴き声に悩んでいる人にとって役立つ情報を掲載していますので、ぜひご一読ください。
Contents
本当のネズミの鳴き声ってどんな音?

結論から述べると、ネズミは「チュー、チュー」という文字であらわすような鳴き声を発することはありません。
ネズミはどう鳴く?
ネズミの鳴き声を文字で表現するのであれば、「キュッキュッ」や「キィキィ」という表現の仕方が最も近いと思われます。
後ほど、3種類のイエネズミそれぞれの鳴き声がわかる動画を紹介しますので、そちらのほうを参照してみてください。
子ネズミの鳴き声
ネズミの「成獣」よりも、ネズミの「幼獣」つまり「子ネズミ」のほうが鳴く頻度が多いという意見もあります。
子ネズミの場合は成獣よりも長めに鳴く、具体的には「キー、キー」「ジー、ジー」といった甲高い音で鳴くケースが多いようです。
もし、家の中でそうした鳴き声を聞いたのであれば、それはつまり「家の中でネズミが繁殖している」ことでもありますので、早目に対処する必要があります。
ネズミは早期の対処が重要
ネズミの鳴き声を聞いたのであれば、要するに「家の中にネズミがいる」ということですから、早目に対処する必要があります。
もし、ネズミを放置すると、さまざまな被害を被ることになるでしょう。
被害の分類 | 具体的な被害 | 被害の詳細 |
---|---|---|
経済面の被害 | 家具や雑貨、食料品などの破損 | 家具や食料などをネズミにかじられる |
家の耐久性や資産価値の低下 | 家の柱や壁をネズミにかじられる | |
電化製品の故障 | コード類をかじられて修理が必要になる | |
漏電や火災のリスク | コードや配管をかじられることで漏電や火災が発生する | |
健康的面の被害 | ネズミ由来の感染症 | 感染症やアレルギーなどを発症する |
イエダニによる皮膚炎 | ダニに噛まれることで症状が表れる | |
不眠症やノイローゼ | 音や「ネズミがいること」による精神的ダメージ |
ネズミによる経済的な被害
ネズミは、さまざまな物をかじることによって、住人に経済的な損失を与える可能性があります。
ネズミが物をかじる理由としては以下の内容が挙げられます。
- 伸び続ける歯を削るため
- 食料を確保するため
- 巣材を確保するため
理由は何であれ、木製の家具やティッシュなどの雑貨、食べ物や食べ物が入っている袋を容赦なくかじられるので、買い替えや修理にかかる費用は無視できません。
家の柱や壁をかじられてしまえば、建物の耐久性や資産価値の低下、その修繕に必要な出費などの被害も被ることになります。
発生した際に最も大きな被害を被ることになるのは「コードや配管をかじられた場合」かもしれません。
ネズミは家電製品のコードや水道管、ガス管なども容赦なくかじります。
当然ながら、これらの修理・修繕にも費用が発生しますが、恐ろしいのは電気コードをかじられた場合の「漏電」や、ガス管をかじられた場合の「ガス漏れ」、これらが組み合わさることで発生する「火災」のリスクです。
「ネズミごときで火事になるのか?」と思われるかもしれませんが、実際にネズミが原因で発生したと考えられる火災は珍しくありませんし、ネズミの習性やネズミがありふれた生き物であることを考えれば、十分に起こり得ることなのです。
ネズミによる健康への被害
ネズミを放置すれば、住人にさまざまな「健康面での被害」をもたらす可能性がありますが、これはネズミが「病原菌の宝庫である」ことが大きな要因です。
野生のネズミは不衛生な環境に生息しているケースが多く、例えば「ドブネズミ」は名前の通り下水で暮らしているケースが多いです。
この生息環境によりさまざまな病原菌を保菌しているネズミが家の中に侵入すれば、当然ながら保菌している病原菌も家の中に侵入し、糞尿などからエアロゾルの形で住人に感染する可能性があるのです。
また、ネズミは「ダニ」を持っているので、ダニに噛まれることによる健康被害も無視できません。
さらに、これらの病原菌などとは別に「ネズミがいる」こと自体が健康被害をもたらす可能性があり、ネズミの足音による「不眠症」や、ネズミがいることによる不安や精神的なプレッシャーによる「ノイローゼ」を患う可能性があります。
これらの病気を患ってしまえば、治療にもお金を費やすことになりますので、健康面での被害と同時に経済的な被害も被る形になります。
鳴き声の他にネズミがいることがわかる証拠は?
ネズミの鳴き声の他にも、以下の変化があればネズミがいる可能性を疑う必要があります。
- かじられた跡がある
- 糞が落ちている
- 柱や壁に黒い汚れが発生した
- ダニが増えた
- ネズミによるものと思われる音を聞いた
音に関しては後ほど解説するので、残りの4つについてもう少し詳しく解説します。
かじられた跡がある
家の中の物がかじられた形跡があれば、犯人はネズミである可能性が疑われます。
例えば、以下の物がかじられる可能性があります。
- 家具
- 布製品
- ティッシュ
- 家の柱や壁
- 食べ物や食べ物が入っている袋
- 家電製品のコード
- 水道管
- ガス管
- 家の断熱材
家の中のさまざまな物がかじられる可能性がありますので、調べてみてください。
飼っているペットの仕業ではないとすれば、それはネズミによる被害である可能性があります。
糞が落ちている
家の中に小さな「糞」が落ちていれば、それはネズミの糞である可能性があります。
ネズミは種類によって糞の大きさや形状にも微妙な違いがあります。
- ドブネズミの糞:大きさは10〜20mm、均一で太く丸みがある
- クマネズミの糞:大きさは6〜10mm、細長くて不揃いな形をしている
- ハツカネズミの糞:大きさは4〜7mm程度、尖った形をしている
ちなみに、ネズミは移動しながら糞をするため、ネズミの糞がある場所は「ネズミの移動経路になっている場所である」ということでもあります。
柱や壁に黒い汚れが発生した
いつの間にか、柱や壁に「黒い汚れ」が発生している場合、その原因はネズミによるものである可能性があります。
なぜ、柱や壁に黒い汚れが発生するのかといえば、まず「ネズミの体は汚れている」ことが理由の1つです。
もう1つの理由は「ネズミが壁沿いに移動する習性がある」ことで、要するに体が汚れているネズミが壁に沿って移動することで、その際に体の汚れが壁や柱に付着して黒い汚れとなって私たちの目にとまるというわけです。
上記3つの証拠(かじられた跡、糞、柱や壁の汚れ)は「ラットサイン」と呼ばれており、以下の情報を読み取る判断材料となります。
- ネズミがいる可能性が高い
- ネズミの移動経路がわかる
- ネズミの侵入経路がわかる
- 建物内のネズミの種類がわかる
- ネズミの巣がある場所がわかる
ダニが増えた
他にも「ダニが増えた」ことも、鳴き声以外の「ネズミがいる証拠」として有力な情報源となります。
前述の通りネズミにはダニが寄生しており、宿主が死んだり、生息地であるネズミの巣にダニの個体数が増え過ぎると、新たな宿主として住人やペットに寄生する可能性があるのです。
鳴き声以外にも、さまざまな情報源でネズミの存在を自覚できます。
ネズミの鳴き声を聞いてみよう

実際にネズミがどのような鳴き声を発するのかについては、「動画」を利用するのが手っ取り早いでしょう。
ネズミの動画を見たくないという人は読み飛ばしてください。
ドブネズミの鳴き声
参考
クマネズミの鳴き声
参考
ハツカネズミの鳴き声
参考
子ネズミの鳴き声
参考
動画で実際に聴いてみるとネズミの鳴き声がよくわかりますね。
ネズミによって発せられる音の種類

ネズミは、鳴き声以外にもさまざまな音を発するので、そちらも参考にすることで「家の中にネズミがいる」ことを把握できます。
- ネズミが何かをかじっている音
- ネズミが移動することで発生する音
ネズミが何かをかじっている音
ネズミは「固いもの」や「食べ物の袋」などをかじる習性があり、特に「固いものをかじっているとき」にはそれなりの大きさの音が発生します。
- ガリガリガリ
- カリカリカリ
何をかじっているか、かじっているネズミの大きさはどれくらいかにもよりますが、一般的に「ガリガリ」や「カリカリ」といった感じの音が発生することが多いです。
ネズミが移動することで発生する音
ネズミは夜行性であり、住人が寝静まってから行動を開始します。
その際の足音が、住人の睡眠を妨害している可能性が高いのです。
- バタバタバタ
- トトトトトト
これもネズミの大きさやどこを移動しているかによって異なりますが、場合によっては「バタバタ」といった大きな音が発生する可能性もあります。
ちなみに、ネズミ被害に悩んでいる人の中には「夜中にネズミが運動会をしているようだ」という表現をすることもありますので、睡眠を阻害するほど大きな音が発生する可能性を危惧しなければならないのです。
なお、屋根裏の「断熱材」の上を移動している場合だと「ガサガサ」「カサカサ」といった音が発生する可能性があります。
ネズミがいると、鳴き声以外にもさまざまな音を発生させる可能性があります。
ネズミ以外の鳴き声について

家の中から鳴き声がするからといって、その正体がネズミであるという確証にはなりません。
ひょっとしたら、家の中に侵入している生き物はネズミではなく、以下の動物である可能性があるのです。
- コウモリ
- ハクビシン
- イタチ
- アライグマ
- タヌキ
- ハト
- カラス
コウモリ(アブラコウモリ)
家の中に侵入するコウモリは「アブラコウモリ」である可能性が高いです。
アブラコウモリは暖かい場所を好むので、雨風をしのげて暖かさを確保できる屋根裏に侵入する可能性があります。
このアブラコウモリ、実は害虫を食べてくれる益獣としての側面も持ち合わせていますが、問題はその「糞の量」です。
アブラコウモリは1日に自身の体重の3分の1の食事をするため、糞の量も多くなります。
加えてアブラコウモリ地震にも大量の菌が付着しており、加えて鳴き声や羽ばたく音によって不快な思いをする可能性があります
なお、コウモリの鳴き声は一般的に「キー、キー」という音をイメージする人が多いのですが、実際に聞こえるコウモリの鳴き声はもっと鈍い感じの「ギギギッギギギ」という音に近いです。
参考
ハクビシン
ネズミの鳴き声と勘違いしやすい生き物といえば、「ハクビシン」ではないかと思われます。
「白鼻芯」と書くように、鼻から額にかけて白い線が伸びているように見えるところからその名前が付いています。
その鳴き声を動画で見てみましょう。
参考
「キッキッ」「チューチュー」という鳴き声をしているため、知らない人が聞けば「ネズミの鳴き声だ」と思われる可能性が高いです。
厄介なのは「ため糞」という習性で、ネズミと異なり排泄する場所を一か所に定める習性があります。
ハクビシンは屋根裏を好んで生活の場所にするのですが、もし屋根裏をトイレとして決められてしまっていたら悪臭だけでなく、糞尿による屋根裏の建材の浸食、最悪の場合は傷んでしまった建材によって天井が落ちてくる可能性も捨てきれません。
ちなみにハクビシンは「果物」が大好物であり、果樹園が被害を受けるケースが多く見られます。
イタチ
「イタチ」は垂直の壁を上ることができるため、屋根裏を住処にする可能性があります。
ネズミの天敵の一種ではありますが、イタチも家の中の食べ物や生ごみ、農作物を荒らすうえに糞尿や「臭腺」という部分からの悪臭がキツイ害獣の一種でもあります。
ちなみに、イタチも決まった場所で排泄を行いますので、糞尿による悪臭がキツくなりやすいのが特徴です。
基本的に夜行性であるため、特に繁殖期である春に屋根裏で子供が生まれると足音で睡眠を阻害される可能性が極めて高くなるという厄介さを持ち合わせています。
イタチの鳴き声も、動画で聞いてみましょう。
参考
アライグマ
動物園では人気の高い「アライグマ」ですが、実は日本でも野生化している害獣の一種であり、屋根裏に侵入される可能性があります。
アライグマは日本において「人間以外に天敵はいない」といわれるような動物であり、農作物への被害や建物内での糞尿による悪臭や病原菌による被害が報告されています。
その見た目と某アニメによって「可愛らしい」という印象の強いアライグマですが、実は凶暴な性格をしており、ペットや家畜に襲い掛かる可能性がある危険な生き物でもあるのです。
アライグマは「クルルルル」という鳴き声で鳴きます。
参考
タヌキ
臆病な性格をしている「タヌキ」は、天敵のいない屋根裏に生息する可能性がある生き物の一種です。
他の動物同様に糞尿や足音、食べ物への被害が発生する生き物の一種であり、雑食なので糞の臭いはかなりキツいです。
ちなみに、イメージが難しい「タヌキの鳴き声」ですが、意外と高めの声で鳴きます。
参考
ハト
鳴き声で「ネズミかも?」と勘違いする可能性は低いですが、屋根裏で足音を発する生き物として「ハト」も挙げておきましょう。
ハトの厄介な点は糞尿ももちろんですが、巣材として外から植物を持ち込むことです。
その植物に「種」が付着していれば、ひょっとしたら屋根裏で発芽してしまう可能性も考えられます。
カラス
ハトの他にも「カラス」が屋根裏に侵入している可能性があります。
カラスは頭が良いことで有名ですが、屋根裏に住みつかれると非常に厄介です。
基本的に雑食であるカラスは外で食事を済ませますが、種類によっては屋根裏に作った巣にエサを持ち込んで食べ散らかす可能性があります。
腐敗して悪臭や害虫が発生する可能性が高いので、住人への健康被害が懸念されます。
害獣でも勝手に駆除してはいけない!?
もし、家の中に害獣がいるとしても、勝手に駆除してはいけない生き物である可能性があります。
例えば以下の法律が関係しています。
- 鳥獣保護法
- 外来動物法
- 動物愛護法
- 狩猟法
これらの法律に抵触するため、いくら被害が甚大でも素人が勝手に駆除することは禁止されているのです。
では、どうすれば良いのかといえば「害獣駆除業者に駆除を依頼する」ことです。
自治体に申請して許可を得られれば駆除が認められるのですが、駆除業者は許可を得ていますし、専門家ですから確実に駆除してくれます。
さらに、駆除業者は害獣たちによる糞尿や巣などの産物を清掃し、消毒作業も行ってくれるので、手間をかけずに害獣被害の大半を解消してくれるのです。
鳴き声や足音が「ネズミ以外」でも厄介なことには変わりありません、早目に対処しましょう。
まとめ
ネズミの鳴き声が聞こえたら、早めに対処する必要があります。
それは鳴き声の正体がネズミ以外であっても同じことであり、糞尿による悪臭や病原菌の感染による健康被害など、その存在を無視できないさまざまな弊害をもたらします。
場合によっては許可なく駆除できない生き物である可能性もありますので、どんな害獣でも手間なく駆除してくれる害獣駆除業者に駆除を依頼することをおすすめします。
清掃や消毒作業などもしてくれますので、多少の費用はかかりますが、害獣による被害を完全に解消してくれるでしょう。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!