「ネズミが家の食べ物を荒らしてる!できれば自分で捕まえたいけれど、ネズミって何が好きなんだろう?」
今、あなたは好物でネズミをおびき寄せて、なんとか自力で捕えようと考えていませんか?
ネズミの好物としてよく挙げられものに、チーズがあります。しかし、ネズミは雑食性のため、チーズだけなく色々なものを好んで食べます。
しかも、ネズミの種類によっては、その好物がそれぞれ異なっているのです。
ネズミを駆除するためには、どんなネズミが何を好物にしているのかを具体的に知り、その種類ごとに合わせた好物を使って罠を仕掛けることが重要です。
そうすることで、大きな成果を得ることができます。
そこで今回この記事では、
- ネズミの好物一覧
- 好物を使ったオススメの罠
- 罠を使ってネズミを駆除するときの注意点
について具体的にご紹介します。
この記事を読めば、ネズミ退治のための効果的な罠を仕掛けることができ、自力でのネズミ駆除も難しくなくなりますよ。
Contents
ネズミの好物はチーズ?実際はネズミの種類によって異なる

ネズミは基本的に、チーズが好きです。
とはいえ、すべてのネズミにとって、チーズが一番のごちそうかというとそうではありません。
ネズミの種類によって、それぞれ一番の好物は異なります。
ネズミ退治で確実な効果を上げようと考えているならば、まずはこの点を把握することが重要です。
それでは、詳しく見ていきましょう。
基本的にネズミはチーズが好き
多くのネズミが雑食であることはよく知られていますが、ネズミにとってチーズも好きな食べ物の一つです。
「固形飼料とチーズのどちらを好むか」という実験では、チーズをより好んで食べたという結果が出ています。
下図をご覧いただくと、左端のPellet(固形飼料)に比べて、残り3つのQBB Babyチーズ、雪印6ピース、カマンベールがより多く食べられていることがお分かりいただけると思います。

しかし、だからといってネズミをおびき寄せる餌として、チーズばかりを置いていいのかと早合点してはいけません。
なぜなら、ネズミによって動物性の食べ物を好む種類と、植物性の食べ物を好むネズミに分かれるため、すべてのネズミがチーズを一番の好物としているわけではないからです。
それでは、一体どんなネズミが、どのような食べ物を好むのでしょうか。
次項で詳しくご紹介していきましょう。
ネズミの種類によって好物は異なる
家に侵入してくるネズミは、次の3種類に分かれます。
もっとも体の大きな種類がドブネズミ、次いでクマネズミとハツカネズミです。
ネズミはその体の大きさ、行動範囲、習性によって、食べ物の好みが分かれます。
それぞれの見分け方を知ることで、ネズミの好物を正しく選ぶことができるので、効果的に退治することが可能になります。
3種類のネズミの特徴は、下記のとおりです。
【ネズミの種類】
ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
体重 | 150~500g | 150~200g | 10~30g |
身長 | 18〜25cm前後 | 14〜20cm前後 | 6〜10cm以下 |
形態 | ・ずんぐりしている ・耳が小さい*クマネズミよりひとまわり大きい |
・尾が長い ・耳が小さい |
・手足が細い ・耳が大きい*クマネズミの半分ほどの大きさ |
食性 | 動物性の食べ物を好む。肉など。 | 植物性の食べ物を好む。穀類・種子・果物・野菜・菓子など。 | 植物性の食べ物を好む。穀類・種子・果物・野菜・菓子など。 |
性格 | ・強気 ・警戒心は弱い |
・弱気で臆病 ・警戒心が強い |
・おとなしい ・警戒心は弱い |
運動能力 | ・高いところが苦手 ・寒さに強い ・泳ぎが得意 |
・高いところを好む ・寒さに弱い ・泳ぎは苦手 |
・ジャンプが得意 ・寒さに弱い ・泳ぎが苦手 ・身軽で素早い |
生息場所 | ・キッチンなどの水場 ・床下や下層階 ・ゴミ捨て場 ・下水道 |
・高いところ ・天井裏・屋根裏・上層階 ・ビル ・10cm程度の狭い空間 |
・物置や倉庫などの屋内 ・田んぼ、草地、土手など |
巣の場所 | 土手、植え込み | 天井裏、壁の中 | すき間 |
糞の形 | 10mm~20mm 均一で丸みがある |
6mm~10mm 細長く不揃い |
4mm~7mm 平面的で尖ってる |
糞の画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特記事項 | 獰猛で、暴れることもあり人に咬みつくこともある | 殺鼠剤が効かない「スーパーラット」が増加中 | 乾燥に強く、1cm以下のすき間でも通り抜ける |
上記の図を参考にして正確にネズミを判別出来たら、次はそれぞれのネズミが具体的にどんな食べ物を好んで食べるのかを知っておきましょう。
【種類別】ネズミの好物一覧

それでは、ネズミの種類ごとにそれぞれの具体的な好物を解説します。
たんぱく質豊富な餌を好むドブネズミ
ドブネズミが好きな餌は、チーズやソーセージ、ハムなどの肉類です。
大きな体を効率よく動かすために、すぐに体のエネルギーに変換できるような、たんぱく質の高い肉類、魚類を好物としています。

穀物や種子を好むクマネズミ
クマネズミが好きな餌は、穀物や種子など植物性の餌になります。
このネズミは、もっともネズミ被害の相談が多いネズミであり、民家へよく出入りするせいか、人が仕掛ける毒への耐性も強くなっています。
毒の利かない「スーパーラット」が出ているのもこのクマネズミなのです。
そのため、クマネズミを退治する際は、さまざまな工夫が必要になります。そのうちのひとつとして、クマネズミの好物を上手に活用することが、大変有効です。
クマネズミの好物は、下記のとおりです。

穀物や種子を好むハツカネズミ
ハツカネズミの好むエサは、クマネズミと同様、穀物や種子などです。
このネズミは、性格はおとなしく、クマネズミに比べて警戒心も弱いので扱いやすいといえば聞こえはいいのですが、とてもすばしこいうえに、ジャンプ力が大変強いという特徴があります。
このような活動的なネズミを捕まえる際にも、好きな餌でおびき寄せる方法がとても役に立ちます。
ハツカネズミの好物は、下記のとおりです。

このように、同じネズミでも、その種類によって好物ははっきり分かれます。
もちろんネズミは基本的に雑食であり、なんでも積極的に食べます。
しかし、上記のようにそれぞれの食べ物の好みを理解しておくことで、いざネズミを駆除をするときの誘導として、これらの好物が大きな役割を果たします。
また、これまでネズミ被害に遭った食べ物は、ネズミの好きな食べ物であると判断できます。
そのため、好物を使って罠を仕掛ける際は、このような「前例のある」食べ物を積極的に利用するのも効果を上げることにつながります。
ネズミの好物を利用したオススメの罠4選

前章までで、それぞれのネズミの好物がご理解いただけたかと思います。それでは、実際にネズミの好物を活用した退治方法についてご紹介していきましょう。
- 捕獲するために、好物+罠グッズを使用する
- 駆除まで検討するなら、好物+殺鼠剤を使用する
以上、2つの観点から4つのおすすめの罠についてご紹介します。
確実に生け捕りにするなら「好物+捕獲器」

昔から使われてきた、ネズミ捕りの定番商品です。実物を見たことはなくても、その名を聞いたり知っている方は多いのではないでしょうか。
中に設置してある踏み板を踏むことで、カゴの蓋が自動的に閉まり、ネズミが逃げられなくなります。
捕獲器+好物の活用方法
捕獲器を設置した周辺や、捕獲器のなかにネズミの好物を置いておきます。好物は捕獲器の中に置くか、フックにぶら下げても構いません。
捕獲器使用時の注意点
①捕獲器を置く前に、新聞紙を敷き詰める
捕獲器の周りには、広めに新聞紙を敷いておきましょう。
捕獲されたネズミが糞尿をまき散らすのを防ぎ、餌の飛び散りも受け止めてくれます。
②ネズミが落ち着いて食べられるよう暗めにする
警戒心の強いネズミが、安心して餌を食べられるよう暗くします。
場所的に難しいようであれば、上に軽く新聞紙をかけるようにします。
③頻繁にシートを確認する
シートは頻繁にチェックし、死骸があればすみやかに処理しましょう。
ネズミの死骸に気づかず放置しておくと、腐敗しハエやダニが集まってしまいます。
【おすすめ商品】Kensizer ねずみ捕獲カゴ 角型 大

- 大き目サイズのカゴなので、ドブネズミのように大きなネズミでも十分捕獲できます。
- ワイヤーの目が細かいので、どんな小さなネズミでも抜け出すことができません。
販売元 | Kensizer |
価格 | 1,180円(Amazonプライム価格) |
サイズ | 29cm×22cmx 14cm |
重量 | 499g |
ご購入はこちらから | https://www.amazon.co.jp/Kensizer/dp/B07CVC58YW/ |
まとめて生け捕りにするなら「好物+粘着シート」
捕獲器と並んで、よく使われているのがこの「粘着シート」です。
仕組みはいたって簡単です。
強力な粘着面を持つシートをネズミの通り道に置くことで、ネズミがくっついて逃げられなくなります。
ただし、ネズミによっては粘着シートを飛び越えて移動するものもいるため、完全な捕獲グッズとはいえません。
それでも、ネズミの出没にお困りの際は、手軽に購入・設置ができるので、自分でネズミ対策をするにはおすすめと言えるでしょう。
しかも、ネズミの死骸をシートで挟んで捨てることができるので、後処理にも手間がかかりません。
粘着シート+好物の活用方法
粘着シートにネズミを誘導するよう、シートの周りに好物を置きます。
ここで注意したいのは、シートの上に食べ物を置いてしまうことです。警戒心の強いネズミだと、不審に思い近づかない場合があります。
そのため、食べ物はシートの上ではなく、その周りに散らすようにします。
ネズミの向かう先に(粘着シートの向こう側)餌を置いておけば、ネズミが早く餌にありつこうと移動するため、粘着シートに足をとられそのまま貼りつき、捕獲が成功する可能性が高くなります。
粘着シート使用時の注意点
①粘着シートを敷く範囲に、新聞紙を広く敷く
水気を除去するために新聞紙を敷いておきましょう。
水回りなどを出入りするネズミの足は湿っているため、粘着シートの粘着力を弱めることもあるからです。
②シートはいっぱいに敷き詰める
ネズミがよけられないよう、縦横びっしりと敷き詰めましょう。
部屋の隅を好んで通るネズミですが、だからといってシートを隅だけに置くのはおすすめできません。
狭い隙間であっても、空白個所が出ないよう、L字型・コの字型など家の形に合わせてシートを折り対応しましょう。
③ネズミの通り道の広さを確認!粘着シートを適切に選ぶ
粘着シートには、いくつか種類があります。ネズミの通り道が広ければ、大判のシートを利用します。
逆に狭い隙間であれば、自由に折って利用できるシートを探しましょう。
また、水回りで使う際は、耐水性のあるシートを選ぶようにしましょう。
④頻繁にシートを確認する
シートは頻繁にチェックし、死骸があればすみやかに処理しましょう。
ネズミの死骸に気づかず放置しておくと、腐敗しハエやダニが集まってしまい、大変不衛生です。
【おすすめ商品】高儀 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入

- 完全防水使用のため、水にぬれても台紙が柔らかくなりません。湿気の多い場所でも使用可能です。
- 高性能な特殊粘着剤を波状に塗布しているため、粘着力が強力です。一度張り付いたネズミを逃しません。
- 低温時、高温時など温度差に影響されないため、一年を通して強力な粘着力が持続します。
- 設置場所に合わせて様々な折り方ができるので、ぴったり敷き詰めることができます。
- 捕らえたネズミごと、台紙を折りたたんで捨てることが可能です。ネズミ処分に手間がかかりません。
販売元 | 高儀 |
---|---|
価格 | 1,010円 |
サイズ | 215㎜×335㎜ |
重量 | 1.16 Kg |
ご購入はこちらから | http://www.amazon.co.jp/dp/B00G8PRO9G/ |
電気を利用して殺処分まで完了「好物+電気を利用した捕獲器」
さきほどご紹介した捕獲器や粘着シートでは、ネズミを生かしたまま捕まえることになるため、その後の処理にあたっては心理的にも負担が大きいことでしょう。
そこで、おすすめなのが電気ショックを利用したネズミ捕獲器です。
ネズミの殺処分まで済ませることができるため、死んだネズミの死骸処理に、毎回いやな思いをしていた方には、ぜひおすすめします。
【おすすめ商品】Newエレクトロニック・ラットキラー

- 単2乾電池4本、もしくはACアダプターの両方で対応できます。
- トンネルの中でネズミが息絶えるため、処分がしやすいです。
- 使用後、トンネルは水洗いができるので、清潔を保てます。
販売元 | 撃退マシーン.com |
---|---|
価格 | 6,850円 |
サイズ | 約W 9.8cm×D 21.5cm×H 11.5cm |
重量 | 463g(乾電池を含まない) |
ご購入はこちらから | https://store.shopping.yahoo.co.jp/hm6/rk102-030.html |
「Newエレクトロニック・ラットキラー」+好物の活用方法
「Newエレクトロニック・ラットキラー」は、細長いトンネル型をしたネズミ捕獲器です。
箱の一番奥には6つの穴が開いており、ここに、ネズミの好物である穀物やバター、ピーナッツなどを綿棒を使って詰めます。
好物の匂いにつられたネズミが、箱の中へ入ると、6,000~8,000ボルトの高圧電気ショックが約4分間続きます。
ネズミが息絶えたあとは、箱を傾けて死骸を滑り落とすことでゴミ箱へ移せるので、感染の恐れも減り安心です。
本体上部の電源ケースを後ろにスライドして外すことができるので、使用後は電源ケース以外の本体部分を丸ごと水洗いでき、清潔を保てます。
罠グッズを使わず駆除するなら「好物+殺鼠剤」
これまでご紹介した罠グッズを使わずに、ネズミの好物に毒(殺鼠剤)を混ぜて駆除する方法もあります。
毒餌の作り方と注意点は、下記のとおりです。
【おすすめ商品】ネズミ駆除用殺鼠剤 エンドックス 1kg缶 プロも使う粉末タイプ

- ①エンドックスで使用されている成分「クマテトラリル」は、遅効性の薬です。すぐに効果が表れにくいですが、ネズミが数日間少しずつ摂取することで体内に蓄積され、効果が出ます。
- ②餌に混ぜやすい粉末タイプです。
販売元 | バイエルクロップサイエンス |
---|---|
価格 | 3,845円 |
成分 | クマテトリアル(遅効性) |
重量 | 1kg |
ご購入はこちらから | http://www.amazon.co.jp/dp/B007VLU0CO/ |
毒餌を作る際の注意点
①ビニール手袋で作業する
ネズミは人間の匂いに敏感です。そのため、警戒されたないために毒餌を作るときは、ビニール手袋をはめて作業しましょう。
②毒餌が減らなくなるまで与え続ける
ネズミには、餌を巣に持ち帰り置いておく習性があります。そのため毒餌が減ったからといって、すぐにネズミが駆除できたわけではありません。
しばらく様子を見て、毒餌の減り具合が完全にストップしたら、ネズミの死骸を探しましょう。
特に、今回ご紹介した殺鼠剤「エンドックス」は、遅効性タイプです。
ネズミが毒餌を食べ始めたことが確認出来たら、少なくとも5日以上は餌の補充に励みましょう。継続することで駆除効果が高まります。
③スーパーラットには即効性の高い殺鼠剤を利用
毒に非常に強い耐性を持つ「スーパーラット」や体の大きなドブネズミには、即効性の高い殺鼠剤を利用しましょう。
即効性の薬剤の場合は、数時間~1日で効果が現れます。
毒餌(撒き餌)の作り方
殺鼠剤には、①固形タイプ ②粉末タイプ があります。
今回のように、ネズミの好物に混ぜるのであれば、後者の粉末タイプを選びましょう。
以下、毒餌の作り方の手順をご紹介します。
毒餌にも毒団子や撒き餌など、さまざまな種類がありますが、ここでは手軽に作れる撒き餌について取り上げます。
①粉末タイプの殺鼠剤を選ぶ
↓
②パン、ソーセージ、トウモロコシ、サツマイモなど、ネズミの好物を細かくカットし、ビニール袋に入れる。
↓
③粉末タイプの殺鼠剤を、10g~30g程度ビニール袋の中に投入する。
↓
④中身が出てしまわないよう袋の口をしっかり閉じて、シャキシャキ振る。
↓
➄完成
※ネズミの好物はできるだけ腐りにくいものを選びましょう
撒き餌はすぐに食べられるとは限りません。慎重なネズミほど、じっくり時間をかけて餌にありつきます。しばらく放置していても、腐敗しにくいものが安心です。
※ごま油・食用油などを振りかけると、より効果的です
ネズミにとっておいしそうな匂いを漂わせる油を少し加えると、ネズミが気づきやすいです。
こうした油類は、食品と殺鼠剤を分離しにくくしてくれる役割も果たしてくれるため、おすすめです。
より効果的に罠を仕掛けるためのポイント

ネズミ退治は、罠を仕掛けても思うように進まないこともあります。そんな時は、罠の仕掛け方を工夫することが大切です。次にご紹介する方法を試してみましょう。
好物・毒餌は細かく分ける
好物・毒餌は、ネズミの食べやすいように0.5~1㎝角程度に細かく切ってください。
あまり大きすぎると、ネズミが食べることに疲れてしまい、餌が残ってしまう可能性があります。
また、餌は一か所に集中して置くのではなく、ネズミが出入りする部屋の隅、通り道など、数か所に分けて置くようにしましょう。
罠・好物・毒餌の置き場所は頻繁に変えない
捕獲器や粘着シート、好物や毒餌を一旦設置したら、その場所を頻繁に動かさないようにしましょう。
ネズミは非常に警戒心が強い動物ですので、ある日見慣れないものが突然現れたら、不審に思い近づかない傾向があります。
少なくとも1週間ほど設置場所を変えないで待ってみましょう。それでも、ネズミがまったく近づかないようであれば、次の場所へそっと動かすことをおすすめします。
「触らず我慢」、これがネズミ退治の鉄則です。
ラットサインを参考にして好物・毒餌を仕掛ける
ラットサインとは、ネズミが通った痕跡のことを指します。ネズミが行き来する場所には、汚れによる黒ずみ・糞尿・かじり痕が残されています。

ラットサインの見つかった場所は、ネズミがよく通る場所だと言えます。
そのため、好物や毒餌を仕掛ける際は、ラットサインの近くに置くようにしましょう。
ネズミが餌に気が付いて、近寄ってくる可能性が高くなります。
捕まえたネズミは正しく処分する必要がある
自力でネズミ駆除をするにあたり、もっとも気が重くなるのがこの作業です。
それぞれ仕掛けた罠のなかで、衰弱した、はたまた息絶えたネズミを見るのは、どんな人であっても決して気持ちの良いものではないでしょう。
しかし、一度自分で駆除すると決めた以上、やらねばならない時があります。
しかも、ネズミの処分はきちんとこなさなければ、病気に感染することもありえます。
そこでこの章では、
- 生け捕りにしたネズミの場合
- 死んだネズミの場合
の二つに分けて、その対応策をお伝えしていきます。
生け捕りにしたネズミの場合
生きているネズミの処理方法は、二つあります。
いずれの場合も、必ずマスクと手袋を徹底しましょう。
次項でひとつずつ見ていきましょう。
遠くの山奥へ逃がす
生きたネズミをできるだけ民家のないところへ、逃がす方法があります。
しかし、一度逃がしたネズミはすぐに戻ってきて、ほかの人の家に被害を与える可能性があります。
しかも、次々と新しいネズミを生み続け、ネズミ被害を拡大させる恐れがあります。
そのため、ネズミを生け捕りにした場合は、なるべく逃がさず殺処分することをおすすめします。
ネズミを死なせる(溺死もしくは餓死)
ネズミを死なせる方法として、捕獲器ごと水に沈めて溺死させるか、数日間放置しておいて餓死させる方法があります。
溺死の場合
いざ溺死を選ぼうとすると、「なんだかかわいそうで見ていられない」という気持ちが湧いてきてしまいます。それでも、ネズミを処分する方法として最も適しているのは、この溺死です。
捕獲器でとらえたネズミであれば、捕獲器ごと水に沈めて、3分ほど待ちましょう。
ネズミが動かなくなったのを確認出来たら、新聞紙やビニール袋に入れて生ゴミとして処分しましょう。
餓死の場合
こちらはあまりおすすめできる方法ではありません。
なぜなら、ネズミに長く苦痛を与えるとともに、数日間放置する間に、多くの糞尿をまき散らし不衛生だからです。
ネズミをすぐに処分できずにいる間に、恐ろしい病原菌やダニなど様々な二次被害を家の中に持ち込んでしまうのです。
ネズミを捕まえたら、迷う気持ちを振り切って、なるべく早く溺死を選び、実行するようにしましょう。
死んだネズミの場合
死んだネズミを処理するには、以下二つの方法があります。
- 深く穴を掘って埋める。
- 粘着シートや新聞紙でくるんだあと、袋に入れて口を縛る。燃えるゴミとして捨てる。
どちらの方法も、人の手を必要とします。作業を行う際は、必ずマスクと手袋を着用しましょう。
また、作業終了後は使用済みの道具を、徹底的にアルコール消毒して、清潔に保つようにしてください。
いずれも、お住いの自治体の規制によって、細かい点が異なっている場合があります。
作業前に必ず、自分の地域ではどのように対応すればいいのか、調べることをおすすめします。
退治しきれないときは専門業者へ依頼する
以上、好物を使ってネズミを退治する方法を見てきましたが、「なんとか自力でのネズミ退治に成功した!」と喜んだのもつかの間、次のネズミに遭遇してがっかりすることもあるかもしれません。
ネズミは居心地のいい人間の家をめがけて、次々に侵入してきます。
自力による駆除でネズミを永久追放できたように見えても、ネズミの出入りできる侵入口を完全に塞げない限り、ネズミはまた家に戻ってきてしまいます。
そんなときは、プロの業者に家の隅々まで駆除してもらうことをおすすめします。
とはいえ、「業者に頼んだら高くつくのでは?」と心配される方もいるでしょう。
どんな会社が良心的な価格で駆除を実施してくれるのか、会社の選び方がわからず、頭を抱えてしまうかもしれません。
そこで参考までに、ネズミ駆除の費用相場をお伝えします。駆除にかかる料金は下記のとおりです。
一部駆除 8千円~5万円
完全駆除 10万円~30万円
一部駆除とは、今住み着いているネズミを退治すること、完全駆除とは、ネズミ退治に加えてその侵入口を探し完全に防ぐことを言います。
前者の場合は、捕獲器や毒餌などを使用してネズミを捕獲するため、短期間で終わりますが、後者の場合はネズミ捕獲後も侵入口を徹底的に塞ぎ、その後の状況も観察していくため長期間かかります。
どちらのケースにも料金に幅があるのは、被害状況や駆除作業の回数、駆除手段など様々な条件により見積もりが異なるからです。
まずは、どちらのタイプで依頼するのかを業者に相談し、事前に見積もりを取るようにしましょう。
下記に、おすすめの業者とネズミ駆除にかかる相場費用について、詳しく説明した記事を2つご紹介します。ぜひ参考にして、失敗のない業者選びをしてください。
まとめ
以上、今回は好物を使ってネズミを撃退する方法についてご紹介しました。
これからのネズミ駆除は、家に出没するネズミの種類を見分けて、それぞれに合わせた食べ物で駆除を実施してみることをおすすめします。
ネズミの大好きな食べ物を使って罠を仕掛けることで、これまで期待できなかった成果が表れるかもしれません。
今回の記事がご自宅のネズミ駆除に役立ち、あなたの平和な生活を取り戻せるきっかけになれることを祈っています。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!