「ネズミに餌を仕掛けて捕まえたいけど、どのような餌が好物なのだろう」
「ネズミといえばチーズが浮かぶけど、どのネズミもチーズが好きなのかな」
結論から言うと、ネズミは種類ごとにそれぞれ好んで食べる餌が違います。
つまり、ネズミの種類を正しく判別して、それぞれのネズミが好む餌を用意しなければ、ネズミをおびき出すことはできないと言うことです。
実際、人の家に住みつくネズミには
- ドブネズミ
- クマネズミ
- ハツカネズミ
の3種類があり、それぞれ好んで食べる餌が違います。
あなたの家にいるターゲットとなるネズミの種類を知り、その好物を用意することで、ネズミが食べに来る確率がぐんとアップします!
そこで、この記事では、ネズミの種類の判別方法と、種類別に好んで食べる餌を一覧でご紹介します。
これを読むことで、あたなの家にいるネズミの好物となる餌を正しく選ぶことができます。
さらに、その餌を使ってネズミを駆除する方法とそのネズミの処理について具体的にご説明します。
ネズミの好物を使ってネズミを駆除することができるようになるので、ぜひ参考にしてください。
Contents
ネズミは種類によって好きな餌が違う!

ネズミは雑食なのでお腹がすけば何でも食べますが、好んで食べる餌は種類ごとに異なります。
種類により体の大きさも違い、主に生息する場所も違うからです。
餌でネズミを駆除しようと思うなら、まずネズミの種類を判別することが大切です。
日本の住居で見かけるネズミは3種類で、それぞれの特徴は次の表のようになります。
ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ | |
---|---|---|---|
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
体重 | 150~500g | 150~200g | 10~30g |
身長(尾を除く) | 18〜25cm前後 | 14〜20cm前後 | 6〜10cm以下 |
形態 | ・ずんぐりしている ・耳が小さい *クマネズミよりひとまわり大きい |
・尾が体より長い ・耳が大きい |
・手足が細い ・耳が大きい *クマネズミの半分ほどの大きさ |
性格 | ・強気 ・警戒心は弱い |
・弱気で臆病 ・警戒心が強い |
・おとなしい ・警戒心は弱い |
運動能力 | ・高いところが苦手 ・寒さに強い ・泳ぎが得意 |
・高いところを好む ・寒さに弱い ・泳ぎは苦手 |
・ジャンプが得意 ・寒さに弱い ・泳ぎが苦手 ・身軽で素早い |
生息場所 | ・キッチンなどの水場 ・床下や下層階 ・ゴミ捨て場 ・下水道 |
・高いところ ・天井裏・屋根裏・上層階 ・ビル ・10cm程度の狭い空間 |
・物置や倉庫などの屋内 ・田んぼ、草地、土手など |
巣の場所 | 土手、植え込み | 天井裏、壁の中 | すき間 |
糞の形 | 10mm~20mm 均一で丸みがある |
6mm~10mm 細長く不揃い |
4mm~7mm 平面的で尖っている |
糞の画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特記事項 | 獰猛で、暴れることもあり人に咬みつくこともある | 殺鼠剤が効かない「スーパーラット」が増加中 | 乾燥に強く、1cm以下のすき間でも通り抜ける |
自分の家にいるネズミを判別したいときは、姿・大きさ、ネズミが活動しているらしき場所、糞の形態などが手がかりになります。
たとえば、姿を見かけたことがあり、胴体が15㎝ぐらいで尻尾が胴体より長かった。天井裏でよく走っている音がする、ということであれば、日本の住居で今最も多く被害をもたらしているクマネズミだと判別できます。
自分の得た手がかりをもとに、上の表に照らして家にいるネズミの種類を判別しましょう。
ネズミの種類がわかったら、次章でそのネズミの好物の餌を確認することができます。
ネズミの種類別の好きな餌一覧

ネズミの種類別の好きな餌は次のようになります。
ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ | |
---|---|---|---|
好きな餌 | 肉類、魚介類 | 穀物、イモ類、果物、昆虫 | 穀物、種子、野菜 |
それぞれのネズミごとに好物を詳しく説明していきます。
ドブネズミは高たんぱく質の餌が好き
ドブネズミは、高たんぱく質の肉類や魚介類を好みます。
体が大きいので、その体を維持するためにたんぱく質が必要になります。
- ソーセージ
- 魚肉ソーセージ
- さつま揚げ
- プロセスチーズ
- ベーコン
クマネズミは植物性で糖質の餌が好き
クマネズミは植物性で糖質が豊富な餌を好みます。
体が小さいのでたんぱく質はそれほど必要としませんが、運動量が多いのですぐにエネルギーに変わる糖質を必要とします。
- 米
- トウモロコシ
- サツマイモ
- リンゴ
- パン
ハツカネズミは葉物野菜や種子が好き
ハツカネズミもクマネズミと同様ですが、穀類とともに葉物野菜や種子も好みます。
クマネズミよりさらに小さいのでたんぱく質はあまり必要としません。
- ひまわりの種
- キャベツ
- サツマイモ
- 米
- パン
好物の餌を使ってネズミを駆除する方法

ネズミの好物の餌を使ってネズミを駆除する方法としては、次の3つがあります。
- 好物の餌と捕獲かごの組み合わせ
- 好物の餌と粘着シートの組み合わせ
- 好物を利用して毒餌を作り設置
1つずつ実際にすべきことをステップで説明します。併せて、それぞれオススメの商品もご紹介します。
全てに共通する準備として、まず家の中の食べ物を密閉容器や冷蔵庫に全部片付け、残飯もゴミ容器に入れ、ネズミが食べ物を見つけられずお腹を空かせる状態にしましょう。
※どの方法も最後にネズミの処理をしなければなりません。
ネズミの処理については次章でご説明しますので、参考にしてください。
好物の餌と捕獲かごの組み合わせでネズミを捕まえる
捕獲かごは置くだけでよく、繰り返し使えるので、手間とお金をかけずにネズミを捕獲したい人に向いています。
家を掃除して、ネズミの餌になりそうなものをすべて片付けたら、次のステップを順に行ってください。
新聞紙は食べくずや糞尿の飛び散りを防止するため。
②捕獲かごの中に餌を取り付ける
フックに引っ掛けるか、皿に入れて置く。
被害にあった食べ物があれば、それを置くとよい。
なければ、ネズミの種類別の好物の餌を置く。
種類がわからなければ、パンが一般的。好物をいくつか置いてもよい。
③ネズミが落ち着いて食べられるよう暗めにする
かごを置いた場所が暗くない場合は、上に軽く新聞紙をかける。
④1週間ぐらい動かさない
ネズミが警戒してなかなか寄り付かない場合もあるので、1週間ぐらいは動かさないで置いておく。
⑤頻繁に中をチェックする
ネズミがかかったら蓋がしまり、ネズミは中に閉じ込められる。
死んで腐敗するとハエやダニがたかるので、かごの中は頻繁にチェックし、ネズミがかかっていたら適切に処理する。
オススメ商品(1):ねずみ捕獲カゴ
ねずみ捕獲カゴ 角型 大 (SKYCABIN) |
1.168円 (Amazon価格) |
---|

サイズ約28cm×14cm×11cm。
踏み板に加重することで罠が作動する仕組みになっています。
耐久性があり繰り返し使えるので経済的です。
オススメ商品(2):ネズミ捕獲器
VENSMILE ネズミ捕獲器 (2個セット) |
1,380円 (Amazon価格) |
---|

プラスチック製の捕獲器です。錆びにくく長く使え、体長17㎝のネズミまで捕獲できます。
マウストラップの入り口はねずみを惹きつけるマウスホールの形のように設計されています。
好物の餌と粘着シートとの組み合わせでネズミを捕まえる
捕獲したネズミの処理が楽なのは、ネズミ粘着シートとの組み合わせです。
死骸を粘着シートに挟んで、そのまま捨てればよいからです。
まず、家の中を掃除して、その際ネズミの通り道を見つけておいてください。
ネズミの通り道とは次のようなところで、一般的には天井裏や台所が多いです。
- 姿を見たり、音が聞こえたりしたところ
- 糞の落ちているところ
- ラットサインのあるところ
*ラットサインとはネズミの侵入経路にある足跡やかじった跡、黒く汚れた跡のこと。
家の中の餌になりそうな食べ物をすべて片付けたら、次のステップを順に行いましょう。
①ネズミの通り道の広さに合わせて、粘着シートを選ぶ
広い通り道なら、大判のシートを必要枚数。
狭い隙間であれば、家型のシートか自由に折れるシート。
水回りで使う時は、耐水性のあるシートを選ぶ。
②粘着シートを敷く部分の下に広めに新聞紙を敷く
ネズミの足が湿っているとくっつきにくいので、水気をとるため新聞紙を下と周りに敷いておく。
③シートはいっぱいに敷きつめる
ネズミははうまくよけて通るので、よけられないくらい隅から隅まで多くの枚数を敷きつめる。
走りながら徐々にスピードが落ちてくっつくので、横幅だけでなく縦幅もある程度長く置く。
狭い隙間は、シートをL字型・コの字型・家型などスペースぴっちりに折り使用する。
④好物の餌を設置する
餌はシートの中央に置くのが一般的だが、これだとネズミが餌を見ながらゆっくり歩くため、倒れにくく、捕まえにくい場合もある。
ネズミが通る方向がわかっていれば、粘着シートの向こう側になる位置に餌をおくと、ネズミが早いスピードで走り、足をとられて倒れて貼りつく可能性が高くなる。
餌は、好物を何種類か並べて置いてもよい。
⑤餌もシートも1週間ぐらいは全く動かさない。
ネズミが警戒してなかなか寄り付かない場合もあるので、1週間ぐらいは動かさないで置いておく。
⑥頻繁にシートをチェックする
ネズミが死んで腐敗するとハエやダニがたかるので、シートは頻繁にチェックし、適切な方法で処理する。
オススメ商品(1):粘着ねずみとりシート
高儀 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入 |
992円 (Amazon価格) |
---|

シートのサイズは215mm×335mm。防水タイプ10枚入りです。
業務用だけに粘着力が強く、ネズミが捕まりやすいです。
オススメ商品(2):強力ねずみ捕り
シンセイ 強力ねずみ捕り (2枚入り) |
204円 (Amazon価格) |
---|

ネズミが好きなピーナッツの匂い付きの粘着剤で誘引するシート、330mm×218mm。2枚入りです。
凹凸を作って捕獲力をアップし、低温から高温まで幅広い範囲で強力な粘着力を発揮します。
好物を利用して毒餌を作り食べさせる
道具を使わずにネズミを手っ取り早く駆除する方法として、毒餌の設置があります。
ネズミを死滅させる成分を含んだ薬剤をネズミの好物の餌に混ぜて置いておき、食べさせるというものです。
小さな子供やペットがいる家には向きません。
市販の毒餌を用いる方法もありますが、ここではネズミの好物の餌に毒を付加する方法をご紹介します。
家の中のネズミの餌となる食べ物を全て片付けたら、次のステップを順に行ってください。
①粉末タイプの毒を選ぶ
毒となる薬剤には固形や粒状のものより粉末タイプが使いやすい。
薬剤の成分としては、遅効性で徐々に効果の現れるワーファリン等が、ネズミ達に怪しまれず一般的。
スーパーラット(ワーファリン等に耐性のあるネズミ)には、即効性のあるリン化亜鉛を使う。
*リン化亜鉛は扱いが難しいので、毒餌を作るより誘引剤入りの殺鼠剤をそのまま置くのが安全です。
②好物を小さく切り毒をまぶす
ネズミの好物のソーセージ・サツマイモ・パンなどを0.5~1㎝角程度に切る。
ごま油やコーン油をかけ、薬剤をまぶす。
ピーナッツバターやふかしたサツマイモに薬剤を混ぜ、0.5~1㎝程度の団子にしてもよい。
③ネズミがよく通る場所などに置く
ネズミがよく通る場所に、糞尿による汚れ防止のため新聞紙を敷き、皿にのせた毒餌を置く。
*3-2でネズミの通り道について説明していますので、ご参照ください。
④1週間ぐらいは動かさない。
最初はネズミが警戒するおそれがあるので、1週間ぐらいはそのまま置いておく。
⑤ネズミが食べ始めたら、食べなくなるまで毎日補充する
遅効性の薬剤の場合、毎日食べて5日目ぐらいから効果が出るので、毎日食べさせることが重要。
即効性の薬剤の場合は数時間~1日で効果が発現する。
⑥ネズミの死骸を探す
毒餌の場合、ネズミがどこで死ぬかわからない。
腐敗するとハエやダニがたかるので、できるだけ早く死骸を見つけ適切に処理する。
オススメ商品(1):ネズミ駆除用殺鼠剤
ネズミ駆除用殺鼠剤 エンドックス 1kg缶 プロも使う粉末タイプ (バイエルクロップサイエンス) |
3,845円 (Amazon価格) |
---|

遅効性のクマテトラリルという薬剤を使用。ねずみが数日間、連続して少量ずつ摂取することによって蓄積し、効果が現れます。
すぐに中毒症状が出ないので、ネズミは毒と気付かず毒餌を続けて食べに来ます。
説明書には毒餌の作り方がわかりやすく書いてあります。
オススメ商品(2):スーパーラット・バスター
業務用 スーパーラット・バスター (5g*50包) (ファミリープランニング) |
3,025円 (アマゾン価格) |
---|

スーパーラットも駆除する殺鼠剤。プロの専門業者が使うリン化亜鉛剤を使用しています。
少量で高い致死効力があり、食べれば数時間で死にます。
ネズミが好む誘引剤を配合しているので、袋ごとそのまま置け、食いつきが抜群に良く確実性があります。
死んだネズミの処理方法

前章でご紹介したどの方法を利用した場合でも、死んだネズミを処理しなければなりません。
生きたネズミを捕まえて、そのまま逃がしたり捨てたりすると、他の家に迷惑がかかるからです。
また、死んだネズミについても、適切に処理しないと、感染症などの病気にかかるおそれがあります。
捕まえたネズミの処理は、以下のステップで行なってください。
①ネズミを死なせる
ネズミを捕まえたら、捕獲かごごと水没させて死なせるか、数日間餌を与えずそのまま餓死させる。
②死骸を処理する前にゴム手袋とマスクを着用する
ネズミはダニ・ノミはもちろん、サルモネラ菌などの病原菌をたくさん持っています。
それらが人体に移動してくると、感染症などの病気を引き起こす原因となります。
そのような事態を避けるため、深めのゴム手袋とマスクを必ず着用しましょう。
③自治体の指示に従いネズミを処理する
死んだネズミを処理するには以下の方法が一般的。
- 庭に深く穴を掘って埋める。
- 粘着シートや新聞紙で包み、袋に入れて口を縛り、燃えるゴミとして捨てる。
しかし、自治体ごとに規制が異なるので、各自治体の指示に従う。
④道具を洗浄し、死骸や糞尿の後を消毒
始末をした後はエタノール等で周りを殺菌し、道具も綺麗に洗って除菌する。
ネズミに好物を食べられないようにするための対策

ネズミに好物を食べられないよう対策することも大切です。
ネズミは餌があるからその家に住みつくので、餌がある限りどんどん増えていきます。
また、ネズミのふれた食品は、菌が付いているので捨てなければならなくなります。
対策は以下の2つです。
- ネズミの好きな穀物である米や小麦粉などは、袋に入れたまま棚にしまわず、密閉容器に入れる。
- 肉類・魚介類・野菜・果物は、冷蔵庫に入れておく。
ネズミは雑食ですから、好物に限らず、餌になりそうなものは全てネズミの手の届かない状態にしておくことをおすすめします。
完全に駆除しようと思うなら餌を使った罠だけではダメ

ネズミを完全に駆除するためには餌を使った罠だけでは不十分です。
餌を食べたネズミは捕まえられたとしても、他にもネズミが残っているかもしれませんし、外からまだ入ってくるかもしれないからです。
完全に駆除するためには、次の2つの方法があります。
それぞれ詳しく説明した記事をご紹介しますので、ご参考にしてください。
→選び方を知りたい方は…
「おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント」
→費用について知りたい方は…
「ネズミ駆除を業者に頼むと費用はいくら?ケース別の相場を徹底調査」
まとめ
人の家にいるネズミには次の3種類があり、それぞれ好んで食べる餌が異なります。
- ドブネズミ
- クマネズミ
- ハツカネズミ
餌でネズミをおびき寄せて駆除したいなら、まず自分の家にいるネズミの種類を判別しましょう。
ネズミは雑食なので基本的に何でも食べますが、特にドブネズミは動物性の餌を好み、クマネズミとハツカネズミは植物性の餌を好みます。
好物の餌を使ってネズミを駆除する方法は以下の3つです。
- 捕獲かごの組み合わせ
- 粘着シートとの組み合わせ
- 毒餌を作り食べさせる
さらに、捕獲後の処理、好物を食べられないようにする方法についてもお話ししました。
この記事を参考にして、ネズミの好物の餌を使い上手にネズミを駆除してください。
また、完全に駆除したい人は、紹介した記事を参考にして自分で駆除するか業者に頼むようにしましょう。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!