ネズミの生態大辞典

ネズミ駆除で失敗しないために!ネズミの習性を徹底解説!

「ネズミの習性について知りたい」

「ネズミの不可解な行動の理由が知りたい」

「ネズミの習性について理解した上でネズミ駆除を失敗なく行いたい」

あなたは今、ネズミ被害に悩まされているという理由などから、ネズミの習性について詳しく知りたいと思っていませんか?

人に被害をもたらすネズミは、ドブネズミ、ハツカネズミ、クマネズミの3種類が存在していますが、共通の習性や種類ごとに異なる習性があります。

ネズミは駆除が難しい生き物と言われていますが、それぞれのネズミの習性を踏まえて対策を立てることで、駆除の成功率が大幅にアップします。

そこで、本記事では、

  • ネズミの習性を徹底解説
  • ネズミの習性を踏まえたネズミを駆除する3ステップ

について、徹底解説していきます。

本記事を読むだけで、人に被害をもたらすドブネズミ、ハツカネズミ、クマネズミの共通の習性からそれぞれ異なる習性まで理解でき、それぞれの習性を踏まえた効果的な駆除方法を知ることができます。

また、生命力が強く駆除がダントツで難しいと言われているスーパーラット(クマネズミ)を撃退する特別な対策についてもお伝えします。

スーパーラットの被害は増え続けていて、あなたの家の被害もスーパーラットによるものかもしれないので、必ず確認してくださいね。

ネズミの習性をあらかじめ熟知して対策を立て、確実にネズミを家から駆除しましょう。

ネズミの知られざる習性を徹底解説!

ネズミ駆除で失敗しないために、ネズミの習性についてあらかじめ知っておきましょう。

人に被害をもたらすネズミに共通の習性

人に被害をもたらすネズミは、大きく分けてドブネズミ、ハツカネズミ、クマネズミの3種類が考えられます。

それぞれの種類ごとに異なる習性もありますが、共通した習性も多くあります。まずは、3種類のネズミに共通の習性についてお伝えしていきます。

日没後から夜明けに活動的になる夜行性

ネズミは基本的には、日没後から夜明けに活動的になる夜行性の生き物です。

警戒心が強く、人間が活動する昼間に動き回ることや人間の前に姿を表すことは通常あり得ません。

ただし、夜にならないと活動できない訳ではなく、危険が少ないと感じれば餌を求めて昼間に活動することも可能です。

家族が出かけて人がいなくなる家などでは、昼間に活動しているかもしれません。

そのため、ネズミの罠を仕掛けるのは、『寝る前』や『出かける前』に行うのがおすすめです。

ネズミが活動していない時間にこっそり罠を仕掛けることで、ネズミの警戒心を刺激しないようにするためです。

壁に沿って移動する

警戒心の強いネズミは、部屋を堂々と横切ることはなく、壁に沿って移動します。人目につかない家具の裏や下などを利用して、コソコソと動き回ります。

そのため、ネズミの罠を仕掛けたり、忌避スプレーを巻いたりするのは、ネズミの通り道になりやすい壁沿いを中心に行うのが効果的と言えます。

また、ネズミの体は脂や汚れで覆われているため、ネズミがいる建物では、壁際が黒く汚れることが多いです。これはラットサインと呼ばれる、ネズミの通り道を表す痕跡となります。

家具の裏や下、壁際などをよくチェックしてみると、ネズミの足跡やネズミが壁に体をこすりつけた黒いシミを見つけることができるかもしれません。

ラットサインについては「第2章 ネズミの習性を踏まえたネズミを完全駆除する3ステップ!」で詳しく解説します。

学習能力が高い

ネズミは学習能力が高い生き物と言われているため、ネズミの捕獲や駆除は慎重に行う必要があります。

例えば、ネズミを捕獲するためのカゴや粘着シートに仲間が捕まるのを見て、近づいてはいけないと学習します。そのため、仲間に悟られる前に素早くネズミを処分することが大切です。

ネズミ駆除は、壮絶な頭脳戦になることもあるということを覚えておきましょう。

寒さに弱い

ネズミは気温が10℃以下になると動けなくなるとも言われているほど、寒さに弱い生き物です。

「夏に気配を感じなかったネズミが冬になると家に出没するようになった」という声をよく聞くのは、暖かさを求めて家に侵入してきているからです。

エネルギー消費が激しく数日で餓死することも

ネズミの体はエネルギーを消耗しやすく、餌を数日食べないだけで餓死することもあります。

1日にお茶碗一杯ほどの餌を必要としていて、常に餌を求めています。

家の中に食べ物が放置されていて、ネズミの餌となるものが豊富にある家は、ネズミとって住み心地の良い場所です。また、繁殖もしやすく、ネズミ被害が拡大しやすい場所とも言えます。

そのため、食べ物を片付けてネズミが住みにくい住居環境を整えることが、ネズミを追い払うための第一歩と言われているのです。

移動する際に糞尿を撒き散らす

ネズミには、移動する際に糞尿を撒き散らす習性があります。ネズミが撒き散らす尿の刺激臭によって、ネズミが家に住み着いたことを知ることも多いです。

また、ネズミは人の前に姿を見せることは稀ですが、フンの大きさや形から、家に出没するネズミの種類を特定することもできます。

ねずみの糞

  • 左からドブネズミ(10〜20㎜)
  • クマネズミ(6〜10㎜)
  • ハツカネズミ(4〜7㎜)

画像出典:東京都福祉保健局『東京都ねずみ防除指針』

ネズミのフンは、ラットサインと呼ばれるネズミの通り道を表す痕跡のひとつです。そのため、フンからネズミの通り道を推測して、罠を仕掛けると効果的です。

前歯が伸び続けるので固いものを齧る

ネズミは一生前歯が伸び続けるという特徴があるため、常に固いものをかじって歯を削っています。

かじり続けないと歯が伸び続けて餌を食べられなくなり、餓死してしまうこともあるので、ネズミも必死です。

家にあるものは、金属製のものを除いて柱や家財道具、通信ケーブルなどなんでもかじることができるため、大切な家にダメージを与えるだけでなく、火災を引き起こすことすらあります。

人をかじることもあり、赤ちゃんや寝たきりの老人などが被害に合うことが多いです。

嗅覚や聴覚が優れている

ネズミの嗅覚は人間の3倍以上と言われるくらい、非常に優れています。また、聴覚も人間が聞き取れない超音波を聞き取れるほどに優れています。

優れた嗅覚と聴覚によって餌を探し当てたり、天敵から身を守ったりしているのです。

ネズミの嗅覚が優れていることを利用して、ネズミの嫌いな香りでネズミを追い払う商品もあります。ネズミは、下記のような香りが嫌いと言われているため、忌避剤に配合されていることが多いです。

  • 天敵の香り
  • ハーブ系の香り
  • ワサビなどの刺激の強い香り
  • 樟脳(しょうのう)の香り

また、聴覚が優れていることを利用して、超音波でネズミを追い払う商品もあります。

ネズミの種類によって異なる習性

人に被害をもたらすネズミは、大きく分けてドブネズミ、ハツカネズミ、クマネズミの3種類ですが、種類によって異なる習性もあります。

種類ごとに異なる下記の習性について詳しく解説していきます。

  • 巣営(種類ごとに巣を作る場所が異なる)
  • 食(種類によって好物が異なる)
  • 繁殖(種類によって繁殖スピードが若干異なる)

<ネズミの種類>

写真の出典:東京都福祉保健局『東京都ねずみ防除指針』

ネズミの巣〜安全で暖かい場所を好む〜

ネズミは巣を安全で暖かい場所に作る傾向にあり、1.5㎝程度の隙間があれば、家中どこでも移動して巣を作ります。

ネズミの種類別、巣を作りやすい場所は下記の通りです。

ネズミは家にある下記のようなものを利用して巣を作ります。

  • 新聞紙
  • ビニール袋
  • ティッシュ
  • 植物
  • 断熱材

ネズミの巣を見つけたら、家にネズミがいるサインなので、早めに巣を撤去するようにしましょう。

巣を撤去するステップ
  1. マスクと手袋をつける
  2. ほうきとチリトリを利用して、直接触らないよう巣をビニール袋に入れる
  3. 清掃後巣があった場所を消毒する

ネズミの餌〜雑食だが種類によって好みは異なる〜

基本的に人間の食べるものはなんでも食べられる雑食ですが、種類ごとの好物は下記のように異なります。

ドブネズミのみたんぱく質豊富な肉類や魚介類を好み、ハツカネズミとクマネズミは穀類や種子のような植物質のものを好みます。

毒餌でネズミを死に至らしめる場合や、捕獲をする場合には、好物を利用してネズミをおびき寄せるのも効果的な方法です。

ネズミの好物についてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

ネズミの好きな餌一覧と好物の餌を使ってネズミを駆除する方法

ネズミの繁殖と寿命〜2年程度の寿命の間に何度も出産〜

ネズミは寿命が2年程度と短いですが、産まれて2ヶ月もすれば妊娠できるようになり、20日ほどの妊娠期間を経て5匹以上出産します。非常に繁殖力の高い生き物で、どんどん数を増やしていきます。

1年を通していつでも繁殖できますが、寒さに弱いネズミは暖かい春から夏に繁殖のピークを迎えることが多いです。

ドブネズミとクマネズミは1年で5回ほど出産すると言われているので、1年で30匹、ハツカネズミは1年で10回ほど出産すると言われているので1年で50匹増える計算になります。

もちろん生まれた子供たちもそれぞれに成長して繁殖期を迎えるので、時間が経てば経つほど繁殖スピードはアップしていきます。

そのため、「今のところネズミは1匹か2匹しかいないから大丈夫」と油断している暇はなく、数が少ないうちに迅速にネズミ駆除を行うことが重要になるのです。

ネズミの習性を踏まえたネズミを完全駆除する3ステップ!

ネズミの習性を利用して、ネズミを完全駆除する方法について紹介します!

ネズミが寄り付かない環境設営

ネズミが住みにくい環境に家の中を整えましょう。環境設営のポイントは下記の3つです。

写真の出典:東京都福祉保健局『東京都ねずみ防除指針』

ネズミが家に出没するということは、給餌場所(餌を調達する場所)か巣営場所(繁殖する場所)として利用されているということです。

そのため、餌となる食べ物を一切置かないこと、巣の材料となる下記のような物を一切置かないようにすることで、ネズミが出没しにくい環境に整えます。

ネズミの巣の材料となるもの
  • ビニール袋
  • ダンボール
  • ティッシュ

まずは、家の中を整然と片付けて、ネズミにとって居心地の悪い環境を作り、給餌場所や巣営場所として利用されないようにしましょう。

ネズミを駆除する

ネズミが住みにくい環境に家の中を整えても、まだ出没するしつこいネズミを下記のような方法で駆除していきます。

・捕獲する
粘着シートや捕獲器を使って、今いるネズミを捕獲し、殺します。

・殺す
毒餌を使って、今いるネズミを殺します。

・追い出す
ネズミが嫌がる超音波や忌避剤を使って、ネズミを家から追い出したり、近寄らせないようにします。

ネズミの習性を踏まえた駆除のポイントは下記の通りです。

家の中にネズミの巣がある場合には、ネズミ駆除とあわせて撤去するようにしましょう。

また、駆除をする際には、ラットサインと呼ばれるネズミの通り道を表す痕跡を手がかりに、捕獲器を設置したり、忌避剤を巻いたりすると効果的です。

<ラットサインとは?>

ネズミが家にいることを証明する痕跡のことで、プロの業者はこれらの証拠から活動場所や侵入経路を確認しています。

ラットサインを参考にしてネズミの通り道を推測し、駆除に生かしましょう。

(ラットサイン例)

・黒くて細かい糞

・体を擦り付けた黒いシミ
・黒い足跡

ネズミの体からは脂が分泌されていて、さらに汚れているため、ネズミの通り道には体を擦った跡や足跡が残ります。

・かじり後

ネズミの前歯はずっと伸び続けるため、固いものをかじって前歯を削る習性があります。柱や壁はもちろんのこと、コードなどもかじられることが多いです。

・動き回る音

ネズミは基本的には夜行性なので、夜に天井裏などで動き回る音がすることがあり、音を頼りに生息場所を特定します。

画像の出典:東京都福祉保健局『東京都ねずみ防除指針』豊島区役所『パンフレット・ネズミ駆除方法教えます』

侵入口を塞ぐ

ネズミが寄り付かない環境設営を行い、今いるネズミを撃退したら、最後は侵入口を塞ぎましょう!

侵入口がある限り、ネズミを何度駆除しても再び侵入されてしまうかもしれません。二度とネズミに悩まされたくないという人は、ここが大切なポイントになります。

侵入口を塞ぐポイント

ネズミは1.25㎝ほどの穴からでも侵入できるため、狭い穴だからと言って油断できません。

面積が広い侵入口と面積が狭い侵入口は、それぞれ下記のような材料を利用して塞ぎましょう。

  • 面積が広い侵入口:金属の格子や金網
  • 面積が狭い侵入口:スチールたわしや不燃性のパテ
侵入口になりやすい場所
  • 流し台まわり
  • 壁の穴、床の穴、隙間
  • 屋根下の通気口
  • 換気扇
  • 2階の窓
  • エアコン導入部

ネズミが中に入ったまま侵入防止の柵を設けたり穴を塞いだりすると、出口を閉ざされたネズミが新たに穴を開けようと柱や壁をかじる可能性があります。

そのため、侵入口を塞ぐのは、中にいるネズミを駆除してからにしてくださいね。

また、ネズミを自力で駆除する方法について、細かいステップやおすすめ駆除グッズを知りたい人は、下記の記事もぜひ参考にしてみてください。

自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選

スーパーラットを撃退する!特別な対策について

スーパーラットとは、クマネズミが進化した毒餌を食べても死なない生命力の強いネズミのことです。

見た目や習性はクマネズミと同様であるため、完全排除するステップも基本的には「第2章 ネズミの習性を踏まえたネズミを完全駆除する3ステップ!」で紹介した通りに行なっていただければ問題ありません。

ただし、スーパーラットは、通常の忌避剤や毒餌は効かない可能性が高いです。

忌避剤であるスプレーや超音波などのグッズは効果が薄く、スーパーラットを追い払うのは難しいと考えた方が良いでしょう。

さらに、従来の「ワルファリン」「クマリン」配合の毒餌は、スーパーラット以外のネズミは効果がありますが、スーパーラットが食べても死なずに単なる餌付けになってしまう可能性が高いです。

そこで、スーパーラットに対しては、毒性が非常に高い「リン化亜鉛」や「ジフェチアロール」が配合されている毒餌を使用することをおすすめします。

また、捕獲するためのグッズである捕獲器や粘着シートも効果が期待できるため、単独で使用したり、毒餌と併用して使ったりするようにしましょう。

毒餌と粘着シートでスーパーラットを捕獲するステップ
  1. 「リン化亜鉛」や「ジフェチアロール」配合の毒餌をキッチンなどを中心に数カ所に設置する
  2. ラットサインからネズミの通り道に粘着シートを設置する
  • 警戒してすぐに餌を食べないこともあるので少なくとも1週間程度は様子を見る
  • 毒餌をなかなか食べない場合には無毒な餌を置いて給餌場所と認識させてから毒餌にすり替える
  • 1枚の粘着シートでは逃げられてしまうこともあるので広範囲に何枚か設置する

手に負えないと感じる場合には!プロの業者への相談も検討

出没しているのがスーパーラットである場合ネズミの数がすでに増えすぎてしまっている場合には、自力で駆除することは難しいです。

自力での駆除に限界を感じたらプロの業者に駆除を依頼することも検討しましょう。

ネズミは繁殖力が高いため、プロへの相談をためらっている間にもどんどん数が増えて、被害が拡大する可能性があります。

そのため、手遅れになる前になるべく早くプロの業者に依頼して、ネズミを家から追い払うことが得策です。

もし、プロの業者に依頼することを検討するのであれば、下記の記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方

まとめ

本記事では、

  • ネズミの習性を徹底解説
  • ネズミの習性を踏まえたネズミを駆除する3ステップ
  • スーパーラットを撃退する特別な対策

について、詳しく解説しました。ネズミの習性には下記のようなものがあります。

  • 夜行性
  • 壁に沿って移動する
  • 学習能力が高い
  • 寒さに弱い
  • エネルギー消費が激しく数日で餓死することも
  • 移動する際に糞尿を撒き散らす
  • 前歯が伸び続けるので固いものをかじる
  • 嗅覚や触覚が優れている
  • 安全で暖かい場所に巣を作る
  • 雑食だが種類ごとに好物は異なる
  • 寿命は2年程度だが繁殖力が非常に高い

ネズミの習性とネズミの習性を踏まえた効果的な駆除方法を理解した上で、確実にネズミを排除しましょう!

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/