ネズミ被害一覧

ネズミがもたらす害の一覧!ネズミ被害の内容とそれぞれの対処法

「最近、家の近くでネズミを見た」

「近所の家でネズミが出たらしい」

そんな話を耳にすると、「どんな害があるのだろうか?」と気になりますよね。

小さなお子さんがいるご家庭や、ペットを飼っている方なら、なおさら不安になるでしょう。

ネズミは人間に害を及ぼす害獣です。

たかがネズミ……と侮ってはいけません。

ネズミはあなたや家族が持つ健康・所持品・資産などにダメージを与える存在なのです。

ネズミの害は大きく3つに分類することができます。

身体的被害 感染症や皮膚炎、アナフィラキシーショックなど。
不眠やノイローゼの原因にもなる。
経済的被害 家の耐久性や資産価値の低下を招く。
その他、電化製品の故障、家具の破損など。
社会的被害 交通機関の混乱やマヒ、店舗の営業停止など。
火災が起こると被害はさらに大きくなる。

ネズミは繁殖力が非常に強い動物です。

ネズミによる被害を最小限に留めるには、一刻も早く適切な対処をしなければなりません。

適切な対処を行うためには、ネズミの害について理解しておく必要があります。

そこで当記事では、知っておくべきネズミの害を一覧にしました。

現代の日本で起こりうるネズミの害について、それぞれの害の内容と対処法を網羅しています。

もし、あなたがネズミの害について知りたいのであれば、当記事を読むだけで充分です。

「深刻なダメージは受けたくない」

「絶対に後悔したくない!」

という方は、必ず最後までお読みください。

この記事を読み終える頃には、あなたはネズミの害を完璧に理解し、いざという時に迅速かつ適切な対処ができるようになるでしょう。

ネズミによる害一覧|ネズミによる害は3つに分類できる

ネズミが私たちにもたらす害は、大きく3つに分類することができます。

身体的被害 経済的被害 社会的被害
・ねずみ由来感染症の発症
・イエダニによる皮膚炎
・不眠症やノイローゼ
・家具や食料品などの破損
・電化製品の故障
・家の耐久性や資産価値の低下
・交通機関のマヒ
・店の営業停止
・火災

これらはすべて「ネズミの習性」によって引き起こされる害です。

ネズミには、次のような習性があります。

  • 糞尿をまき散らして行動する
  • 前歯が生涯伸び続けるため、常に硬い物をかじって歯を削らなければならない
  • 不衛生な場所で生活する

このことから、ネズミはただ存在しているだけで人間に害を及ぼすことがお分かりいただけるでしょう。

次の章以降では、3つに分類した害について詳しく掘り下げます。

それぞれの害について、章を分けて「害の内容」と「対処法」を解説していきますね。

【害その1】ネズミによる身体的被害と対処法

イエネズミやドブネズミは、下水管や排水溝、屋根裏など不衛生な場所で生活しています。

体中にあらゆる雑菌や病原体を付着させ、そのまま自宅に入ってくるのですから、想像しただけでもゾッとしますよね。

ネズミが人間に与える身体的被害は、

  • ねずみ由来感染症
  • イエダニによる皮膚炎
  • 不眠症やノイローゼ

などが挙げられます。

次の章では、それぞれの被害内容と対処法について詳しく紹介していきます。

ねずみ由来感染症と対処法

動物から人間へ感染する病気を「動物由来感染症」と呼びますが、中でもネズミから伝染する病気は「ねずみ由来感染症」に分類されます。

ねずみ由来感染症にはたくさんの症例がありますが、日本で発症する可能性があるものはごく一部です。

ここでは日本で発症する可能性のあるものだけにフォーカスしました。

(直接感染)鼠咬(そこう)症

鼠咬症はネズミに咬まれることで感染します。

ドブネズミの2~25%が病原体となる細菌を保有していると言われますが、戦後の症例報告は少ないので過度に不安がることはなさそうです。

症状 ・咬まれた部分が腫れる
・発熱や発疹が出る
対策・対処法 ・ネズミに近づかない
・咬まれたらすぐに病院へ行く

(間接感染)レプトスピラ症

病原菌となるレプトスピラは、イエネズミやドブネズミをはじめとする野生のげっ歯類のほか、多くの野生動物の腎臓に定着しています。

尿の中に排泄されるため、尿で汚染された水や土を飲んだり触れたりすることで感染します。重症型は「ワイル病」と呼びます。

近年では、発生件数および死亡者数は激減していますが、国内で散発的な発生が認められる病気です。

症状 悪寒、高熱、頭痛、倦怠感、眼球結膜の充血、筋肉痛、腰痛、黄疸など。
※無症状の場合もあるので注意
対策・対処法 感染の疑いがある場合は、速やかに医療施設へ。
専門医の診察と抗菌薬の投与による治療を受ける必要がある。

(間接感染)サルモネラ症

WHOではサルモネラ症を「世界で下痢症を起こす4大原因疾患」のうちの1つとしています。

サルモネラ症の原因となるサルモネラ菌は、ネズミの体や糞の中にあり、サルモネラ菌で汚染された食材や調理器具を使用することで経口感染します。

サルモネラ症の症状は比較的軽く、ほとんどの患者は治療をせずとも回復しますが、幼少期の子供や高齢者は重症化の恐れがあります。

重度の脱水や菌血症になると生命の危機に陥ることがあるので注意しましょう。

症状 急性の発熱、腹痛、下痢、嘔吐など。
サルモネラ菌を取り込んでしまってから、6~72時間(通常12~36時間)で発症する。
症状は2~7日続くが、ほとんどの患者は治療はいらない。子供や高齢者は重症化の恐れがあるため要注意。
対策・対処法 ネズミの存在を感じたら、調理道具や器具などを出しっぱなしにしない。
食材の管理や調理前の衛生管理を徹底する。

(間接感染)その他

ネズミの糞や病原菌は空気中に広がることがあります。

これは「エアロゾル」と呼ばれる現象で、極小の粒子や液体が空気中を浮遊することを指します。

ネズミが排出した糞に含まれる病原菌がエアロゾルとなり、知らないうちに吸い込んでしまう可能性もあります。

症状 症状は取り入れてしまった病原菌によって異なる。
対策・対処法 鼻や口をしっかりガードする。マスクの着用がおすすめ。

日本で発生なしでも、世界的に発生している「ねずみ由来感染症」

ねずみ由来感染症には、たくさんの種類があります。

先ほどご紹介したのは、日本で発生する可能性があるもので、あくまで一部です。

ネズミは多くの病原菌を保有しています。

ここでは、日本にいるイエネズミ類が持つとされるねずみ由来感染症の一例をご紹介します。

  • E型肝炎
  • ペスト
  • ハンタウイルス肺症候群
  • 腎症候性出血熱
  • パスツレラ症など

いずれも現在の日本では、感染や発症は認められていません。

中国やアメリカ、東南アジアなどで発生報告があり、死者も出ています。

旅行などで滞在する時には感染の可能性もありますから、覚えておくといいでしょう。

イエダニによる皮膚炎

ネズミの体や巣には、吸血性のダニ「イエダニ」が寄生しています。

イエダニは基本的にネズミに寄生するため、人間への被害は一時的です。

しかし、刺されると激しいかゆみが出たり、湿疹が出たりするので、被害は甚大で許しがたいものでしょう。

イエダニに刺されることによる被害
  • 刺されると激しいかゆみが出る
  • 猛烈なかゆみを伴うため、かきむしって「とびひ」になることも
  • 赤く腫れたり、湿疹が出たりする
  • ダニアレルギーになる恐れあり
  • アトピー性皮膚炎などのアレルゲン、小児喘息の原因にも

イエダニは皮膚のやわらかい部分を好む傾向にあります。

特に脇の下やお腹周りなどが刺されやすく、女性や子供の被害が多いようです。

ただし、症状がノミやほかのダニ、別のアレルギーなどと紛らわしいため、原因がイエダニによるものかどうかは医師による診断が必要となります。

イエダニは、バルサンなどの害虫駆除剤で退治することができます。

ネズミを追い出した後にバルサンを使用すると良いでしょう。

アナフィラキシーショック

ネズミに咬まれることで、アナフィラキシーショックが起こる可能性もあります。

アナフィラキシーとは、短時間で全身にアレルギー反応が出る症状のことです。

血圧低下や意識障害を伴うなど、生命にかかわる重篤な症状をアナフィラキシーショックと呼びます。

日本では40代の男性がペットのハムスターに指を咬まれた後、アナフィラキシーショックを引き起こし、心肺停止で死亡した例もあります。

参考:忍び寄るペットアレルギー| NHK クローズアップ現代+

アナフィラキシーショック症状一例
  • 全身の腫れ
  • じんましん
  • 嘔吐
  • 呼吸困難など
    ※意識不明などの危険な状態に陥ることがある

精神的ショックによって起こる被害

「家のどこかにネズミがいる……」

そう考えただけで、何とも気持ちが悪く、背筋が寒くなりますよね。

ネズミとの望まない同居生活は、あなたに大きなストレスを与えるでしょう。

ネズミの姿や糞が目に入ると、ショックで気分が悪くなるという人もいます。

ネズミは夜行性ですから、「うるさくて眠れない」「足音や何かをかじる音が気になって深い眠りにつけない」として寝不足になり、日常生活に支障をきたす可能性も十分あります。

また、ネズミには「尿を垂れ流しながら走る」という迷惑な習性があります。

尿だけでなく、糞や体に付着するダニやノミ、雑菌をばらまいて生きているのです。

ネズミの尿はにおいが非常にきつく、染みついてしまったにおいは2年以上も取れません。

ネズミは動物ですから、人目につかない場所でひっそりと死に、死骸が腐敗していくことがあります。腐敗する死骸は言うまでもなく悪臭を放ちます。

その結果として、次のような症状を招くことがあります。

  • 悪臭や騒音に悩まされる
  • 不眠症を招く
  • 日常生活に支障が出る
  • ノイローゼ状態になる

これらは根本原因であるネズミを駆除しない限り、解決は難しいのが実情です。

【害その2】経済的被害と対処法

ネズミは前歯の力がとても強く、クルミや木などの硬いものをあっという間に削って食べてしまいます。

ネズミの前歯は1週間で2~3ミリほど伸びるため、常に硬いものをかじって歯の長さを調整する必要があるのです。

その他の習性として、糞尿も挙げられます。糞尿による悪影響は想像に難くないでしょう。

ネズミが家に棲みつくことによる経済的な被害は下記の通りです。

  • ねずみは柱や壁をかじる!家の耐久性にも影響
  • 電気コードの破損から停電や火事などの被害も
  • 家具や食料品の破損

これらの対処法はたった1つだけ。ネズミを駆除するしかありません。

ネズミの正しい駆除方法については、5章でお伝えしていきます。

「今すぐ駆除方法が知りたい!」という方は、5章へお進みください。

それでは次の章より、ネズミが及ぼす経済的な被害についてそれぞれ詳しくご紹介します。

ねずみは柱や壁をかじる!家の耐久性にも影響

ネズミは家の柱や壁をかじります。かじられることによる被害は、単純に見た目が悪いだけではありません。

家の耐久性や資産価値にも大きく影響するのです。

家のあちこちをかじられたり、ネズミの死骸が放置されたりすることで、家はどんどん傷んでいきます。

外壁をかじって断熱材を取り出し、勝手に巣を作ったケースも報告されています。

大切に住んでいる我が家がネズミによって資産価値を下げられては、たまったものではありません。

売却を考えた時に「本来の売却価格を大きく下回る」という最悪の事態を避けるためには、早めの対策が必要です。

電気コードの破損から停電や火事などの被害も

ネズミは電気コードも例外なくかじります。電気コードが破損すると、停電や火事などが起こりやすくなります。

電気コードがターゲットとなりやすいのは、単にかじりやすさだけでなく「巣に近い場所にある」からだと考えられます。

冷蔵庫やテレビなどの放熱板がある電化製品は、裏側が常に発熱している影響で暖かく、ネズミが好んで巣を作る場所の1つだからです。

ネズミは巣の近くで過ごすことが多いため、かじる対象として電気コードが選ばれる確率は自然と高くなります。

電気コードの破損以外にも、電化製品の放熱板にネズミの尿や糞がかかることで、電化製品が故障しやすくなります。

電化製品が故障すると、修理や買い替えで費用がかかります。

火災を伴う場合は、さらに被害額は大きくなり、生命はもちろんのこと自宅以外にも被害が及ぶ危険性もあり、予断を許しません。

家具や食料品の破損

ネズミは雑食性です。食料品から電化製品、タンスやテーブルなどの家具まで何でも食べます。

ネズミにかじられた食料品はもちろん食べられませんので、破棄して買い替えが必要になります。

破損した家具はそのまま使える場合もありますが、尿がかかった場合は悪臭の元となるので、買い直さなければならないでしょう。

ネズミの被害にあったものをすべて破棄して買い直すと、かなりの金額になることが考えられます。

【害その3】ネズミによる社会的な被害

経済的な被害は、一般家庭に留まりません。

信号機の配線が、ネズミにかじられたことによって電車が止まったり、変電設備に入り込んだネズミが感電した影響で停電が発生したりと、広域的な被害も起こります。

福島県保健福祉部は、福島第一原発で2013年3月に発生した停電についてネズミの接触によるショートが原因である可能性が高い」と指摘しています。

この章では、ネズミが社会に及ぼす影響についてまとめました。

参考:難指示区域におけるネズミ対応マニュアル~自治体版~|福島県保健福祉部

交通機関がマヒ

交通機関の信号機の故障やケーブルの破損などは、私たちの生活に大きく影響します。

安全第一ですから、多くの場合は点検や修理のために電車が遅延・運休となります。

過去には、電車に入り込んだネズミが計器盤内で感電死、列車を止めるケースもありました。

ネズミはわずかな隙間から入り込むため、変電設備で短絡事故を起こしやすいのです。

スーパーや飲食店に出現して騒動も

スーパーや飲食店にネズミが出没したという話を見聞きしたことがあるという人もいるでしょう。

近年ではネズミ出没による複数のトラブルがニュースで報道されています。

2019年6月、米飯の製造工場でネズミの死骸が見つかった影響で、横浜市の小学校では給食時に米飯が提供されないトラブルが発生しました。

2019年8月には東京都渋谷区のコンビニエンスストアで、ネズミが店内を駆け回る動画がインターネット上で拡散し、大騒動になりました。

該当の店舗は営業休止となりましたが、渋谷区ではネズミの目撃情報が相次いでいます。

その他、出現する場所によって次のような被害が出ます。

出現場所 被害内容
食品工場 食中毒、異物混入(糞、ネズミ自身)
飲食店 食中毒、異物混入(糞、ネズミ自身)、食品の食害
食品売り場 食中毒、食品の食害

ネズミは不潔な動物ですから、店や会社に出るだけで混乱が生じます。時にパニックを引き起こして、私たちの日常生活に大きな影響を与えるのです。

自分で?それとも専門業者に任せる?ネズミの駆除はどうすべきか

ネズミにたくさんの害があることが分かったら、「今すぐ退治したい!」と居ても立っても居られない気持ちになりますよね。

ネズミの退治方法は、以下の2パターンです。

  • 自分で行う
  • 専門業者に依頼する

この章ではそれぞれのパターンについて、詳しくご紹介していきます。

自分で対処するなら、駆除グッズを使う

ネズミは非常に頭が良く、警戒心が強い動物です。

自分で駆除をするなら、ネズミの習性をよく掴んでおかなければ成功しません。

自力でネズミの完全駆除を目指すには、以下の順番を守りましょう。

  1. ネズミの食糧や巣の材料になるものを置かない
  2. 専用のグッズを使って駆除を行う
  3. 侵入口を塞ぐ

ネズミの数や部屋の状況にもよりますが、被害が軽いうちならば自力でも上手に駆除できる可能性があります。

こちらの記事「自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選」では、ネズミの駆除方法や成功させるコツなどを詳しく解説していますので、併せてお読みください。

自分で対処するのに欠かせない駆除グッズですが、さまざまな物が市販されています。

市販の駆除グッズの相場は1個 1,000円以下〜3万円くらいです。

ネズミ駆除は複数のグッズを同時に仕掛けるのが有効なので1軒3,000円〜5万円くらいはみておきましょう。

こちらの記事「ネズミ対策グッズおすすめ14選!自力で駆除する最新アイテム」では、自力でネズミ駆除を成功させるための最新アイテムを一覧でご紹介しています。

アイテムの詳細だけでなく、設置法や注意点も解説していますので、あなたにぴったり合うグッズを見つけられるでしょう。

本気で駆除するなら、専門業者に依頼する

もしあなたが本気でネズミを駆除したいなら、専門業者に依頼すべきです。

なぜなら、ネズミ退治はとても難しく、素人が行ってもネズミが一時的に逃げるだけで、時間が経てば戻ってきてしまうというケースが多くあるからです。

とはいえ、「専門業者に依頼すると高額な費用が請求されるのでは?」「信頼できる業者の選び方が分からない」という人もいることでしょう。

専門業者は身近に利用経験者がいないと、どれくらいの費用がかかるのか、またその費用が適正なのかも判断しづらいものです。

ネズミ駆除を専門業者に依頼した場合の費用の目安は、

1回 「2〜5万円」、1軒「 10〜30万円」

となっています。

金額に開きがあるのは被害状況や駆除にかかる時間などの差によるものです。

ネズミ駆除はプロの業者に依頼するのが一番早くて効率的なのですが、中には詐欺のような悪徳業者もあります。

悪徳業者を選んでしまうと、

  • 高額な料金を支払ったのに、全然効果がない
  • 駆除が正しく行われない
  • ネズミの被害が拡大する

などの状況になりかねません。

ネズミをしっかり追い出すには、良い業者を見分けることが非常に大切です。

こちらの記事「おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント」では、良い業者の選び方をご紹介していますので、参考にしてください。

ネズミ駆除の専門業者は、契約前に必ず下見をして、見積もりを取るものです。

見積もりの費用と内訳を説明してもらい、納得してから依頼すると失敗しないでしょう。

まとめ

ネズミには大きく3つの害があることがお分かりいただけたかと思います。

  • 人間の身体に与える害(感染症や皮膚炎、アナフィラキシーショックなど)
  • 経済的な害(家具や家電の破損、家の資産価値低下など)
  • 社会的な害(交通機関への影響、店舗の営業停止など)

ネズミは繁殖力がとても強いので、放置しておくことは非常に危険です。

どう対応すべきか迷っているうちに、ネズミがファミリーを作ってしまう恐れがあります。

家の中でネズミを見かけていなくても、ネズミの痕跡があるならばすぐに対処しましょう。

ネズミは私たちにさまざまな害を及ぼす害獣です。

健康的で心安らかな生活を取り戻すためには、「ネズミは害獣である」という認識を持ち、迅速で正しい対応を心がけましょう。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/