「最近、なんだか体がかゆい……。もしかして、ダニのせい?」
「かゆみと同時期にネズミを見かけたけど、ネズミとダニって関係性があるのかな」
結論から申し上げると、ネズミとダニは、密接に関係しています。
ネズミには、無数のダニが寄生しています。
これは、多くの自治体が明らかにしている事実です。
そんなネズミが家中を駆け回ったり、死んだりすると、ダニはあなたやあなたの家族、大切なペットを刺すようになります。
このことを知らないために、多くの人が、体の不調の原因を解明できず、何ら対策を打てないまま苦しんでいます。
場合によっては、何ヶ月もかゆみに悩まされることも……。
そうならないために、この記事では、
- ネズミとダニの密接な関係性
- 今いるダニの駆除方法
- ネズミを一時的に追い払う方法
- 諸悪の根源であるネズミの駆除方法
まで、徹底的に解説しています。
今あなたを苦しめている被害がネズミによるダニ被害なのか、そうでないのかも、この記事を読めば丸分かりですよ。
この記事でダニとネズミの関係性を知り、我慢できないダニ被害から、きれいサッパリ開放されましょう!
Contents
ネズミはダニの発生源!水膨れやしこりがあるダニ刺されはネズミが原因

「ダニを駆除すれば、このかゆみから開放される!」
そう考えてダニ駆除グッズを買い込んだり、頻繁に掃除をしても、数日経てばまた元通り。
お腹や太ももを中心に、体のあちこちがかゆくて我慢できない!
そんな、つらい経験をお持ちではありませんか?
実は、残念ながら、いくらダニを駆除しても、元凶であるネズミを放置していては意味がないんです。
なぜなら、ネズミの体には無数のダニがびっしりと寄生しているから。
この章では、まずダニとネズミの関係性について解説します。
ネズミが原因のダニ刺されと、それ以外のダニ刺されの見分け方も解説していますので、ぜひご確認ください。
家の中を動き回るネズミには、無数のダニが寄生している

見た目は可愛いネズミですが、小さくても立派な害獣です。
コンセントや柱をかじったり、食品を食べ漁ったり、病原菌を撒き散らしたり……。
そんなネズミの体には、無数のダニがびっしりと寄生しています。
その数、ネズミ1匹につき、なんとダニは1,000匹以上。
あんな小さな体に1,000匹ものダニが寄生しているだなんて、考えただけでもゾッとしますよね。
犬や猫などのペットを飼っている方であれば、定期的にペットにダニ対策の薬を塗布していることでしょう。
しかし、勝手に家に居着いてしまうネズミに対してはそうもいきません。
その結果、ダニはネズミの体表で無数に増え続けてしまうのです。
実際に、福島県の保健福祉部の調査によると、捕獲したクマネズミとハツカネズミからは、数匹から数十匹のイエダニが検出されています。
数としてはさほど多いものではありませんが、イエダニは吸血するとネズミの体から離れることから、ネズミの巣にはさらに多くのイエダニが潜んでいることが予測されます。
そんな状態でもお構い無しで、ネズミは家中を駆け回ります。
動き回るネズミから振り落とされたダニは、家具や寝具に付着し、そこからあなたへと移動します。
媒介者であるネズミが死んだ場合は、新たな宿主を求め、ダニの方から積極的にあなたに近寄ってくる可能性もあります。
いくらダニを駆除しても、ダニ被害が解消されない理由がお分かりいただけたでしょうか。
ダニの媒介者であるネズミを放置している限り、永遠にダニはあなたの家で増え続けるのです。
こんな被害が出たらネズミによるダニ被害かも
人を刺すダニは、大きく分けて下記の3種類です。
- イエダニ
- ツメダニ
- マダニ
このうち、ネズミに寄生しているダニは、ほとんどが「イエダニ」といわれています。
それでは、それぞれのダニに刺された場合、どのような症状が出るのでしょうか。
症状の違いをもとに、ネズミによるダニ被害なのか、それ以外なのかを見極めましょう。

家の中でダニに刺された場合、原因はイエダニかツメダニであると考えられます。
イエダニとツメダニで大きく異なるのは、その刺し跡です。
イエダニの刺し跡が赤く腫れ上がり、中央に水膨れとしこりができるのに対し、ツメダニは刺された箇所全体が赤く炎症する程度にとどまります。
刺し跡が一つひとつ独立して腫れ上がり、水膨れやしこりが認められる場合はイエダニ。
無数の刺し跡が帯状に赤く炎症している場合は、ツメダニによる被害と考えていいでしょう。
目的に応じて使い分け!効果的なダニの駆除方法

ダニとネズミの関係性、また、ネズミを駆除しなければダニ被害から完全に開放されないということが、よくお分かりいただけたかと思います。
とはいえ、ダニ被害は今まさに直面している問題ですから、一刻も早く解決したいですよね。
そんな方のために、この章ではだダニの駆除方法をまとめしました。
必ず押さえておきたいポイントや、部屋全体・場所別のダニ駆除方法をご紹介しています。
ダニ駆除に欠かせない3つのポイント

いくら効率的なダニ駆除方法を選んだとしても、ポイントを押さえられていなければ、効果が半減してしまいます。
ダニ駆除に臨む際は、ここで挙げるポイントを必ず事前に理解したうえで行うようにしましょう。
ダニを死滅させるには50℃以上の熱に1時間以上晒すことが必要
ダニを死滅させるには、「熱」か「乾燥」が必要です。
より具体的にいえば、50℃(可能であれば60℃)以上の高温に、1時間以上晒さなければなりません。
よく、ダニの駆除方法として「布団や枕の天日干し」がイメージされますが、いくら天気のいい日に天日干しをしても、50℃以上の高温に1時間以上も晒し続けることは不可能です。
さらに、熱を察知したダニは布団や枕の奥深くに逃げ込んでしまい、より熱が届きにくくなってしまうので、天日干しでは中途半端な効果しか得ることができないのです。
これは、兵庫県西宮市の自治体ホームページに記載されているダニ駆除の方法にも明記されているとおりです。
また、いくら丁寧に掃除機や布団クリーナーをかけても、布団や枕の表面にいるダニの死骸を吸い込むだけで、内部にいる生きたダニにはまったく効果がありません。
生きたダニは、爪で繊維にしがみつき、吸引から逃れてしまうのです。
ただし、詳細は後述しますが、ダニの駆除後の対策としては非常に有効な手段ですので、掃除機や布団クリーナーは「ダニの駆除方法」ではなく、「ダニ駆除後の仕上げ用」として活用するようにしましょう。
処理後は必ず掃除機や布団クリーナーで死骸・糞を除去する
これはどの駆除方法にも共通することですが、ダニを死滅させた後は、必ず死骸・糞を除去するようにしましょう。
死骸や糞がダニアレルギーの原因となるのは、主にヒョウモンダニであり、イエダニの影響は薄いとされていますが、不衛生な死骸・糞を放置してしまうと被害の再発を招きかねません。
床やカーペット、畳、ソファには掃除機を。
布団や枕には布団クリーナーを使い、確実に死骸・糞を除去します。
ダニが他の部屋に逃げ出さないよう、同タイミングで全部屋の駆除を行う
せっかく入念にダニを駆除したとしても、未対処の部屋があった場合、そこに潜んでいたダニがまた繁殖してしまう恐れがあります。
手間はかかりますが、家中のダニを死滅させられるよう、ダニ駆除の際はすべての部屋で一斉に行うようにしましょう。
部屋全体のダニを一気に駆除したいならくん煙剤・くん蒸剤が有効
部屋全体に湧いてしまったダニを駆除するには、くん煙剤・くん蒸剤が有効です。
くん煙剤は、水を入れることで殺虫成分を含んだ煙を発生させる商品です。
部屋の隅々にまで殺虫成分を行き渡らせることで、部屋中に湧いたダニを一気に駆除することができます。
商品によって対応している畳数が異なりますので、使用する部屋の広さに応じた商品を選ぶようにしましょう。
発生した煙のせいで火災報知器が誤作動を起こさないよう準備をしたり、使用後の換気などに十分注意を払う必要がありますが、部屋の隅々まで殺虫成分を行き渡らせることができる、確実性の高い方法です。
戸棚や引き出し、クローゼットなど、ダニが潜んでそうな場所はすべて開放した状態にして使用することで、より高い効果を発揮します。
家電屋観葉植物、ペットなどは別室に移動させるなど、薬剤によって思わぬ被害が発生しないよう気をつけましょう。
オススメのくん煙剤・くん蒸剤は以下のとおりです。
出典:Amazon
ネズミが原因のイエダニはもちろん、屋内塵性ダニ類や、ゴキブリにも効くくん煙剤です。
製品のフタ部分は火災報知器カバーになっているので、うっかり火災報知器をそのままにしておく心配もありません。
6~8畳用と、12~16畳用の2種類がありますので、お部屋の広さに応じて適したものを選ぶようにしましょう。
お得な3缶セットも発売されていますので、リビングや寝室、キッチンなど、複数箇所で一気にダニを駆除したいときにも便利です。
集合住宅など、煙を発生させたくない場合には、くん蒸剤がオススメです。
出典:Amazon
操作は簡単、製品を置いてペダルを踏むだけ。
三方向角噴射ノズルからミクロの霧が噴出され、お部屋の隅々にまで行き渡ります。
煙が発生しないため、火災報知器にカバーをかける必要もありません。
上述したくん煙剤は、使用後2時間は部屋への立ち入りを禁止していますが、こちらのくん蒸剤は使用後1時間での入室も可能です。
※お子さまやペットなど、影響を受けやすい可能性がある方は、2時間以上経過してからの入室をオススメします。
パッケージには「ヒョウダニ」「ツメダニ」「ノミ」のみ記載されていますが、イエダニにもしっかり効果がありますのでご安心ください。
くん煙剤・くん蒸剤について紹介してきましたが、実は、布団や枕・ソファなどの奥深くにまで殺虫成分を浸透させることは難しいのです。
ダニ発生箇所が明確に分かっている場合は、発生箇所ごとに適した個別のアプローチが必要となります。次で詳しく説明していきます。
やっておきたいダニ発生箇所ごとの駆除方法
ダニがもっとも繁殖しやすい場所は、布団や枕などの寝具です。
寝具にダニが発生すると、寝ている間に肌を刺されてしまい、かゆみで目が覚めてしまう恐れがあります。
先程挙げたくん煙剤・くん蒸剤は、部屋の隅々まで殺虫成分を行き渡らせることができますが、布団や枕の奥深くまで浸透させることはできません。
そのため、布団や枕に潜むダニを駆除するためには、個別にアプローチする必要があります。
それでは、場所ごとに応じた駆除方法を見ていきましょう。
布団や枕に潜むダニを駆除する方法
布団や枕に潜むダニの駆除には、3つの有効な方法があります。
- マットでくるむタイプの布団乾燥機を使う
- コインランドリーの乾燥機を使う
- ダニ捕りシートを使う
①マットでくるむタイプの布団乾燥機を使う
最近では、布団の中に温風の放出口を差し込むタイプの布団掃除機が増えていますが、ダニの駆除を目的とするなら「マットでくるむタイプ」を選ぶようにしましょう。
装着はやや面倒ですが、布団全体にしっかりと熱を行き渡らせることができ、長時間高温を保つことができ、効果的にダニを駆除することができます。
ただし、布団乾燥機はあくまでダニを殺すのみですので、使用後は必ず布団用クリーナーで死骸・糞を除去するようにしましょう。
掃除機では表面の死骸・糞の除去しかできませんので、布団クリーナーの使用をオススメします。
②コインランドリーの乾燥機を使う
コインランドリーの大型乾燥機であれば、布団もまるごと入れることができます。
また、家庭用乾燥機よりも出力が高く、70℃以上の温風を長時間当て続けることができますので、厚めの布団であっても内部まで熱が行き渡り、ダニを死滅させることができます。
こちらも布団乾燥機同様、ダニを殺すだけで除去はできませんので、乾燥後は必ず布団クリーナーで死骸・糞を除去するようにしましょう。
③ダニ取りシートを使う

出典:Amazon
誘引剤によってダニをおびき寄せて粘着剤で絡め取り、乾燥物質でダニの水分を奪って駆除する商品です。
誘引剤は食品添加物と香料、粘着剤は短繊維とゴム粘着剤からなっているので、妊婦さんや小さなお子さまがいるご家庭でも安心してご利用いただけます。
気軽にベッドに設置することができ、取り替えもらくらく。
開封後約3ヶ月間という長い有効期限も魅力です。
Amazonでの口コミも4.6/5.0と高く、「(設置後)4日くらいしたら刺されなくなりました!」「嘘のようにダニの強い影響が見られなくなった」など、その効果に驚く方も。
ソファに潜むダニを駆除する方法
布団乾燥機や乾燥機が使えないソファには、スプレータイプのダニ駆除剤が適しています。
べたつかず速乾性の高い商品を選ぶようにしましょう。
ただし、噴射した液剤を赤ちゃんやペットが舐めてしまわないようご注意ください。
殺虫成分はやや弱まりますが、赤ちゃんやペットがいても安心なタイプの商品もありますので、懸念のある方はそちらの商品を選ぶようにしましょう。
出典:Amazon
無臭性で、殺虫剤特有の嫌なにおいがしないダニ駆除スプレーです。
速乾性があり、ベタベタしませんので、よく触れるソファやぬいぐるみなどにも安心してお使いいただけます。
皮膚アレルギーのテストもしている製品(※)ですので、お肌に懸念がある方でも大丈夫。
1㎡あたり4~5ml(4~5ショット)程度の噴射で、ダニを駆除してくれます。
※すべての方にアレルギーが起きないというわけではありません。
畳やカーペットに潜むダニを駆除する方法
畳やカーペットに潜むダニ駆除には、直接噴射できるタイプのダニ駆除剤がオススメです。
畳に刺すタイプの特殊ノズルが付属した商品を選べば、畳の奥深くに潜むダニもまとめて駆除することができますよ。
薄手のカーペットであれば、くん煙剤・くん蒸剤でも効果が見込めますが、厚手のカーペットの場合は、個別に対処するようにしましょう。
ダニ駆除後は忌避剤を使ってネズミを一時的に遠ざける
ダニを駆除しても、すぐにネズミが家中を走り回ってしまっては、せっかくの駆除が無意味になってしまいます。
ダニの駆除後は、忌避剤を使ってネズミを一時的に遠ざけるようにしましょう。
忌避剤には、ネズミが嫌がるハッカやハーブのにおいがするものや、電磁波・超音波などを出す商品などがあります。
電磁波・超音波を用いた忌避剤は高額なことが多いので、一時的な利用であることを考慮し、ハッカやハーブのにおいを用いた忌避剤を選ぶことをオススメします。
天然由来の成分を使用している商品であれば、お子さまやペットがいるご家庭でも安心してご利用いただけます。
オススメの商品としては、以下のようなものがあります。
出典:Amazon
天然ハーブや猫のにおいなど、ネズミが嫌がる成分とにおいを配合した、ゲルタイプのネズミ忌避剤です。
天然由来の成分なので、お子さまやペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
季節や使用状況により変動しますが、効果は約2ヶ月間持続します。
ネズミの住処や侵入口付近に設置してネズミを遠ざけ、再びダニが家の中で増殖してしまわないようにしましょう。
ただし、忘れてはならないのは、忌避剤の効果はあくまで一時的なものであり、ネズミの駆除につながるものではないということです。
目黒区のホームページには、以下のように記されています。
(忌避剤は)一時的には効果があるかもしれませんが、すぐに慣れてしまいます。なにより、それだけで駆除に成功した例はありません。
忌避剤は手軽に購入・使用できるというメリットがありますが、あくまで急場をしのぐためのものと考え、なるべく早く本格的なネズミの駆除に取り掛かるようにしましょう。
ダニを完全に駆除するには、媒介者のネズミの駆除が必要不可欠

ダニを駆除し、一時的にネズミを遠ざけることに成功したら、本格的なネズミ駆除に取り掛かりましょう。
ネズミによるダニ被害から開放されるには、元凶であるネズミを駆除することが必要不可欠です。
いくらダニを退治したところで、夜のうちにネズミが走り回れば、すぐにまたダニがあなたを刺してしまうためです。
この章では、グッズを用いて自分でネズミを駆除する方法はもちろん、ネズミ駆除業者に依頼する際の選び方のポイントや、価格相場について解説します。
まずはダニ以外にネズミがもたらす恐ろしい被害について知り、ネズミ駆除の重要性を学びましょう。
ダニだけじゃない!ネズミを放置していると他にもこんな被害が
厄介なダニの媒介者となるネズミ。
しかし、ネズミの被害は、ただダニをばら撒くだけに留まりません。
- 食品や家具がかじられ、無駄に買い直さなければならなくなる
- 断熱材や柱がかじられ、家の資産価値が低下する
- ケーブルやガス管をかじられ、漏電や火災、ガス漏れが発生する
- サルモネラ菌やハンタウイルスなどの病原菌を撒き散らす
保存食をちょっとかじられるくらいならまだ大目に見られますが、ネズミ被害のせいで家の資産価値が低下したり、漏電やガス漏れなどの事故を引き起こしてしまっては大惨事です。
また、ネズミが媒介するサルモネラ菌は、特に子どもや老人だと重症になる可能性も高く、非常に危険な病原菌です。
あなたの知らないうちに、キッチンがネズミのテリトリーになっていたら。
眠っている間にネズミが走り回っていたキッチンで、そうとは知らずに調理してしまったら。
ネズミが撒き散らしたサルモネラ菌が、あなたやあなたの家族の口に入ってしまう恐れがあります。
ネズミが害獣といわれる理由が、よくお分かりいただけたのではないでしょうか。
ネズミを駆除する方法は「自力駆除」か「業者に依頼」
ネズミを駆除する方法は、大きく分けて「自力駆除」と「業者に依頼」の2パターンです。
自力駆除の方法は、「自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選」で解説していますので、そちらをご覧ください。
「ネズミ対策グッズおすすめ14選!自力で駆除する最新アイテム」では、上記記事では掲載しきれなかったオススメネズミ対策グッズをご紹介しています。
ぜひ、これらの記事を参考にして、自分に合ったネズミ対策グッズを見つけてくださいね。
自力での駆除が難しい場合は、ネズミ駆除業者に依頼するようにしましょう。
ネズミ駆除業者に依頼した場合の費用相場は「1回2~5万円」、完全駆除なら「1軒10~30万円」くらいになります。
業者を検討する際は必ず複数業者で相見積もりをとり、適正価格を把握できるようにしましょう。
ネズミ駆除の費用の相場
戸建ての費用相場 | 10~25万円くらい |
---|
戸建ての場合は、広さや構造、古さ(塞がなければならないネズミの侵入口の多さ)、被害状況等によって変わります。現場を見てもらって相談しましょう。
マンションやアパートの場合 | 共有部分の費用相場:10万円~ |
---|---|
全体の費用相場:30万円~ |
集合住宅の場合、住居者の専有部分だけなら比較的に安くすみますが、建物全体となるとその規模によって大きく変わります。
建物全体の駆除を行わない場合、1室だけ駆除を行っても、天井を伝ってよそに逃げるだけです。
大規模マンションの場合、管理会社が全体的に行ってくれないと完全駆除は難しいかもしれません。
「自分の部屋に出ないように」というのを現実的なゴールにして業者に依頼してみましょう。
ネズミ駆除業者のなかには、格安の見積もりを出しておいて、実際に駆除を依頼すると法外な値段を請求してくる悪徳業者もいます。
そんな悪徳業者に捕まらないためのポイントは「おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント」でご紹介していますので、こちらを参考にしてください。
まとめ
今回の記事では、ダニとネズミの関係性についておまとめしました。
改めて、記事の内容をおさらいしましょう。
- ネズミには無数のダニが寄生している
- 赤く腫れ上がり、中央に水膨れとしこりができた場合はイエダニ(ネズミに寄生する)の可能性が高い
- ダニの駆除にはくん煙剤や布団乾燥機、スプレーなどがオススメ
- ダニの駆除後は、忌避剤を使って一時的にネズミを遠ざける
- ネズミを放置していると、ダニ被害以外にもさまざまな被害が発生する
・食品や家具がかじられる
・断熱材や柱がかじられ、家の資産価値が低下する
・ケーブルやガス管がかじられ、事故の原因に
・サルモネラ菌などの病原菌を撒き散らす - ダニを駆除するためには、媒介者のネズミを駆除することが必要不可欠
無数のダニを運んでくる厄介な害獣、ネズミ。
まずは諸悪の根源であるネズミを駆除し、そのうえでダニ駆除に臨むようにしましょう。
この記事が、かゆいダニ被害解消に役立ちましたら幸いです。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!