ネズミの生態大辞典

ネズミは冬眠しない!行動が活発になる冬にしたい予防策3選

「冬になるとネズミは冬眠するから、ネズミによる害は少なくなるはず」

「冬は寒いからネズミは行動しないかも」

寒い季節を目前に「きっとネズミの被害は少なくなるはず!」と期待を寄せている方もいるでしょう。

しかし、残念ながら家に住みつくネズミは冬眠しません。

それどころか寒くなるとネズミが食糧や温かい場所を求めるため、被害が多くなるという統計結果も出ています。

冬の間に営巣となる場所を見つけてしまうとその場所を拠点として行動するようになり、ネズミを駆除することが大変な状況に陥る可能性もあります。

だからこそ、ネズミ予防は冬がオンシーズンとなり、いかにネズミを寄せ付けないようにできるかが重要です。

そこでこの記事では、

  • 家ネズミネズミは冬眠しない
  • ネズミ被害が冬に増える理由
  • ネズミを寄せつけない予防策

を中心にご紹介します。

これを読み家ネズミは冬眠をするどころか冬に被害が増えることが分かれば、あらかじめネズミを寄せ付けない予防ができるようになるはずです。

家に住みつくネズミは冬眠しない

ネズミは寒さに弱い生き物ではありますが、家や畑、街に住みつく「ハツカネズミ」「ドブネズミ」「クマネズミ」は冬眠をしません。

そもそも冬眠は冬の寒さや餓えをしのぐための手段なので、人の生活に依存して生きる家ネズミは冬眠をする必要がないからです。

とくに、下水や水周りなど普段から寒い場所で生活をしているドブネズミは、論文「家ネズミ類の生態・被害と防除」にもあるように冷凍倉庫にも住みつけるほど寒さに強い傾向があります。

冬を迎えるからといって、ネズミ対策をしなくてもいいというわけではないのです。

冬にネズミ被害がピークを迎える理由

下記のグラフは、1999年~2003年までの東京都に寄せられたネズミ被害相談件数をグラフ化したものです。

出典:行政担当者のための ねずみについてよくある質問&回答集

11月をピークに冬場のネズミ被害相談件数は、夏の1.5倍~2倍となることが分かります。

冬こそネズミ被害が増えるシーズンとなっており、その理由として次の2つが挙げられます。

寒さをしのぐために家の中に侵入する

ネズミは寒さに弱い特徴があり、外気温が下がってくると少しでも暖かく過ごそうと家の中に侵入し営巣を作ります。

今まで外で過ごしていたネズミも温かい場所を探すようになるため、冬の間に新たなネズミが出入りするようになってしまうケースも少なくありません。

家ネズミは、寒さをしのぐために下記のような場所に巣を作ります。

食べ物を探している場合もある

冬は果実や葉、昆虫といったえさになるものが少なくなるため野外でエサを調達していたネズミは、食料不足となることが多いです。

家ネズミは体に栄養を蓄えることができないので、栄養が不足すると冬は1日で餓死することも。

そこで、半径10数メートルと言われている狭い行動範囲の中に、少しでも食べられるものはないかと家の中に侵入しようとします。

ネズミは基本的に雑食なので家の中に侵入すると、野菜や果物だけでなく、ゴミやペットフードなども口にしてしまいお腹を満たそうとします。

冬に実施したいネズミの予防策3つ

ネズミが侵入できる家を探す冬こそ、ネズミ対策をしなければならない季節です。

この時期に居心地がいい場所を見つけてしまうと繫殖を繰り返し長く居座るケースが多いため、ネズミを侵入させない予防策を実施することが欠かせません。

ここでは、手軽にできる3つの予防策をご紹介するのでぜひ実践してみてください。

ネズミの侵入経路を塞ぐ

基本的に家ネズミは室内と室外の出入りを繰り返しており、営巣となる場所を見つけてしまうとその場所を拠点として行動するようになります。

だからこそ、まずはネズミを侵入させないよう侵入経路になる場所を塞ぐことが大切です。

下記の表は目黒区役所が外からのネズミの侵入口を調査し、2004~2019年までのデータをまとめたものです。

2004年~2019年の被害2.410件を集計

(出典:墨田区役所

ネズミは9~20mmほどの隙間があれば簡単に出入りできるため、小さな隙間まで見落とさないで予防策を実施しましょう。

簡単にできる侵入口の塞ぎ方は、次の通りです。鋭いネズミの歯でかじられないような丈夫な材質を選び侵入口を塞ぎます。

ネズミの食べ物を絶つ

ネズミにとって食糧不足となる冬場は「食べ物がある」という気配があるだけでも、ネズミを寄せ付けることになります。

一度食べ物があることが分かると何度も出入りするようになるため、「食べ物の気配がない」「食べ物があっても簡単に食べれない」状況を作ることが重要です。

ネズミは雑食なので野菜や米、果物などの食べ物だけでなく、ゴミやペットフードの管理まで行うようにしましょう。

ネズミから食べ物を守る具体的な方法
  • 簡単に食べられないよう、食べ物を直接床に置かない。(野菜や果物を置くときには、蓋つきの収納ケースを活用する)
  • たべかけのお菓子やペットフードは蓋つきの容器に入れて、簡単に開けられないようにする。
  • ゴミは蓋つきのゴミ箱に捨てるようにして、ゴミ袋のまま放置しない。
  • 台所だけでなく、他の部屋に食べ物を持ち込む場合も食べたままにしないようにする。
  • 食べ物のカスや欠片もネズミにとっては貴重な食糧となる。掃除をこまめにして食べ物があると感じさせない。

超音波や電磁波が出る予防グッズを使う

外部からネズミを侵入させないようにするには、ネズミを寄せ付けない予防策も効果的です。

ネズミは聴覚が敏感で「強力空中超音波がネズミの聴覚に及ぼす影響について」という論文では、ストレスを感じる超音波環境ではエサの摂取量が二分の一になったりその場所を回避するようになったりと明らかな反応が出たと述べられています。

そのため、ネズミ対策グッズとしてネズミの嫌がる音が出せる超音波、電磁波グッズは取り入れてみる価値があるでしょう。

殺鼠剤やトラップのように準備や薬剤使用による不安要素がないため、手軽に導入できます。

どのような超音波、電磁波が迷う場合にはぜひ次の記事も参考にしてみてください。

超音波でネズミ駆除は可能!オススメの超音波発生器と効果的な使用法

【すでにネズミが住みついている場合は冬の間に駆除】

既に「家の中にネズミがいる」「ネズミが出入りしている気配がある」という場合は、冬の間に本格的な駆除をしてしまうのがおすすめです。

ネズミは寒くなると動きが鈍るだけでなく、家の中と外を出入りする回数も減るので家に住みついているネズミをまとめて駆除する絶好のチャンス。

夏場のようにネズミ駆除をするときに他の害虫が発生する心配をしなくても済みます。

しかし、ネズミの駆除は家ネズミの種類や住みついている場所に合わせて適切な方法を取らないと思うような効果を得られません。

そこで、ネズミ駆除の業者に任せてテキパキとネズミの駆除をしてもらいましょう。

とは言っても、ネズミ駆除の中には、高額の駆除代を請求するケースや効果まで重視してくれないケースもあり慎重な業者選びが欠かせません。

冬の間に効率よくネズミを駆除するためにも、下記の記事を読んでネズミ駆除業者選びの参考にしてみてください。

おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント

また、「できる限り自分で駆除をしたい!」と思っている方は、下記で紹介しているネズミ駆除グッズを使ってみるのも一つの方法です。

自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選

まとめ

いかがでしたか?

家に住みつくネズミが冬眠をしないことや冬にネズミ被害が増える理由が分かり、冬こそ家の中にネズミを侵入させない予防策を実施しなければならないことが分かってもらえたかと思います。

では最後にもう一度、記事の内容をまとめてみましょう。

家ネズミは人の生活に依存しているため冬眠しない

冬にネズミ被害が増える理由
  1. ネズミは基本的に寒さ弱いため、暖を取ろうと家の中に侵入する
  2. 野外に食べ物が少なくなるため、食糧を求めて家の中に侵入する

冬に家の中に侵入し住みついてしまうと営巣とされてしまう可能性があるため、ネズミを寄せ付けないことが大切!

冬に実施したいネズミを寄せ付けない予防策
  1. ネズミが侵入する侵入口を塞ぐ
  2. ネズミの食糧を絶ち、寄せ付けないようにする
  3. ネズミの嫌がる音を出す超音波グッズを導入し寄せ付けない

この知識をもとに、冬こそネズミ対策をする大切さが分かり、あらかじめネズミを寄せ付けないような予防ができることを願っています。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/