「ネズミは本当に汚いの?ネズミのなにが汚いの?」
「ネズミが汚いなら、いったいどういう害があるの?」
最近、都内のコンビニや飲食店でのネズミの目撃情報がニュースなどでも話題になりました。
街中だけでなく駅の構内や家の中などでネズミを見かけたことのある人もいるでしょう。
「ネズミがいる場所は汚い」
「衛生状態が悪いからネズミがいるんだ」
という声が聞かれますが、そもそも本当にネズミは汚いのか?何が汚くて何が問題なのか?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
動物好きの人の中には、ネズミを可愛いと感じる人もいるでしょう。
この記事では、ネズミが汚いと言われる理由、汚いネズミを放置しておくとどうなるのかを詳しく説明します。
また家でネズミをみかけたら(ネズミに住みつかれてしまったら)どう行動すべきかをお伝えします。
この記事を読むことで、ネズミの「汚さ」「危険性」そして家でネズミを見かけたときにすべきことが分かるようになるでしょう。
Contents
「ネズミは汚い」と言われる理由を解説

「ネズミって可愛いのに、どうして汚いと言われるの?」
と思っている方もいるかもしれませんが、ネズミはさまざまな危険で、恐ろしい病原菌を媒介する、汚い生き物です。
都市部のネズミは下水道など汚い環境に住むため病原菌をもっている
実は、医療機関などで動物実験のために飼育されているハツカネズミなどは生まれたときから清潔な環境で育てられているため、病原菌も持たず、汚くありません。
野生のネズミや都市部で住むネズミ(げっ歯類)は、自然に存在するペスト菌などに感染したり、下水道に住むためさまざまな病原菌や寄生虫を体にすまわせます。
そしてそれが糞や死骸から空気中にばら撒かれて人に感染します。
ネズミは様々な方法で病気を媒介する
ネズミに噛まれるだけでなく、ネズミの糞や寄生するダニ、ノミからも病気は感染します。
またネズミが走り回ることでネズミの糞などからエアロゾル(空気中に大量の菌がばら撒かれること)が起き、それによっても感染します。
最悪の場合には死亡する病気が少なくなく、現在に至っても治療法が確立されていない病気もあるほどです。
ネズミは不衛生、汚い生き物だということは間違いないと言えます。
なお、生きたネズミだけではなくネズミの死骸からも病原菌は出るため、ネズミに不用意に触ってはいけません。
自分で駆除や処分を行うときは、噛まれたり、糞を直接吸わないよう、ゴム手袋やマスク、帽子を着用するなど、十分に気を付ける必要があります。
ネズミが運ぶ危険な病原菌と引き起こされる病気9つ

中世ヨーロッパで大流行し人口を激減させたのはネズミの媒介する伝染病「ペスト」だったと言われています。
この章ではネズミが「汚い」と言われる大きな理由である、ネズミが運ぶ病原菌やその危険性について、詳しくお伝えします。
おもにネズミに噛まれてかかる病気
①鼠咬症
ネズミに噛まれると「鼠咬症(そこうしょう)」にかかる可能性があります。
鼠咬症を引き起こす原因菌は2種類あり、原因菌ごとに「モニリホルム連鎖桿菌感染症」と「鼠咬症スピリルム感染症」に分かれます。
ネズミに噛まれたときは、念のためすぐに病院で受診することをおすすめします。
- 「モニリホルム連鎖桿菌感染症」
原因菌 | モニリホルム連鎖桿菌 |
---|---|
主な症状 | 噛まれた箇所の炎症、悪寒・発熱・頭痛・嘔吐・筋肉痛などインフルエンザ様の症状 |
潜伏期間 | 1~3 日以内に丘疹が四肢、手掌、足底部に出現 |
*ネズミなどげっ歯類を捕食する動物からも人間に感染する。
- 「鼠咬症スピリルム感染症」
原因菌 | 鼠咬症スピリルム |
---|---|
主な症状 | 噛まれた箇所の膨張、発赤、頭痛、発熱、リンパ節腫大、黒色の発疹、関節炎など |
潜伏期間 | 10日~15日 |
どちらも多くは自然治癒しますが、慢性化したり、場合によっては肺炎や肝炎、胃潰瘍など合併症を発症し死亡します。
②アナフィキラシーショック
ネズミに噛まれることで「アナフィキラシーショック」を起こすことがあります。
アナフィキラシーショックは二度噛まれないと起きないと思っている人もいるようですが、一度だけ噛まれた場合も発症することがあります。
他の原因によるアナフィキラシーショックと同じく、ネズミに噛まれて起きるアナフィキラシーショックでも呼吸器官(気道)が腫れて呼吸困難となり、最悪の場合は死亡します。
おもにネズミの糞を媒介する病気
ネズミが走るだけで目に見えない小さな粒が空気中を漂う現象(エアロゾル)が起きます。
これによって糞尿に含まれる菌が広がってしまいます。
①レプストスピラ症(ワイル症)
ドブネズミの排泄物に含まれる「レプストスピラ菌」が、ドブネズミの行動範囲にある水や土、家に侵入した場合はキッチンの飲食物などを汚染し、そこから感染します。
原因菌 | レプストルピラ菌(水の中でも生きられるため公園や川原の水遊びでも感染する) |
---|---|
主な症状 | 悪寒・頭痛・発熱・黄疸・筋肉痛など。場合によっては腎臓障害など |
②食中毒(サルモネラ症)
ネズミの排泄物から人の手を介して食べ物などに付着、口から体内に入ることで感染します。
急性胃腸炎や髄膜炎、腸チフスを発症することがあり、場合によっては死亡します。
原因菌 | サルモネラ菌 |
---|---|
主な症状 | 腹痛・嘔吐・下痢など |
③ハンタウイルス肺症候群
日本では比較的近年(1970年代~)になって注目され命名された「ハンタンウイルス」から感染します。
日本での死亡例もあり、海外ではさらに多い死亡例があります。
ネズミの媒介する菌の中では最も恐ろしいものと言われ、現在のところ有効な治療方法はありません。
感染した場合は国への報告が義務付けられています。人から人へは感染例の報告はないとされています。
原因菌 | ハンタンウイルス |
---|---|
主な症状 | 初期症状は風邪に似て、咳や38度~40度の発熱が起き、その後急速に症状が進行し呼吸困難となります。 発熱、筋痛、悪寒のほかに嘔吐、下痢・全身倦怠感・めまい・関節痛など。 |
潜伏期間 | 2週間程度 |
おもにネズミの身体に寄生したダニやノミなどから感染する病気
ネズミの身体に寄生している寄生中が引き起こす病気もあり、死亡例も確認されています。
①ツツガムシ症
ネズミに寄生しているツツガムシが人の体に付着し、体液を吸うことでツツガムシ症を発症します。
治療が遅れると意識不明となり、最悪、死亡する場合もあります。有効な治療方法は現在もありません。
感染源 | ツツガムシ |
---|---|
主な症状 | 高熱(1~2週間続く)・頭痛・腰痛・発疹など |
②イエダニによる刺咬症(しこうしょう)
ネズミに寄生するイエダニが人の血液を吸うことでさまざまな症状が起きます。
ネズミの起こすエアロゾルのほか、死骸からも人に寄生します。
感染源 | イエダニ |
---|---|
主な症状 | 皮膚炎、激しいかゆみ。場合によっては脳炎など |
*イエダニの駆除には殺虫剤を使うが、卵の段階のダニには効果がないため、根絶のためには定期的に散布する必要がある
③ペスト
本来げっ歯類の感染症であるペストは、過去にはたびたび大流行を起こして大量死を招いてきた非常に恐ろしい病気です。
日本では関係者の尽力により1926年以降、現在までペスト患者は出ていませんが今後も引き続き注意が必要とされています。
感染源 | ダニやノミ |
---|---|
原因菌 | ペスト菌 |
主な症状 | 腺ペスト、敗血症型ペスト、肺ペストなどのタイプがありますが、おおむね急激な40℃前後の発熱の後、敗血症や手足の壊死、紫斑、神経混濁、その他様々な症状を起こし、最短12時間、通常2~3日以内に死亡します。 |
これらの他にも、E型肝炎や腸チフスなどもネズミが媒介となって起きることがあります。
ネズミが「汚い」と言われる理由に納得したのではないでしょうか。
あなたのそばにもネズミがいるかも?「ラットサイン」を調べよう

「家の中にネズミがいるかも?」と感じるのはどういう場合でしょうか。
ネズミの姿を見かけたらはっきり分かりますが、見ていない場合でも物音や覚えのない家財の傷跡、食べ物の散らかりなどから気配を感じることがあります。
気のせいなのか、それとも本当にネズミがいるのか?分からないと不安になってしまいますね。
この章ではネズミがいるかどうかを見分ける「ラットサイン」について詳しく説明します。
ラットサインとは
ネズミがいるかどうかを見分けられるしるしを「ラットサイン」と呼びます。
ラットサインを見つけることでネズミがいるかどうかがはっきりします。
ラットサインの具体例
①糞が見つかる
家の中でネズミの糞が見つかったら間違いなくネズミがいます。
糞の形状や大きさはネズミの種類によって異なり、小さいものから大きいものまでさまざまです。
- ハツカネズミ:端が尖っている糞。大きさは約6~10mm
- クマネズミ :細長い糞。大きさは約6~20mm
- ドブネズミ :丸い糞。大きさは約10~20mm
ネズミの糞がある場所はネズミの通り道が多いですが、決まった一か所ではなくあちこちに糞をするため固まった場所ではありません。
②足音、鳴き声が聞こえる
- 「キュッキュッ」「キーキー」
⇒発泡スチロールをこすり合わせたときに起きる不快音に似る
- 「カリカリ」「ガリガリ」
⇒家の柱、床、壁、家具などをかじっている音 - 「トトトト」「バタバタ」
⇒足音。屋根裏や天井裏、天袋の奥などさまざまな場所から響く - 「カサカサ」「ガサガサ」
⇒壁の中や屋根裏を走るとき、中に入っている断熱材が擦れる音
③ネズミ通路の汚れが見つかる
ネズミは「同じ場所を何度も通る」「壁に沿って走る傾向がある」という習性があるため、汚れがたまって黒くなっている場所があればネズミの通り道の可能性が高いでしょう。
ネズミの尿には蛍光物質が含まれるため、ブラックライトで照らすことで判別できることもあります。
④かじり痕が見つかる
家具などの不自然に削れているような痕があれば、ネズミがかじった痕と考えられます。
食べ物、ビニール袋や新聞紙、段ボールなどの柔らかいものから家具や家の柱などの木材全般、場合によってはコンクリートまでかじってしまいます。
また伝染やケーブル類もかじるため、停電や火事を起こすことがあります。
【参考:ネズミはなぜ何でも「かじる」のか?】
なぜネズミは何でもかじるのでしょうか。ネズミはげっ歯類に属し、上下にある門歯一対が一生伸び続けます。
のみ状に尖った門歯は物をかじるのに適していますが、削り続けないと口を塞いでしまうため、食べるためだけでなく常に何かをかじり続ける必要があります。
ネズミの被害には、ネズミによって食料が食い荒らされる「食害」だけでなく、家そのものや家財道具への被害もあります。
電気ケーブルをかじられて火事や爆発が起きた例もあります。
寝ている間にお乳が口元についていた赤ちゃんがかじられた例など、人への直接被害も報告されています。
ネズミに触れただけでも危険ですが、かじられると傷口から病原菌に直接感染する恐れが高くなるため、ネズミの気配を感じたら早急に対処を講じる必要があります。
汚いネズミを見つけたらとるべき行動2パターン|効果的なのは業者

ネズミは危険な病原菌や寄生虫を媒介し、人を死に至らしめる病気を引き起こす原因になります。
ネズミを見つけたらすぐに駆除する必要があります。
ホームセンターや薬局、ネットショップなどでネズミ駆除のための薬や道具が数多く売られているため、自分で駆除できると安易に考えがちですが、ネズミは非常に学習能力が高いため、中途半端な駆除作業をするとネズミは罠や毒エサを覚えてしまうことがあります。
また、毒に対する耐性をもつスーパーらっとと呼ばれるネズミも近年では確認できています。
「ネズミ算」の言葉どおり、繁殖力も非常に高いため、時間が経つほど難易度が上がり、効果が出ないうちにかかる手間と費用がどんどん大きくなってしまいます。
ここでは「自分で駆除する」「業者に依頼する」の2パターンを簡単に説明しますが、短期間で確実に駆除効果を狙うなら専門の業者に依頼したほうが良いでしょう。
自分で駆除する、追い出すパターン
ネズミを自分の力で追い出す、捕まえる、駆除する(殺す)手段は様々です。
ホームセンターに行けば色々なネズミ防止用の道具や捕獲用のシート、薬(殺鼠剤、毒エサ)も手に入ります。
またネットショップでも簡単に購入することができるので、それほど被害が大きくない場合は自分で何とかしようと考える人も多いでしょう。
また、自力でのネズミ駆除方法について詳しく説明しているサイトや記事もあります。
実際、「ネズミを自力で駆除する」ことは、まったくの不可能というわけではありません。
しかしこれまで見てきたとおり、ネズミは汚く、危険な病原菌を持っている可能性が非常に高いです。
そのため誤ってかじられたり、全て自力で駆除できたと思っても実際は家の中の見えない、気づきにくい場所(屋根裏の柱の隙間、エアコンの空気取り入れ口、壁の中の断熱材の中など)に潜んでいたりする場合があります。
たった数匹でも見逃してしまうと、ネズミは再び、短期間で爆発的に増殖します。
根本的な解決、短期間での解決、安全な解決を望むなら、ネズミ駆除の専門業者に依頼するほうが確実です。
- 費用が安くすむ(ただし、駆除が完了するかどうか見えづらいため、終わりは見えない)
- ネズミが本当に全て駆除できたのか分かりづらい
- 膨大な手間がかかるため、効果が見えるまでどのくらい費用がかかるのか分からない
- 病原菌に感染するおそれがある
ネズミ駆除業者に頼むパターン
素早く対応すればするほど駆除は早く終わり、効果がはっきり表れます。
ネズミ駆除の専門業者に依頼する方法には次のようなメリット・デメリットがあります。
- 効果がはっきりわかり、駆除が完了したかどうか専門知識のある業者がいるため分かりやすい。
- 費用対効果は自分でやるより安く済む場合もある
- 駆除完了した後も、ネズミが入ってこないよう穴をふさぐ、消毒除菌する、ねずみが隠れていないか壁の中の断熱材の調査など見えないところまで徹底的にやってくれるので、再度ネズミが戻ってくることを防げる可能性が高い
- 自分で手を煩わせる必要がない
- 費用が自分でやるよりかかる場合が多い
(ただし、自分で駆除を行う場合は終わりが見えないこと、本当にネズミがいなくなったのか、病原菌感染の危険はなくなったのか、わかりづらい。また、駆除完了したと思っても、再びネズミが繁殖する場合もある
業者に依頼するネックとなるのは費用の問題だけですが、実際は自分でやるより安くすむ場合もあり、多く費用がかかったとしてもきちんと見積もりを出してくれる業者なら法外な料金を取られることはありません。
木造1戸建ての場合の簡単な比較は以下のとおりとなります。(駆除用品の価格は一般的なもの)
対応と処置にかかる物品薬剤等 | 料金 |
---|---|
自分で行う場合 (例:超音波発生器+忌避剤3箱+毒エサ1か月分+粘着シート1セット+消毒薬等の消耗品を購入した場合の費用) |
約18000円~ (駆除終了しているのか、被害がどこまで拡大しているのか、見えない場所のネズミの死骸の有無、いつ完了するかは不明) |
ネズミ駆除専門業者に依頼する場合 (依頼者がやること、買うものは特になし) |
約15000円~ (見積もりどおりで終了する。 見えない部分のネズミ死骸の片づけや消毒も含まれる。 最も被害状態が悪い場合は25万円程度かかる) |
料金設定が状況ごとにきちんと明記され、見積もりを出してくれる業者を選べば、比較的安価な料金で駆除が完了します。
何より、自分で駆除を行う際の手間や危険や精神的苦痛がなくなり、効果がはっきり分かるのが専門業者を使うことの最大のメリットでしょう。
まとめ
この記事では、ネズミが汚いと言われる理由を説明しました。
ネズミの媒介する病気や寄生虫には、恐ろしい病気を起こす危険なものが数多くあります。
人がそれらの病気にかかった場合、最悪の場合は死亡してしまうこともあります。
また、現在の医学でも有効な治療方法が無い病気もネズミによって引き起こされます。
ネズミを家で見かけたら、「可愛いし、殺すのはかわいそう」などと考えず、自分や家族の安全のためにもすぐに駆除するために行動しましょう。
しかしネズミは人体に危険な菌などを保有しているため、経験のない素人がむやみに触ったり、片づけたりすることはとても危険です。
出来る限りネズミ駆除専門の業者へ依頼することが、ネズミを最も早く確実に、安全に駆除する近道と言えるでしょう。
この記事がネズミの危険性についての知識の助けとなり、ネズミ駆除への指針となれば幸いです。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!