建物内にネズミが侵入したとき、一部の人は「駆除しなくてもいいじゃん!」と思われるかもしれません。
そうした考えを持ったある人に理由を聞いてみると「ネズミって短命っぽいから、待ってればいいかなって…」という回答でした。
確かに生物である以上、いつかは寿命が来るので、それを待つということも選択肢の1つとして考えるのも不思議ではないのかもしれません。
そこで、一般的なネズミの寿命と、ネズミの寿命を待たずに駆除すべき理由について解説します。
ネズミの寿命は?

一般的なネズミの寿命は以下のとおりです。
ネズミの種類 | 寿命 |
---|---|
クマネズミ | 2~3年 |
ドブネズミ | 2~3年 |
ハツカネズミ | 1~2年 |
「クマネズミ」や「ドブネズミ」は、条件が良ければ最長で3年ほど生きるのです。
「ハツカネズミ」は比較的短命であるとはいえ、条件が良ければ2年ほど生きられるというのですから驚きです。
ネズミが長生きする条件
一般的に、生物が長生きするためには以下の条件が必要であると考えられます。
- エサが豊富である
- 天敵がいない
- 温かい環境である
さて、これを「一般的な日本の住宅」で考えてみましょう。
条件 | 日本の住宅の場合 |
---|---|
エサが豊富である | 人間の食べ物があり、ネズミは雑食 |
天敵がいない | 一部を除き、ほとんど天敵はいない |
温かい環境である | 建物内は基本的に温かい |
見事に満たしていることになります。
ネズミは冬を越せる?
小型の生物にとって重要なことは「いかにして冬を越せるかどうか?」です。
日本には四季があり、1年を通じて「春」「夏」「秋」「冬」が巡ります。
当然ながら「冬」の季節もやってくるわけで、地域によっては氷点下を下回る外気温になります。
さて、一般的にネズミは気温が10度を下回ると動けなくなり、冬眠してしまうといわれています。
しかも冬眠しても生きて冬を越せるとは限らないため、寒い地方にお住まいの方であれば「冬まで待てばネズミは全滅するのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、それがかえってネズミ被害を住宅内に持ち込んでしまう原因になるわけです。
人間だって、寒くなれば何らかの対策をするでしょう。
ネズミも同様であり、寒い季節になれば寒さをしのげる場所を探します。
前述のとおり建物内は気温が温かく安定しており、ネズミにとって過ごしやすい環境が整っていることも相まって、ネズミが大量に建物内に侵入してしまいます。
建物内に住処を確保したネズミは、冬という厳しい環境も容赦なく超えてしまうのです。
ネズミの寿命は1~3年、冬も容赦なく超すことができます。
ネズミの繁殖について

ここまで見ても、人によっては「数年経過すればネズミは寿命で勝手に死んでしまうのでは?」と悠長に構えてしまうかもしれません。
ネズミの存在を放置することの最大の恐ろしさは、寿命ではなく「繁殖力の高さ」にあります。
一般的なネズミの繁殖についてのデータは以下のとおりです。
ネズミの種類 | 繁殖可能期間 | 妊娠期間 | 1回の妊娠で生まれる数 | 1年で妊娠する回数 |
---|---|---|---|---|
クマネズミ | 生後3か月~ | 20~25日 | 6~7匹 | 5~6回 |
ドブネズミ | 生後3か月~ | 20~25日 | 7~9匹 | 5~6回 |
ハツカネズミ | 生後5週~ | 18~20日 | 5~6匹 | 6~10回 |
結果、1対のつがいがいれば、1年で何十匹ものネズミが産まれるという計算になるのです。
そして、産まれた子ネズミもまた成長すれば繁殖能力を持ち、いわゆる「ネズミ算式」にネズミがどんどん生まれてしまうのです。
そして思い出してください。
条件 | 日本の住宅の場合 |
---|---|
エサが豊富である | 人間の食べ物があり、ネズミは雑食 |
天敵がいない | 一部を除き、ほとんど天敵はいない |
温かい環境である | 建物内は基本的に温かい |
建物内に住処を得たネズミたちは上記の条件により長生きしやすくなります。
もちろん、ネズミ同士の争いなどで命を落とす個体もいますのですべてのネズミが単純に増え続けるというわけではありませんが、建物外の野生のネズミと比較すると繁殖と長生きしやすい環境にあることは間違いありません。
最初のつがいが寿命で死んでしまう頃には、すでに繁殖能力を有したネズミの大家族が構成されていることでしょう。
ネズミは繁殖能力が高く、1年に何回も繁殖できます。
寿命を待てない!ネズミ駆除する方法とは

放置して寿命を待っていては、建物内には無数のネズミが巣食う環境が出来上がってしまうことはすでに説明しています。
家の中にネズミが入り込んだら、早目に何らかの対処をしなければならないのです。
なお、ネズミを放置すると以下のリスクを抱えることになります。
- 食べ物を食べ散らかされる
- 家の木材をかじられる
- 家具や雑貨類をかじられる
- 配線をかじってショートさせる
- 配管をかじって水漏れやガス漏れを引き起こす
- 建物内の衛生環境が悪化する
いずれの被害も放置することはできませんので、被害が大きくなる前に早くネズミを駆除する必要があります。
ネズミを駆除する方法は大きく分けると「業者に依頼する」か「自力で駆除する」かの2択になります。
業者に依頼する
ネズミや害虫の駆除を専門に取り扱う業者や、ネズミ駆除を取り扱っている清掃業者などの業者にネズミの駆除を依頼します。
そのメリットは以下のとおりです。
- 手間がかからない
- しっかりと駆除してもらえる
- ネズミの死骸を片付けなくて済む
- アフターフォローもしっかりとしている
ネズミ駆除にかかる手間を一切肩代わりしてくれますし、しっかりとした業者に依頼すればきちんとネズミを駆除してくれます。
アフターフォローも充実しており、侵入経路の封鎖によるネズミの再侵入防止だけでなく、数か月~数年の保証期間内のネズミ被害再発には無料または格安での再施工をしてくれるなどの保証サービスもあります。
一方で、業者に依頼することのデメリットは以下のとおりです。
- 数万円~数十万円の費用がかかる
- 悪質な業者がいることも事実
- 保証内容は業者によって異なる
- 自宅に他人を入れることになる
ネズミ駆除は、駆除する建物の敷地面積などによって大きく変動しますが、一般的に数万円~数十万円の料金が発生することになります。
また、業者の中には悪質な業者も少なからず存在し、料金やサービスに何らかの問題を抱えているケースもあるので注意が必要です。
自力で駆除する
ネズミ駆除のためのグッズを用意し、駆除から再侵入防止まで自力で行う方法です。
そのメリットは以下のとおりです。
- 費用が最小限で済む
- 好きなタイミングで作業できる
- 捕獲罠や毒エサは自作することもできる
- 自宅に他人を入れずに済む
最大のメリットは「費用」に関することです。
ネズミの捕獲罠や侵入防止用の金網などは1個当たり数百円~数千円で購入できますので、数十万円かかるかもしれない業者に依頼するよりも格安の費用でネズミ駆除することができます。
一方で、自力でネズミ駆除する場合には以下のデメリットについて理解しておく必要があります。
- 狭い場所などで作業しなければならない
- ネズミの死骸や罠を回収・処分しなければならない
- ネズミを駆除しきれないかもしれない
- ネズミの再侵入を防止しきれないかもしれない
ネズミ駆除には、相応の知識と経験が伴うことで最大限の効果を発揮することができます。
ほとんどの人はネズミの駆除方法や習性について素人であり、十分な効果を発揮できるかどうか怪しいところです。
また、ネズミの死骸やネズミを捕獲した罠を回収して処分しなければならない点も大きなデメリットになります。
業者に依頼すると費用がかかりますが、しっかりとネズミを駆除してくれます。
まとめ
ネズミの寿命は数年あり、その間に繁殖を繰り返すことで建物内のネズミの数は膨大になってしまいます。
その前に駆除することが重要ですが、自力での駆除よりも業者にネズミ駆除を依頼することをおすすめします。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!