ネズミ対策マニュアル

ネズミの駆除餌とは?種類や成分、上手な使い方と駆除餌オススメ5選

「ネズミを駆除するための餌があると聞いたけれど、どんなもの?」

「自宅に出るネズミを、駆除用の餌で追い出したい」

そんな疑問や願いを持っている人も多いのではないでしょうか。

実は、ネズミ駆除用の毒餌には大きく分けて、

  1. 食べたらすぐに効く「急性毒性」のもの
  2. 何度も食べさせて徐々に効く「蓄積毒系」のもの

の2種があります。

急性毒は、一度食べたらすぐ死んでしまうので、即効性がありますが、ネズミの食いつきが悪いものもあります。

蓄積毒は、効くまでに時間はかかりますが、ネズミの食いつきがいいという利点があります。

ただしどちらも使い方にはコツや注意点があり、それを知って使うのと知らずに使うのとでは効果が大違いです。

そこでこの記事ではまず、

  • 駆除餌=殺鼠剤の種類と成分
  • 基本的な使い方

を説明します。それを踏まえて、

  • オススメの駆除餌5選
  • 上手な使い方
  • ネズミを駆除する際の注意点

を解説していきます。

最後まで読めば、どんな駆除餌を選び、どんな使い方をすればネズミが駆除できるのかがわかるはずです。

この記事で、あなたが駆除餌を適切に利用して、ネズミを駆除できることを願っています!

ネズミ駆除用の餌「殺鼠剤」とは?

ネズミ駆除の方法の中で、手軽に使えて価格も手頃なのが「殺鼠剤」です。

ネズミが好む味やにおいをつけた餌に、有毒な薬剤を混ぜたもので、ネズミの通り道に仕掛けて食べさせ死滅させます。

この章ではまず、殺鼠剤の種類や成分、使い方といった基礎知識をわかりやすく説明していきましょう。

殺鼠剤の種類と成分

殺鼠剤には、食べるとすぐ死に至る「急性毒系と、毒素が少しずつ体内に溜まっていく「蓄積毒系のものがあります。

それぞれに該当する主な有毒成分について表にまとめてみましたので、以下を見てください。

急性毒系は、1回食べれば1時間〜1日程度で死に至るので確実性は高いですが、食いつきが悪いものもあるのが難点です。

一方で蓄積毒系は食いつきは比較的よいのですが、2〜10日間程度連続して与え続ける必要があるのが手間かもしれません。

基本的な使い方

市販の殺鼠剤には「固形」のものと「袋状」のもの、「粉末状」のものがあります。

どちらもネズミの通り道や餌場に置いて食べさせますが、固形と袋状のものはそのまま使えて、粉末はネズミの好むエサに混ぜ込んだりふりかけたりして使います。

ネズミは非常に警戒心が強いので、置いた毒餌をすぐには食べません。

一度置いて食いつかなくても、1週間程度は置き続けて様子を見てください。

それでも食べなければ、場所や種類を変えて、根気よく続けましょう。

さらにくわしい使い方については、「3 殺鼠剤の上手な使い方」を参照してください。

オススメ駆除餌5選

ネズミに食べさせて駆除する殺鼠剤は、さまざまな種類のものが販売されています。

この章ではその中から代表的なもの、よく使われているものをピックアップしてご紹介していきましょう。

トレータイプと投げ込みタイプの「デスモアプロ」

 

 
蓄積毒系のジフェチアロールを使った殺鼠剤ですが、一度食べるだけで効果があると謳っているのが特徴です。

通り道などに置くトレータイプと、天井裏や狭い隙間などに投げ込むだけの投げ込みタイプがあり、ネズミの出る場所によって使い分けられるのが利点です。

商品名 デスモアプロ 投げ込みタイプ [ネズミ駆除剤 5gX12包入]
デスモアプロ トレータイプ [ネズミ駆除剤 15gX4トレー]
価格 投げ込みタイプ 1,735円
トレータイプ 1,578円
(いずれもAmazon)
メーカー アース製薬

袋のまま置くだけ簡単「チューコロ」

 

 
蓄積毒系のワルファリンを使った殺鼠剤で、3〜5日間続けて食べさせることで効果を発揮します。

袋状タイプなので、ネズミの通り道にそのまま置くだけで手軽に使えます。

ネズミが袋のままくわえて巣に持ち帰るため、群れごと駆除が期待できるのもメリットです。

商品名 チューコロ 10g×24
価格 1,520円(Amazon)
メーカー レインボー薬品

湿気に強く水まわりに置ける「ネズレスブロックEX」

 

 
蓄積毒系のワルファリンに、ネズミが好む3種類の種子を配合して食いつきのいい固形タイプです。

3〜5日間続けて食べさせることで効果を発揮します。

耐水性が高く、キッチンなどの水まわりや湿気のある場所にも置けるのが特徴です。

商品名 ネズレスブロックEX 130g入り
価格 814円(Amazon)
メーカー レインボー薬品

タフなネズミにも効く「スーパーラット・バスター」

 

 
強力な致死性を持ちプロも使用する急性毒系のリン化亜鉛を使った、袋状タイプの殺鼠剤です。

少量でも高い効果があり、食べると数時間で死に至ります。

毒に耐性を持っていて駆除が難しい「スーパーラット」にも効果が期待できます。

商品名 スーパーラット・バスター
価格 788円(Amazon)
メーカー ファミリープランニング

プロも使う業務用「エンドックス」

 

 
蓄積毒系のクマリン系・クマテトラリルを使った粉末タイプです。

そのままではなく、ネズミの好むエサに混ぜたりまぶしたりして摂取させるのが特徴です。

食べてもすぐに効かないため、ネズミが警戒せずに食べ続け、5日間以上続けて食べることで効果を発揮します。

商品名 ネズミ駆除用殺鼠剤 エンドックス 1kg缶
プロも使う粉末タイプ
価格 3,800円(Amazon)
メーカー バイエルクロップサイエンス

殺鼠剤の上手な使い方

殺鼠剤でネズミを効果的に駆除するには、使い方のコツがあります。

ネズミは警戒心が強く、不審な毒餌にはなかなか食いつかないため、仕掛ける場所や時期、仕掛け方を工夫して、食いつかせるように仕向けなければいけません。

この章では、そういった殺鼠剤の上手な使い方のコツについて紹介しましょう。

仕掛ける場所

ネズミがもっとも警戒せずに食いつく場所といえば、いつも餌を食べている「餌場」です。

自分の家にいるネズミの餌場はどこなのか、探してそこに仕掛けましょう。

主な餌場として考えられるのは、

  • ネズミに食べられた食べ物がある場所(米びつ、パンをしまっている食器棚など)
  • キッチン
  • ネズミがよく出没するところ

などです。そのほかにも、

  • 水まわり
  • 冷蔵庫の裏
  • 棚やタンスなどの隅
  • 天井裏

などにも仕掛けるといいでしょう。

最初はなるべくたくさんの場所に置いてみてください。

狭い隙間や天井裏などには、投げ込みタイプの殺鼠剤をポンっと放り込んでおけば大丈夫です。

そのうち食いついている場所があれば、集中的にそこに毒餌を置き続けると効果が上がります。

仕掛ける時期

基本的には、ネズミの気配を感じたらすぐに駆除を開始するのがオススメです。

というのも、ネズミは繁殖力が非常に高いため、どんどん増えてしまうからです。

が、中でも殺鼠剤が効果を発揮しやすいのは、ネズミの食欲が増す秋〜冬の時期です。

この時期であれば、積極的に殺鼠剤を利用してみましょう。

これ以外の時期にネズミが出て、もし毒餌を仕掛けても効果がない場合は、殺鼠剤以外の別の駆除方法を試してみるとよいでしょう。

その他の駆除方法やオススメグッズについては、別記事「自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選」にくわしく解説されていますので参照してください。

殺鼠剤と一緒に仕掛けるといいもの

警戒心が強いネズミに対して、殺鼠剤への食いつきをよりよくするためには、ネズミの好む食べ物も一緒に仕掛けてみるといいでしょう。

ネズミの好物といえば、

  • 穀物(生米など)
  • 種子(ひまわりの種など)

が代表的です。

また、家ネズミの種類によっても好みが違っていて、

  • クマネズミ・ハツカネズミ:植物性のもの(種子、草花など)、昆虫
  • ドブネズミ:動物性のもの(魚肉ソーセージなど)

などです。

これらをに毒餌を混ぜたりまぶしたりして置いてみましょう。

すぐに食べなくても、ネズミが警戒心を解くまで、1週間は様子を見てください。

1週間を過ぎても食べなければ、仕掛ける場所を変えたり、殺鼠剤の種類や一緒に置く好物を変えたりと工夫してみるといいでしょう。

ネズミを駆除する時の注意点

ネズミを駆除する際には、前述したようなコツもありますが、気をつけなければいけないこともあります。

この章では、そんな注意点について解説していきましょう。

子どもやペットが殺鼠剤を食べないようにする

殺鼠剤は「毒」です。

当然、ネズミ以外の動物や人間に対しても有害です。

そのため、殺鼠剤を仕掛ける場合には、子どもやペットがうっかり口にしたり触ったりすることがないように、十分に注意してください。

簡単にさわれない場所に置く、ネズミは通れるが人やペットは手が入らない狭い隙間に設置するなど、置き場所を工夫しましょう。

他の食べ物は片付ける

ネズミは雑食で、人間の食べ物も大好物です。

そのため、毒餌よりおいしい食べ物が目の前にあれば、そちらを食べてしまって毒餌には食いつきません。

駆除の前には、まずエサになりそうな食べ物やゴミは、ネズミの手の届かない場所に片付けましょう。

ただし、ネズミは硬いものもかじってしまうので、プラスチックのケースや木製の箱などは簡単に穴を開けて中のものを食べることができます。

冷蔵庫や硬い素材の密閉容器など、ネズミが穴を開けることができないところにしまってください。

巣の材料になるものも片付ける

ネズミは暖かい場所を好むので、人家に巣を作ります。

そのため、せっかく駆除しても、家の中に巣の材料になるものがあれば、また戻ってきて住み着く可能性があるのです。

そこで、駆除する際には巣の材料になるものも片付けておきましょう。

ネズミが好む巣の材料は、

  • 新聞紙
  • ティッシュペーパー
  • ダンボール
  • 衣類などの布製品
  • 布団の中綿
  • 壁の断熱材

などです。

物置や納戸に古新聞やダンボールがあると、そこに巣を作られてしまうので、置きっ放しはやめましょう。

ネズミの侵入口を塞ぐ

家にいるネズミを駆除すると同時に、今後また外から新たなネズミが侵入しないよう、家屋への侵入口を塞くことも重要です。

ネズミの出入り口になりやすい場所は、

  • 壁のひび割れや穴
  • 建物と基礎の隙間
  • 換気扇や通気口
  • 雨戸の戸袋や屋根の隙間
  • 配管の隙間

などです。

ネズミは1.5cmほどの小さな穴があれば侵入できてしまうので、穴や隙間はそれ以下の大きさになるよう塞ぎましょう。

穴はパテで埋めたり、通気口には細かい金網を貼ったりするとよいでしょう。

殺鼠剤を食べない・効かない場合は別のものに変えてみる

殺鼠剤は、仕掛けてしまえばそれで終わりではありません。

ネズミの反応を見ながら、より効果が出るよう工夫する必要があります。

様子を見る期間は1週間程度で、その間にまったく殺鼠剤に食いついた形跡がない場合は、

  • 殺鼠剤の種類を変えてみる
  • 仕掛ける場所を変える
  • 一緒に仕掛ける好物を工夫してみる

などをしてみるといいでしょう。

駆除できない場合は専門業者も検討してみる

ネズミは繁殖力が強く、環境順応性も高い生き物です。

ここまでいろいろと工夫しても、しぶとく生き残って駆除できないこともあります。

そんな場合は、専門の駆除業者に依頼することも検討してみてください。

「駆除業者って、値段が高そうだし、怪しいところが多そうで不安…」という人も多いでしょうが、そんな場合は別記事「ネズミ駆除を業者に頼むと費用はいくら?ケース別の相場を徹底調査」を読んでみてください。

駆除業者の適正な価格相場や選び方について、くわしく知ることができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

ネズミを駆除する毒餌について、適切な使い方を知ってもらえたかと思います。

では最後にもう一度、記事の内容を振り返ってみましょう。

1)ネズミ駆除用の餌「殺鼠剤」には、

  • 急性毒系
  • 蓄積毒系

がある

2)殺鼠剤の上手な使い方は、

  • 食べ物がある場所などネズミが好む場所に仕掛ける
  • ネズミの食欲が増す秋〜冬が効果的
  • ネズミの好物である穀物や種子と一緒に仕掛ける

3)ネズミを駆除する時の注意点は、

  • 子どもやペットが殺鼠剤を食べないようにする
  • 他の食べ物は片付ける
  • 巣の材料になるものも片付ける
  • ネズミの侵入口を塞ぐ
  • 殺鼠剤を食べない・効かない場合は別のものに変えてみる
  • 駆除できない場合は専門業者も検討してみる

これらに沿って駆除餌を上手に使い、あなたの家からネズミがいなくなることを願っています!

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/