ネズミ対策マニュアル

飲食店のネズミ対策マニュアル【予防・捕獲・お客に見せない工夫まで】

飲食店での害獣と言えば、「ネズミ」と声を上げる方が多いでしょう。

ネズミは日本全国に生息し、全国で多くの飲食店経営者を悩ませてきている存在となっています。

今回は、飲食店経営をされている方が、ネズミの被害に遭った際に、ネズミの駆除をどのようにするべきか、ネズミを寄せ付けないためにはどのようにするべきかをご紹介していきます。

ネズミがいるかも?飲食店におけるネズミがいるサインとは

飲食店経営をしてまだ間もない方は、害獣であるネズミの存在に気付かないまま経営をされている方も少なくないでしょう。

しかし、ネズミの存在に気づけなければ、そのお店の運営が危ぶまれるような大きな被害を受ける可能性があるため、ネズミがいるサインを知っておきましょう。

ラットサイン

ラットサインとは、ネズミがいるサインの中でも最も有名なサインと言えるもので、ネズミが通った後が黒くシミのような状態になっていることをラットサインと呼んでいます。

ラットサインはネズミが多く出入りするネズミの侵入口として、通気口や壁と電線導入部の隙間、換気扇や配管の隙間など、あらゆるところで見かけることができます。

音によるサイン

目で見てわかるラットサインの他に、音によるサインもあります。

屋根裏でガタゴトと音がするなと感じたときにはネズミがいる可能性があります。

フンを発見

フンを発見したら、間違いなくネズミがいると思った方が良いでしょう。

しかし、このフンは自分で処理する場合にも注意して処理しなければ自分自身はもちろんのこと、お店のお客様やスタッフにも被害を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。

ネズミが飲食店にもたらす被害の種類

ここで、ネズミが飲食店にもたらす被害の種類について見ていきましょう。

火災による被害

ネズミによる被害で比較的知られていないのが「火災」による被害です。

ネズミは食べ物だけではなく、電気の配線などもかじるため、そこから電気がショートし、火災に発展するというケースもあります。

サルモネラ菌による被害

ネズミにはサルモネラ菌という病原菌を媒介している可能性があり、このサルモネラ菌を持っているネズミが飲食店で出している食材などにかじりつき、その食材を知らない間に使うことで、飲食店に来たお客様が食中毒を起こしてしまうというケースがあります。

一度そのような食中毒を出してしまうと、営業停止になることもあるため、大きな損害となるでしょう。

風評被害

営業停止は一時的なもので終わることもありますが、風評被害が起きてしまった場合には、信頼を取り戻すためには多くの時間を要します

風評被害により今まで人気だったお店にお客様が集まらず、お店の運営を継続できなくなるということも考えられるため、ネズミ一匹のせいで、閉店にまで追い込まれる可能性があることを理解しておきましょう。

ネズミを寄せ付けないための飲食店の環境とは

飲食店において、ネズミを寄せ付けないために出来ることとはどのようなことなのでしょうか、ここからは飲食店の環境について見ていきましょう。

食材の保管について

ネズミが飲食店に集まる理由は、食材が豊富であるということからです。

そのため、ネズミが寄ってくる原因となる食材を出しっぱなしにしたり、段ボールなどで保管したりしないことです。

ネズミが来ても食材に触れられないようにプラスチック製や金属製の保管容器を利用することで、ネズミを寄せ付ける原因の元を絶つことが出来るでしょう。

ネズミの嫌いなニオイのモノをおく

ネズミが嫌がる猫のにおいやハーブのにおい、ワサビのにおいなど、嫌がるにおいを発するものを置くことでネズミの対策をすることができるでしょう。

猫カフェなどであればそもそも対策はいらないと思いますが、ネズミが侵入しそうな侵入口の周りにハーブを置くなど対策をすることは出来ます。

侵入口を防ぐ

そもそも侵入口を防ぐという対策法があります。

ラットサインなどを確認して、ネズミの出入口を見つけたら、その出入口を埋めてしまうということが対策として挙げられます。

しかし、出入口は一つではない可能性が高く、現在の侵入口を埋めても、他の侵入口を見つける可能性があるため、侵入口になりそうな場所は初めから埋めておくと良いでしょう。

ネズミが飲食店で出てしまったときはプロに依頼しよう

いくら対策をしてもネズミが出てしまった場合には、駆除をするためにネズミ駆除のプロに依頼するようにしましょう。

プロにお願いするメリット

ネズミの駆除をプロにお願いするメリットとしては、以下のことが挙げられます。

・素人がやるより効果的

・場合によってはビルごと対策をする

・危険な目に遭わない

プロにお願いすることで、素人が駆除をするよりも効果的な駆除が出来ると言えるでしょう。

自分で駆除をしようとすると、コスト面ではメリットがあるかもしれませんが、結局駆除が完全に出来なかった場合には余計にコストが掛かるため、自分での駆除はあまりメリットがないでしょう。

そして、プロにお願いした場合には、そのお店だけではなく、ビルのオーナーとの話し合いも含めてネズミの対策を考えてくれるケースが多いため、安心して任せることが出来るでしょう。

プロの費用はどれくらい?

実際に、プロにネズミの駆除をお願いした場合には、費用面でどれくらい掛かるのでしょうか。

ネズミの駆除に掛かる費用は一般的に坪単価で費用が発生します。

通常の一戸建てと比べて、飲食店でのネズミ駆除は費用が高くなりますが、それでも数万円から20万円以内に納まるのが一般的で、何十万円も費用が掛かるという業者は悪徳業者の可能性がありますので、複数社から見積もりを取るようにしましょう。

坪だけではなく、お店の構造などによっても費用は異なるため、事前に見積もりを取ると良いでしょう。

ネズミの駆除を自分でやらない方が良い理由

ネズミの駆除はなぜ自分でやらない方が良いのでしょうか、その理由を見ていきましょう。

ネズミにかまれることで病原菌に感染する可能性がある

ネズミの駆除を自分でしようと思った場合、ネズミにかまれるというリスクがあり、そのネズミが病原体を持っていた時、感染してしまう可能性があります。

ネズミはすばしっこく、捕まえるのは大変苦労しますし、捕まえた後の処理も大変です。

対処すべきはネズミだけではない

ネズミの駆除で大変なのは、ネズミを追い出すだけではないということです。

ネズミを寄せ付けないように対策をすることも必要になりますし、ネズミのフンなどの処理も必要となり、一人で対処しようと思ってもなかなか大変です。

飲食店でのネズミ駆除業者の選定方法

最後に、飲食店でネズミの駆除を依頼しようと思った際に、選定する方法についてポイントを見ていきましょう。

素早い対応をしてくれるか

ネズミの駆除は、素早さが大切です。

ネズミの被害が出る前に駆除や追い出しが必要となるため、すぐに対応してくれる駆除業者を選定することがおすすめです。

何日も待たなければならない場合や、対応が遅い業者は選定しない方が良いでしょう。

飲食店での駆除経験があるか

ネズミの駆除を行ったことがある業者の中でも、飲食店におけるネズミの駆除を経験している業者を選定することがおすすめです。

飲食店と一戸建てでは対処法が異なり、一般的には飲食店の方が費用が高くなるため、その分大変ということになります。

飲食店でのネズミ駆除を経験していない場合は、飲食店におけるネズミ駆除で気を付けなければならないことや、意識しなければならないことなどが経験上わからず、トラブルになりかねません。

まとめ

ここまで飲食店経営におけるネズミ被害に遭った場合に、押さえておきたいネズミの駆除方法や、駆除業者の選定方法などをご紹介してきました。

ネズミの駆除は自分で行わずに飲食店での駆除を経験したことがあるプロの業者に任せましょう。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/