「身近なものでネズミ駆除できないだろうか…」
「ネズミを追い出せば、死骸の処理をしなくて済む」
身近にあるものでネズミを追い出すことができれば、余計な費用をかけずに、しかも毒エサのようにネズミの死骸を処理しなくて済むという2つのメリットがあります。
この記事では、実際に「正露丸」を使ってネズミを追い出した経験のある経験から、正露丸を使ったネズミ対策の方法やメリットについて解説します。
正露丸をお持ちであれば余計な費用をかけずに、しかも手軽にネズミ問題を解消できるかもしれません。
家の中のネズミに悩まされている人は、ぜひ記事の内容を参考にしてください。
Contents
正露丸を使ってネズミを追い出す5つのメリット

その臭いによってネズミを追い出す方法、正露丸を使ったネズミ対策を実施することには大きく分けて5つのメリットがあります。
- ネズミを「殺す」「捕らえる」のではなく「追い出す」方法である
- 正露丸は簡単に購入できる
- 余った正露丸は常備薬として使える
- ネズミ以外の害虫や害獣にも効果があるかも
- ネズミは正露丸の臭いに慣れない?
ネズミを「殺す」「捕らえる」のではなく「追い出す」方法である
ネズミ対策は、大きく分けると3つの方法があります。
ネズミ対策の方法 | 具大抵な方法 |
---|---|
追い出す | 忌避効果のあるグッズを使用してネズミを追い出す |
殺す | 殺鼠剤をネズミに食べさせて殺し、死骸を処分する |
捕らえる | 捕獲罠を利用してネズミを捕らえ、処分する |
正露丸を使ったネズミ対策は、このうち「追い出す」方法に該当します。
殺鼠剤入りの毒エサをネズミに食べさせることで死に至らせる「ネズミを殺す」方法や、粘着シートなどを使用してネズミを捕まえる「ネズミを捕らえる」といったネズミ対策があります。
この3つの方法のうち、「追い出す」方法のみ持ち合わせる、ある特徴があります。
それは「ネズミを処分しなくて済む」という特徴です。
ネズミ対策の方法 | ネズミはどうなるか? | ネズミをどうしなければならないか? |
---|---|---|
追い出す | どこかに行ってしまう | 何もしなくて良い |
殺す | 建物内で死んでいる可能性が高い | 自治体の指示に従って処分する |
捕らえる | 建物内で捕まっている | 自治体の指示に従って処分するまたは生きていれば野山に放す |
「殺す」場合には、殺鼠剤の効果で死んでしまったネズミの死骸が、建物内のどこかに残っている可能性があります(家の外に出て行ってから死んでいるケースもありますが)。
この方法で最大の問題点は「建物のどこで死んでいるかわからない」つまり「処分しなければならないネズミの死骸がどこにあるのかわからない」というポイントです。
「捕らえる」場合にも、罠にかかったネズミがケガや飢えによって死んでいる可能性が高く、多くの場合は「可燃ごみ」として(自治体により対応は異なる)処分しなければなりません。
もし、罠にかかったネズミが「まだ生きている場合」には、殺してからゴミに出すか、生きたまま野山に放すといった処分方法が必要になります。
正露丸などを使ってネズミを「追い出す」場合には、ネズミは建物の外に出て行ってしまいますので、その後は侵入経路を封鎖して被害の再発を防ぐだけで充分です(ネズミの痕跡を清掃および消毒する必要はありますが)。
死骸にしろ生きているにしろ、ネズミに関わらなければならないというのは精神的に負担が大きい作業となりますので、死骸などの処分が必要ない「追い出す」方法はメリットが大きいのです。
正露丸は簡単に購入できる
正露丸は、簡単に購入できるので準備に手間をかける必要がありません。
お店にもよりますが、以下の場所で購入できる可能性があります。
- ドラッグストア
- 薬コーナーのあるホームセンター
- 一部のコンビニ
- ネットショップ
特殊な店や購入方法を必要としませんので、常備していないご家庭の場合は売っている場所を見つけて購入してください。
余った正露丸は常備薬として使える
ネズミ対策は、すべてのネズミを追い出して侵入経路を封鎖すれば、基本的に被害は再発しません。
そうなると、ネズミ対策用の正露丸もお役御免になりますが、余った正露丸はそのまま「常備薬」として利用価値があります。
というよりも、そもそも正露丸はお薬なので、余った正露丸は本来の使用目的に使われるだけです。
ちなみに、正露丸は以下の症状に対して効果を発揮する可能性があります。
- 軟便
- 下痢
- 食あたり
- 水あたり
- はき下し
- くだり腹
- 消化不良による下痢
- むし歯痛
ネズミ以外の害虫や害獣にも効果があるかも
正露丸を使ったネズミ対策には、意外な副産物的な効果を発揮する可能性も残されています。
正露丸の臭いはネズミ以外の害虫や害獣に対しても忌避効果を発揮する可能性があり、要するにネズミ以外の害虫・害獣を家から追い出すことができる可能性があるのです。
ネズミは正露丸の臭いに慣れない?
そもそも、なぜネズミが正露丸の臭いを嫌がるのかといえば、「クレオソート」という成分が深く関係していると考えられています。
この成分、実は正露丸特有のあの臭いの原因物質であり、いわゆる「木を焼いたような臭い」が発生します。
この臭いがネズミにとって「火災」を連想させる臭いであり、野生動物の多くは火を怖がるので「燃えている臭いがする!」と錯覚させることでネズミを追い出すことができるのです。
ところで、ネズミには「環境順応」という性質があり、ネズミは環境の変化に警戒心を示す一方で、同じ状況が続くことでその変化に慣れてしまうという性質があります。
しかし、火を連想させる正露丸の臭いにはこの性質が作用しにくいといわれており、つまり正露丸は臭いを発し続ける限りネズミを近づけない効果を発揮し続けてくれるということです。
正露丸を使ったネズミ対策にはさまざまなメリットがあります。
正露丸を使ったネズミ対策の前に知っておくべき〇つのこと

正露丸を使ってネズミ対策をすることに関しては、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
- 効果は確実なものではない
- 臭いは居住空間にも及ぶ可能性がある
- 飼っているペットに悪影響が及ぶ可能性がある
効果は確実なものではない
正露丸を使ったネズミ対策は、期待される効果が確実に発生するとは限りません。
そもそも正露丸は「ネズミ対策グッズ」ではなく「お薬」です。
薬として作っているものをネズミ対策用に使用して、効果がなかったとしてもメーカーに文句を言うことはできません、そんな使い方を想定して作られていないからです。
臭いは居住空間にも及ぶ可能性がある
正露丸には特有の「臭い」があり、これによってネズミを追い出すことができますが、この臭いはネズミにだけ作用するわけではありません。
嗅いだことのある人であればご存知だと思いますが、人によってはあの臭いに相当嫌な思いをすることもあります。
ネズミを追い出すということは「家の中に正露丸をしかける」ことなので、設置する場所によっては居住空間にも正露丸の臭いが充満する可能性が高いです。
飼っているペットに悪影響が及ぶ可能性がある
その臭いは、人間にだけ作用するわけではなく、ペットを飼っている場合にはそのペットにも何らかの影響が及ぶ可能性があります。
しかもペットの多くは人間よりも優れた嗅覚を持っているため、人間には何も感じない場合でもペットは正露丸の臭いを感じている可能性があるのです。
正露丸を使う時はデメリットも考慮しましょう。
正露丸を使ってネズミを追い出す方法の流れ

ネズミを追い出すために正露丸を使用する方法は簡単で、「ネズミがいる場所に正露丸を設置する」だけです。
- ネズミの居場所を特定する
- 特定した場所に正露丸を設置する
- ネズミがいなくなるまで定期的に正露丸を交換する
- ネズミがいなくなったら侵入経路を封鎖する
ネズミの居場所を特定する
ネズミは、さまざまな場所に潜んでいます。
ネズミがいる場所は、例えば以下のような場所です。
- 屋根裏、天井裏
- 床下
- 押入れの奥
- 天袋の中
- キッチンや浴室、洗面台などの死角部分
- 家具や家電品の裏や隙間
- 壁の中
ネズミが生活の中心としている場所にはネズミの「巣」や「糞」があるはずです。
特定した場所に正露丸を設置する
ネズミがいる場所を特定したら、そこに正露丸を設置します。
可能な限り、居住空間に臭いが及ばない置き方をすることをおすすめします。
ネズミがいなくなるまで定期的に正露丸を交換する
正露丸の効果は永久ではなく、1週間もすれば臭いは拡散してしまうでしょう。
定期的に正露丸の状態を確認し、ネズミがいなくなるまで正露丸を交換して効果を持続させてください。
ネズミがいなくなったら侵入経路を封鎖する
ネズミの気配がなくなったら、被害の再発を防止するために「ネズミの侵入経路」を封鎖します。
以下のような場所が、ネズミの侵入経路になります。
- 通気口
- 屋根の隙間
- 壁のひび割れ、穴
- 基礎の隙間
- 電線導入部の隙間
- 換気扇
- 配管と壁の隙間
- 戸袋の隙間
見つけた侵入経路を、金網やパテ、鉄板などを使用して封鎖してください。
ネズミがいなくなった後の清掃と消毒作業も忘れないようにしてください。
まとめ
正露丸を使ったネズミ対策は効果が保証されているものではありませんが、実際に正露丸を使ってネズミがいなくなったという話が多いのも事実です。
しかし、確実にネズミ被害を根絶したいのであれば、ネズミ駆除業者に駆除を依頼することをおすすめします。
ネズミがいなくなる可能性がより高く、駆除後の清掃や消毒作業もこなしてくれるので便利です。
正露丸を使うのも良いですが、ネズミ被害に悩んでいる人は業者に相談してみてください。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!