「家の中に小さい黒いものがいくつも落ちていたんだけど…これってもしかして、ネズミの糞?」
家の中や外で、ネズミの糞らしきものを見つけてしまったら、とても気になりますよね。特に、最近、天井裏からガサガサと物音がするとか、ベランダでネズミと思われる小動物の姿を見かけたりしていたら、とても不安になるはずです。
そこでこの記事では、
- ねずみの種類別の糞一覧
- 家ネズミの糞の見分け方
- ネズミの糞と間違いやすい動物の糞との見分け方
- ネズミの糞の処理方法
をご紹介します。
もし、間違いなくネズミの糞だと思われたら、駆除することは素人には非常に難しいので、すぐに専門家に駆除を要請しましょう。
【種類別】ネズミの糞
家の中や家周辺に出没するネズミは家ネズミと呼ばれ、3種類います。3種類のネズミそれぞれ、糞にも違いがあるので見分けることができます。
ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ | |
糞の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
大きさ | 10~20mm 程度 | 6~10mm 程度 | 4~7mm 程度 |
色 | こげ茶・灰色 | 茶・灰色 | 茶色 |
特徴 | 丸く太い形。大きさが均一で糞がまとまっていることが多い | 細長くて不ぞろいな形。ふんが散らばっている場合が多い | 米粒ほどに小さい。両端がとがっている |
糞が発見 されやすい場所 |
湿った場所、ジメジメした所 | 床や棚の上、換気扇まわり、食品の袋やダンボールが積み重なった上など | 倉庫や船の中、食品工場など |
今見ている糞がネズミの糞ではなく他の動物の糞というケースもあります。
間違われやすい動物の糞の特徴をご紹介します。見分ける参考にしてください。
【ネズミと間違いやすい動物の糞一覧】
コウモリ
- 大きさは5~10mm程で黒っぽく細長くパサパサしている(黒っぽいのは虫を食べるため)
- 糞の大きさはクマネズミに似ているが、ネズミの糞は茶色っぽい色なので色で見分けることができる
- 穀類を食べるネズミと違ってもろいので、糞をつついてボロボロと崩れた場合はコウモリの糞
*ネズミの糞と一番間違いやすい
イタチ
- 糞の大きさは個体差(オス・メスでも差がある)があり、細長くて水分が多い
- 肉食のため強烈な悪臭がする
*同じ場所にフン尿をし続ける「溜めフン」という習性がある
ハクビシン
- 5~15cm程の大きさで、丸みがあり細長い(小型犬の糞と同じくらいの大きさ)
- 雑食性で糞の色は食物によって変わり、黒・茶色。種子が混じっていることが多い
*同じ場所にフン尿をし続ける「溜めフン」という習性がある
アライグマ
- 5~18cm程の大きさで、糞の形は食べるものによって異なり強烈な臭いがする
- あまり咀嚼をしないので動物の骨や昆虫の羽が糞に含まれていることがある
*死亡例もあるアライグマ回虫などに感染する恐れがあるので素手で触らないこと
ネズミの糞を見つけたときの対処方法4ステップ
ネズミの糞を見つけたら、放置せずにすぐ処理を行いましょう。とはいえ、病原菌だらけのネズミの糞ですから、「素手でそのままゴミ箱にポイ!」では済まされません。
しっかり準備して4つのステップで処理を行いましょう。
【ステップ1】専門業者に駆除を頼む場合のために、糞を写真に撮っておく
糞は自力で処理ができても、ネズミの駆除は素人が簡単にできるものではありません。あとあと、専門業者に駆除を依頼するときのためにも、証拠写真を撮っておくようにしましょう。
専門業者は、糞のあった場所や糞の大きさ・形状などからネズミの種類を特定し、侵入経路や行動パターンを推測して駆除の計画を立てるので、写真があると駆除がしやすくなります。
【ステップ2】ビニール手袋、マスクを着用する
不衛生なネズミの糞は、素手で触らないように気をつけましょう。ビニール手袋やゴム手袋をして処理を行なってください。また、時間の経った糞は、乾燥してチリやホコリになり、空気中に舞い上がったりします。広がった病原菌を吸い込んでしまわないように、マスクも付けるようにしてください。
【ステップ3】糞を処理する
集めた糞は病原菌が拡散されないように、ビニール袋などにいれてきっちりと封をしてから捨てましょう。
【ステップ4】糞があった場所を除菌・消毒する
糞があった場所は除菌と消毒を行います。水拭きだけでは雑菌が繁殖してしまうので、除菌効果のある洗剤などでよく拭きます。
一番効果が高いのは、エタノールやアルコール液での消毒。エタノールやアルコールは薬局・ドラッグストア等で販売しています。(ネット通販でも入手可能)
アルコールやエタノールがない場合は、除菌効果のあるお掃除用洗剤(風呂・トイレ用やキッチン用など)を使います。場所によりますが、消毒のために塩素系・酸素系漂白剤なども使用してください。
ネズミは動き回るので、糞があった場所だけピンポイントで掃除をするのではなく、糞があった場所を中心として広範囲に掃除を行うようにしてください。掃除が終わったら、ホウキやぞうきんなど、使った掃除道具もしっかりと洗浄し、除菌・消毒をおこなうようにしましょう。
掃除機は使わない
掃除機で一気に処理したくなる気持ちはわかりますが、掃除機で糞を吸い込んでしまうと、掃除機の内部が病原菌だらけになってしまいます。また、排気口から細かくくだけた糞とともに病原菌がばら撒かれてしまいます。
一度、ネズミの糞を吸い込んでしまった掃除機は全体を消毒しなければ使えなくなってしまいます。最悪、掃除機を廃棄処分することになるので、掃除機は使わないように気をつけてください。
ネズミが家にもたらす被害
ネズミの糞を発見したら早急にネズミの駆除を行いましょう。なぜなら、そのままにしておくと甚大な被害につながってしまうからです。
ネズミの被害は非常にたくさんあります。
①衛生面での被害
台所などに侵入して人間の食べ物を食べたり、部屋や家の内外に糞をして汚します。不潔なネズミが動き回ったり、糞を残すことで病原菌が空気中にばらまかれ、人間に感染するリスクが高くなります。
②経済面での被害
大事な家や家具をかじって損害を与えることのほか、電化製品のコードやケーブルを齧って断線させて火事の原因になってしまうこともあります。
③精神面での被害
安心できる場所であるはずの家が、恐怖の場所となります。不快感や物音、異臭などにより不眠になったり、不安になったり、精神面にも大きく影響します。
糞の処理は自力でできますが、ネズミの駆除は個人でやろうとすると、非常に手間がかかり困難が伴います。一生懸命罠を仕掛けたりしても、ネズミは学習能力が高いので見破られてしまうのです。
完全な駆除を望むのであれば、専門家に駆除を依頼しましょう。
ネズミメンテナンス
https://nezumi.space
まとめ
家ネズミ3種類は、それぞれ糞に特徴があります。糞の大きさや形状、糞を見つけた場所などから、どのネズミの糞か判断しましょう。
ドブネズミ | クマネズミ | ハツカネズミ | |
糞の写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
ここで、糞を見つけた場合の処理方法4ステップを復習しておきましょう。
- 専門業者に駆除を頼む場合のために、糞を写真に撮っておく
- ビニール手袋、マスクを着用する
- 糞を処理する
- 糞があった場所を除菌・消毒する
ネズミは短期間にどんどん増えていく習性がありますので、糞を見つけたら早急に駆除をするようにしてください。素人の駆除は非常に難しいので、専門家に相談するようにしましょう。
【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!
- どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
- できるだけ実績のある業者にお願いしたい
- 夜になると天井からガタガタと物音がする
- 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
- できれば近所の地元の業者にお願いしたい
- ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない
ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント
①地域密着のスピード対応!
全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。
②本物のプロの技術
ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!
他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。
③広告費を使わない自社集客
多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。
ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。
④万全のアフターサービス!
駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。
料金目安
木造ご住宅のネズミ駆除 | 10万円~ |
---|---|
集合住宅のネズミ駆除 (専有部分のみ) |
8万円~ |
飲食店のネズミ駆除(定期) | 3万円/月 |
ネズミの死骸の処理などスポット対応 | 8,000円~ |
ネズミの侵入口の閉塞 | 3000円/1箇所 |
点検口の作成 | 2万円~ |
※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。
対応エリア |
---|
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県 |
※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。
- コールセンター:044-328-9196
- 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)
詳細は以下をご覧ください!