ネズミの生態大辞典

家に出るネズミの大きさは3種類!習性や特徴、被害まで全解説

「さっき500円くらいの大きさの動物を見たけどネズミなの?」「小さかったけれど、さっき台所で見かけたのはネズミかな?」

家の中でネズミを見かけると不安と驚きから「本当にネズミなのか」確認したくなりますよね。

家でよく見かけるネズミは3種類あり、大きさや特徴がそれぞれ異なります。


出典:葛飾区公式サイト

  • ドブネズミ(一番大きい:22cm~26cm)
  • クマネズミ(15cm~23cm)
  • ハツカネズミ(一番小さい:6cm~9cm)

一番大きいドブネズミは26cmほどになることもあり、大きな体で家の中を走り回ります。

ネズミが家にいるとなると、恐ろしい動物由来感染症にかかる危険性や家具や電源ケーブルが破損される可能性があり、そのまま放置しておくわけにはいきません。

そこでこの記事では、

  • 家ネズミの大きさや特徴の違い
  • 家ネズミによる三大被害

という2つのポイントを中心にご紹介します。

これを読めば、家の中や家の近くで見るネズミの大きさや種類が分かってネズミだと認識でき、今すぐ適切な駆除をしなければならないという気持ちになるはずです。

家でみかけるネズミの大きさ|種類別の特徴を解説

日本には18種類ほどのネズミがいると言われていまずが、家や庭でみかけるのは主に下記の3種類です。


写真出典:都民のためのネズミ防除読本

それぞれのネズミの大きさや特徴について、以下で詳しくご紹介します。

ドブネズミ


出典:千葉市公式サイト

ドブネズミは、家に入ってくるネズミの中で最も大きくなるネズミです。

泳ぎが得意で湿気がある場所を好むので、床下や排水口などが主な侵入経路となります。

体の表面が湿っているため、移動時に擦り跡や足跡を残すことが多いところが特徴です。

他の家ネズミと異なり「キーキー」という鳴き声をあげることが多く、とくに威嚇をするときには鳴き声をあげて攻撃的な態度を取るところがあります。

体が大きい分粘着剤や捕獲器などトラップでの捕獲が難しく、殺鼠剤を用いた駆除が効果的です。

ハツカネズミ


出典:千葉市公式サイト

ハツカネズミは成長しても10cm以下ととても小さく、1~2cmほどの隙間があれば家の中に入り込むことができます。

畑地やその周辺に多く人口密集地には少ない傾向にありますが寒さに弱いため、冬になると納戸や室内に侵入しそのまま住み着くことも。

ハツカネズミは他の家ネズミに比べると繫殖力がとても高く、住み着いてしまうとどんどん増えてしまう可能性があるため注意が必要です。

学習能力が低いので初期段階ならトラップなどで簡単に捕獲することができますが、増えてしまうとトラップでは追いつかず本格的な駆除が欠かせません。

クマネズミ


出典:千葉市公式サイト

クマネズミは、15~23cmと少し大きめで胴より尾が長いところが特徴です。

他の家ネズミに比べて運動能力が高く、電線を渡ったり壁をよじ登ったりすることが得意です。

警戒心がとても強く屋根裏や壁の中など、人間の目につかない場所に住み着く傾向があります。

「屋根裏で音がする」「壁の中でガサガサ音がする」などは、クマネズミの仕業である可能性が高いです。

トラップなどでの駆除はなかなか難しく、殺鼠剤を使い本格的に駆除をする必要があります。

ネズミがいることで起こる3大被害


家に「ネズミがいる」ことが分かったら、そのまま放置してはいけません。ネズミは、健康被害や建物の破損などさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

具体的にはどのような被害なのかご紹介します。

動物由来感染症を起こす可能性がある

ネズミは、体内や口内に動物から人へのと感染する「動物由来感染症」の病原体を保有していることがあります。

東京都福祉保健局が公表している「被害の実態」では、国立感染症研究所が2000~2002年までに捕獲したネズミを対象にウイルス保有検査をしたところ、ドブネズミは31.5%、クマネズミは13.1%がE型肝炎ウイルスを保有していたと警告しています。

家ネズミからの感染が報告されている、危惧される病気は24種以上にものぼり、何種類ものウイルスを保有している可能性もあります。

ネズミから人への伝播は「嚙まれる」などの直接接触だけでなく、ネズミの糞や尿からでも感染しうるため、ネズミがいるだけでいつ動物感染症を引き起こすか分からない状況なのです。

また、ネズミは下水道やゴミ箱、床下など不衛生な場所に出入りしているので、体には1,000匹以上のダニが寄生しています。

そのような状態で家の中を駆け回っているとあちらこちらにダニが落ち、体や衣類、寝具にまで付着することは容易に想像できるでしょう。

このような環境の中で生活を続けると、イエダニによる皮膚炎を引き起こすことがあります。

ネズミによるダニの被害をもっと詳しく知りたい場合は、ぜひ次の記事も読んでみてください。

⇒「ネズミはダニの発生源!ネズミとダニの関係性から駆除法まで徹底解説

家具やコードの破損を引き起こす

ネズミは下記のような3つ理由で家具や電源ケーブルを始め、さまざまなものをかじってしまう習性があります。

①ネズミは雑食で、食べられそうなものをかじる傾向がある。1日に体重の四分の一程度のエサがないと餓死してしまうため、エサが少ない時期は余計と口に入るものをかじろうとする。

②ネズミには一生伸び続ける門歯があり、この歯を研ぐために家具など少し硬いものをかじることがある。

③家の中に侵入したり通り道を作ったりするために、家具や壁をかじって隙間を作ろうとする。

このような状況を放置すると大切な家具や壁が壊され、使えなくなるという事態が起こりかねません。

それだけでなく、電源ケーブルなどをかじっている場合には、火災やショートなど重大な事故に繋がる可能性も。

東京都福祉保健局が公表している「被害の実態」では社団法人関東電気保安協会による調査を挙げて、1995年~2002年までにネズミが原因とされる電気事故が管轄内で毎年30件前後も発生していることを紹介しています。

ただネズミがいるだけで、火事や家屋破損など大きな被害を及ぼす可能性があることを忘れてはいけません。

ネズミがいることで精神的苦痛を感じる

「家のどこかにネズミがいる」ということが気になり不安な気持ちを抱えてしまい、精神的な苦痛を感じてしまう人もいます。

とくに、衛生面ではネズミがいると理解することで、必要以上に神経質になり日常性格に支障をきたすケースもあるそうです。

また、ネズミは夜行性なので人が眠りにつくころに動きだし、移動音や食べ物を漁る音を立てて睡眠を邪魔することも。

ネズミがいるということが精神的に大きな負担となるケースも少なくありません。

ネズミはプロに駆除を依頼する


ネズミによる被害を知り「一刻も早くネズミを駆除したい!」と思った方もいるでしょう。

しかし、先ほど説明したように家ネズミにはそれぞれ異なる行動パターンがあり、素人が捕獲しようとしてもなかなか上手くいきません。

通用するトラップはネズミの種類により異なりますし、殺鼠剤を使用するとなると素人が安全に使えるのかためらってしまいます。

そこで、効率よくネズミを駆除するには、ネズミ駆除の専門業者に依頼することがおすすめです。

専門知識を有しているため的確に駆除できるのはもちろんのこと、殺鼠剤などの薬品も安全性に配慮して使えます。

ただし、やみくもにネズミ駆除業者を選ぶのは避けたいところです。ネズミ駆除業者の中には相場を知らないことに漬け込んで高額請求をしてくる場合や、スピード重視で効果を追求していない場合があるからです。

優良なネズミ駆除業者を見極めて依頼するために、下記の記事も参考にしてみてください。

⇒「おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント

まとめ

いかがでしたか?

家に出入りするネズミの大きさや特徴が分かり、自分が見たものが「ネズミかどうか」判断できるようになったと思います。

それと同時にネズミがいることの危険性も再確認でき、プロのネズミ駆除業者に依頼すべきかどうか検討できるようになったことでしょう。

では最後にもう一度、記事の概略をまとめてみましょう。

◎家に出入りする家ネズミは全部で3種類いる

  1. ドブネズミ:家ネズミの中で最も大きい。泳ぎが上手で、排水口や床下から侵入することが多い。
  2. ハツカネズミ:体は小さいが繫殖力が高く、住み着いてしまうと駆除することが大変になる。
  3. クマネズミ:体よりも長い尾があるのが特徴。運動能力に長けており、電線を渡ったり壁をよじ登ったりできる。

家にネズミがいると分かった場合、放置すると大変なことになる。

  1. ネズミは多くの病原体を持っている可能性があり、動物由来感染症にかかるかもしれない。
  2. 家具や電気ケーブルなどをかじられてしまい、最悪の場合火災につながることもある。
  3. ネズミがいるという不安やネズミの音によって、精神的な苦痛を感じる。

→このような事態を避けるには、見極めたプロのネズミ駆除業者に依頼し駆除をするのがおすすめ

この知識をもとに、ネズミの大きさや特徴を把握できるようになり、家にネズミがいる場合には大事に至る前に適切な駆除ができること願っています。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/