ネズミ対策マニュアル

床下にネズミがいる!ネズミの種類や侵入経路などを徹底解説

普通に生活していると、家の中にさまざまな虫や生き物が侵入してくることがあります。

何も害を成さないのであれば問題ないのですが、多くの場合は見た目の不快感や、それ以外にもさまざまな実害を及ぼすことがあります。

そこで、そんな生き物の1つである「床下のネズミ」について解説します。

床下にいるのははドブネズミの可能性が高い!

床下にいるネズミ音種類は?

一口にネズミと言っても、さまざまな種類があります。

日本において、建物内に侵入する一般的な種類だけに限定するとしても3種類あり、それぞれに習性が異なるので建物内での活動範囲や有効な駆除手段が異なります。

しかし、ネズミが「床下から侵入している」という条件があるのであれば、高い確率で「ドブネズミ」であると推測されます。

ドブネズミとは?

「ドブネズミ」とは、名前の通り下水などの水のある場所を好んで生活しているネズミの一種であり、日本に生息しているネズミの中では比較的大型に分類されています。

ドブネズミ
体長 25㎝前後
尻尾:20㎝前後
性格 獰猛
好物 何でも食べるが、
肉や魚を好んで食べる
体毛の色 背面が褐色で
腹面が白
特徴 泳ぎが得意
水の近くを好む
綱渡りが苦手
垂直運動が苦手
耳が小さい

体長は、大きいものだと30㎝近くまで成長しますので、ハムスターなどの小型のげっ歯類をペットとして飼っている人にはイメージしにくいかもしれません。

本体と比較して尻尾の長さは短く、短い個体だと20㎝を下回ります。

獰猛な性格をしており、動物質の食事を好んでいます。

ドブネズミという名前の通り下水や台所といった「水の近く」を好んでおり泳ぎが得意という点、一方で綱渡りや垂直運動を苦手としている点において「クマネズミ」や「ハツカネズミ」と大きく異なります。

なぜ床下のネズミはドブネズミの可能性が高いの?

種類に関わらず、ネズミは基本的に「建物の隙間」から建物内に侵入します。

一方で、ネズミは種類によって習性が異なり、建物への侵入経路も大きく異なるのです。

ドブネズミの場合は「垂直運動」や「綱渡り」といった、高所への移動および高所での移動を苦手としているため、主に以下の侵入経路から建物内に侵入しようとします。

  • 家の基礎の隙間
  • 床下の通風孔
  • 台所の配水管
  • トイレの配管

地面に近く、水回りを好むドブネズミの習性ゆえに、こうした場所から侵入することが多いのです。

加えて、湿った場所を好む習性と、侵入後も高いところへの移動を苦手としているため、生息場所は自然と「建物の下の方」になってしまいます。

一方でクマネズミやハツカネズミは高所への移動が可能であるため、「屋根裏」などの建物の高い場所を巣にすることが多いです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

ドブネズミは床下などの湿った低い場所を好みます。

床下のネズミを放置するとどうなるのか?

床下のネズミを放置するとどうなるのか?
床下に勝手に生息しているのであれば、別に問題ないのではと考える人も少なくありません。

しかし、床下にいるネズミに対して何もせず放置してしまうと、実はとんでもない被害を被る可能性があるのです。

  • 建材をかじられる
  • 家具などをかじられる
  • 配線や電気コードをかじられる
  • 水道管やガス管をかじられる
  • ダニや病原菌を運んでくる
  • 糞尿で悪臭が発生する
  • 物音で睡眠を邪魔される
  • 住んでいる人やペットが襲われる

大きく分けると「かじられる被害」「衛生の悪化」「健康への悪影響」といった被害に分類されます。

建材をかじられる

ネズミはさまざまなものを「かじる」という厄介な習性があります。

ネズミが何かをかじる理由としては、以下の内容が考えられます。

  • 歯を削るため
  • 食事のため
  • 巣材を確保するため

げっ歯類であるネズミは、伸び続ける歯を削るために硬いものをかじる習性があります。

日本の家屋に使われている建材は、ドブネズミにとって都合の良いターゲットの1つです。

当然ながら、かじられた建材は自然に回復するわけではありませんので、ボロボロにされて建物の資産価値は低下してしまいます。

また、資材として利用しやすい「断熱材」も、ネズミの被害を受けやすいという特徴があります。

家具などをかじられる

ネズミがかじるものは、建物の建材だけでなく、家の中の「家具」等にも及びます。

家具や雑貨類など、床下ではなく家の中にあるものも場合によってはドブネズミの被害にあう可能性があるのです。

かじられた家具類は補修や買い替えなどが必要になるケースも多く、そのための費用という経済面での被害を受けることになります。

配線や電気コードをかじられる

厄介なことにネズミは床下や部屋内の「配線」「電気コード」などもかじる対象としてみています。

硬くはありませんが、サイズ的にネズミがかじりやすいため、被害を受けやすいのです。

外側の皮膜だけかじられるのならまだマシですが、内部のコードまで被害を受ければ断線や漏電などの被害を被ることになるのです。

ネズミによって電気コードがかじられ、漏電からの「火災」という大きな被害に発展する可能性も決して低くはないのです。

水道管やガス管をかじられる

さらに、ネズミがかじる可能性がある対象として「水道管」や「ガス管」といった、ライフラインに直結する配管がかじられる可能性もあるのです。

かじられた被害の大きさによっては水漏れやガス漏れなどを起こし、ガス漏れからの火災という事態に発展する可能性も考えられます。

少なくとも、ライフラインに何らかの影響を及ぼす可能性が高く、避けたい被害の1つではあります。

ダニや病原菌を運んでくる

ネズミは「ダニ」や「病原菌」を運んでくるため、健康被害をもたらすというリスクもあります。

病原菌 発症する病気・症状
サルモネラ菌 ・食中毒
・腸チフス
・パラチフス
ハンタウイルス ・ハンタウイルス肺症候群
・腎症候性出血熱
E型肝炎ウイルス ・E型肝炎
レプトスピラ菌 ・レプトスピラ症
ツツガムシリケッチア ・ツツガムシ病

糞尿で悪臭が発生する

ネズミも生き物ですから「排泄」をしますが、移動中にどこでも排泄するため糞尿による悪臭の被害が発生します。

また、建物内でネズミが死んで死骸が残った場合も、その死骸が腐敗して悪臭や病気の原因となる可能性が高いです。

物音で睡眠を邪魔される

ネズミは建物内でじっとしているわけではなく、夜行性なので夜中を中心に活動します。

建物内を移動して床下や屋根裏からネズミの足音がするため、睡眠を邪魔される可能性が考えられます。

住んでいる人やペットが襲われる

獰猛なドブネズミを中心に、建物内のネズミは住んでいる人や飼っているペットを襲う可能性があります。

過去には、ネズミに全身をかじられて大怪我した人や、中には死んでしまった人もいるほどであり、決して侮ることはできません。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

ネズミは住んでいる人に対して経済や健康面で大きな悪影響を及ぼす可能性があります。

まとめ

床下のネズミはドブネズミである可能性が高く、獰猛な性格をしている大型のネズミはさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

放置すると建物内に巣を作って繁殖を繰り返し、最終的には建物内に数多くのネズミが巣食ってしまう可能性も捨てきれません。

もし、床下にネズミがいると判断したら、早目に駆除業者にネズミ駆除を依頼してください。

「お金がかかるから…」としり込みしていては、駆除料金よりも大きな損失を被る可能性があります。

もちろん、床下以外でネズミが発生した場合でも同様であり、経済や健康に大きな被害をもたらされる前に業者に連絡し、駆除してもらってください。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/