ネズミの生態大辞典

ネズミの尿の4つ特徴と知っておくべき尿を正しく除菌・消毒する方法

「もしかしてこれってネズミの尿?」

と思って調べている方が多いのではないでしょうか?

ネズミの尿の特徴は大きく4つあります。

  • 鼻をつく刺激臭がする
  • 尿の色は人と同じような黄色~濃い黄色(褐色系の色)
  • 部屋の隅やキッチンにしていることが多い
  • ブラックライトで光る

この4つに当てはまっていれば、今見ている尿は「ネズミの尿」の可能性が高いと言えます。

もし、ネズミの尿であるならば、すぐに正しく除菌・消毒をする必要があります。

ネズミの尿を正しく処理しないと、ネズミ特有の感染症に掛かる可能性があるからです。

そこで、この記事では、

  • ネズミの尿の特徴
  • ネズミの尿でおこる感染症6つ
  • ネズミの尿の除菌の基本6ステップ
  • ケース別の除菌方法

について、詳しく説明します。

この記事を読むことによって、あなたは汚れの正体がネズミの尿かどうか判別でき、ネズミの尿があっても正しく対処できるようになります。

感染症やネズミの被害から家族や家を守り、ネズミに脅かされない快適な生活を取り戻しましょう。

これで判別できる!ねずみの尿の特徴4つ

この4つの特徴に当てはまっていいたら、ネズミの尿の可能性が高いです。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

鼻をつく刺激臭がする

ネズミの尿は、かなりきつく臭います。

尿をしたての時はさほどでもない臭いレベルですが、時間が経過し菌が繁殖するととても臭くなり、乾いても臭いは消えません。

具体的にどのような臭いかというと、人間の尿の臭いを数倍きつくした臭いとイメージしてください。

鼻をつくツンとした刺激臭は、尿の場所から多少離れていても臭ってくるほど強烈です。

まず強い臭いがあればネズミの尿を疑ってください。

尿の色は人と同じような黄色

ネズミの尿は、人間と同じような黄色~濃い黄色をしています。

汚れを拭き取る際は、白いウエス(布)を使ってみてください。

その汚れが無色透明ではなく色がつくようであれば、ネズミの尿の可能性が高いです。

部屋の端やキッチンが濡れていることが多い

ネズミは警戒心が強く臆病な動物なので、夜間や人間のいない時間を見計らって、部屋の隅や家具の物陰、餌があるキッチンなどを移動します。

壁伝いに物陰をちょろちょろ走っていると想像してください。

遮るものがない部屋の真ん中を堂々と歩くことは、あまりありません。

また、ネズミは移動しながら尿をする習性があります。

このことから、部屋の壁際や隅、キッチンが汚れていたらネズミの尿の可能性が高いといえるでしょう。

ブラックライトで照らすと尿が光る

上記3つの項目チェックで大方ネズミの尿の判別はできますが、さらに決定的な判別をするならブラックライトで照らすのが有効です。

ネズミなど動物の尿には蛍光性物質が含まれいるので、ブラックライトで照らすとネズミの尿は光ります。

ブラックライトで光るのは、動物の尿やビタミンB2が含まれているジュースなどです。

例えば「部屋の隅からアンモニア臭がして、ブラックライトで照らしたら光った。

ペットは飼っていないしジュースをこぼした心当たりもない」ともなれば、ネズミの尿の可能性は限りなく高いといえるでしょう。

ブラックライトはその他にも、

  • 尿のついた足跡を終えるので、ネズミの移動、侵入経路を見つける場合も有効
  • 古い尿は黄色っぽく、新しい尿は青白く発光するのでネズミがいついたかわかる
  • 乾いてしまい見つけにくかった尿を探す際にも役に立つ

このように有効活用できるので、ひとつ持っていて損はありません。

ブラックライトを用意する方法

ブラックライトは1000円前後で購入できますが、まずは手近なところで試してみたいですよね。

ブラックライト用意するには、自分で作る方法と100均で買う方法の2つがあります。

作る方法も難しくありませんが、100均で手軽に買えるので、まずはそちらをおすすめします。

①100均で買えるブラックライト

100均では「ブラックライト」という商品名では売っていません。ペンタイプのUVライトとして以下の名称で売られているのでチェックしてみてください。

  • ダイソー「マジックライトペン」
  • セリア「シークレットペン」
  • キャンドゥ「シークレットペン」

【商品例】

キャンドゥ「シークレットペン」

➁ブラックライトを作る方法

スマホのライトに少し細工をすれば簡易ブラックライトとして使えるので、ぜひお試しください。

【用意するもの】

  • スマホ(カメラのところについたライトを使用します)
  • 油性マジック 青、紫 各1本
  • セロテープ

【作り方】

  1. スマホのライト部分にセロテープを貼る(1cmくらいに切って覆えればOK)
  2. ライトの部分を青のマジックで塗りつぶす
  3. その上からまたセロテープを貼る
  4. もう一度青のマジックで塗りつぶす
  5. さらにセロテープを貼る
  6. 最後に紫のマジックで塗りつぶして完成!

ネズミの尿でおこる感染症6つ

ネズミの尿がある場合は、感染症に注意する必要があります。

ネズミの尿が原因で起こる感染症は、以下の6つです。

  1. サルモネラ症
  2. レプトスピラ症
  3. 腸チフス
  4. ハンタウイルス肺症候群
  5. 腎症候性出血熱
  6. ラッサ熱

※4、5、6に関して、近年日本では感染例がないのでそれほど心配しなくて大丈夫です

知らず知らずのうちに尿を触った手で食べ物を食べてしまったり、尿のついた食器を使ってしまったとしたら感染症になる可能性があります。

万が一、感染症にかかってしまった時に正しく判断できるように、それぞれについて詳しく紹介していきます。

※基本的に感染症が疑われる場合は、すぐに最寄りの病院を受診してください

サルモネラ症

原因菌 サルモネラ菌
症状 嘔吐、下痢、腹痛などの食中毒症状、発熱
重症化すると髄膜炎を発症する場合も
重症化、致死率 子どもや年配者は重症化しやすい
致死率は0.2~0.5%程度
主な治療法 抗生物質の投与

食中毒の菌で、生卵や鶏肉での感染がよく聞かれるサルモネラ症ですが、ネズミの尿にもサルモネラ菌が多く含まれています。

ネズミの尿が手や食品、食器などを介して口に入ることで発症することがあります。

レプトスピラ症(ワイル病)

原因菌 スピロヘータの一種
症状 風邪の諸症状肝
障害、黄疸、腎障害など(重症型をワイル病という)
重症化、致死率 軽度であれば自然治癒するが、重症化した場合致死率は5~50%
主な治療法 抗生物質の投与

ネズミの尿にはレプトスピラ属の細菌が含まれており、尿から排出された菌が水中に溶けると水が汚染されます。

皮膚に傷がある状態で汚染水に触ってしまうと、傷から菌が入り込み発症する恐れがあるので、傷がある場合は特に注意が必要です。

大雨や台風のあと、下水があふれたり、河川の氾濫や洪水の弊害としてもたびたび騒がれるレプトスピラ症。

人間だけではなく、ペットが汚染水を飲んだりしないように気を付けなければなりません。

腸チフス

原因菌 サルモネラ属チフス菌
症状 高熱、頭痛、倦怠感、便秘、発疹
重症化すると、腸からの出血や、腸に穴が開くこともある
重症化、致死率 治療が行われなければ致死率は10~30%に上昇
主な治療法 抗生物質の投与

衛生環境が悪い発展途上国や、上下水道が整備されていない国での流行が多い感染症です。

チフス菌はネズミの尿にも含まれており、尿が食品や食器を汚染して感染することもあります。

ハンタウイルス肺症候群

原因菌 ハンタウイルス(新種)
症状 発熱、筋肉痛、咳、呼吸困難、嘔吐や下痢などの消化器症状も
重症化、致死率 致死率は40~50%
主な治療法 呼吸管理ができる施設での集中治療が必要

ウイルスを含む尿や糞により汚染されたほこりを吸い込む、傷口にウイルスを含んだ尿がつく、またはウイルスを保有したネズミに噛まれることで感染します。

日本では現在このハンタウイルスを有したネズミは見つかっていませんが、重症化しやすい恐ろしい感染症です。

腎症候性出血熱

原因菌 ハンタウイルス
症状 上気道炎症状、微熱、蛋白尿や血尿
重症化すると腎不全に繋がる
重症化、致死率 重症化すると、致死率は3~15%
主な治療法 対症療法、腎不全になると人工透析なども

腎症候性出血熱も、ウイルスを有したネズミの尿などに汚染されたほこりを吸い込むことや傷口にウイルスが付くこと、ウイルスを持ったネズミに噛まれることが感染経路です。

日本では1960年代、1970年代に腎症候性出血熱の事例が確認されていますが、感染症法が施行された1998年以降の感染者はでていません。

ラッサ熱

原因菌 ラッサウイルス
症状 発熱、全身の痛み、嘔吐、下痢、粘膜からの出血
耳の異常や手足の震えなど、さまざまな症状が現れる
重症化、致死率 患者のうち重症化20%、致死率1~2%
早期に治療を始められれば致死率は減少
主な治療法 抗ウイルス剤の使用

ラッサ熱はの感染経路は、患者からの飛沫感染と接触感染が主です。

自然界ではヤワゲネズミというネズミがラッサウイルスを保菌しており、ヤワゲネズミの尿などに汚染された食品を食べたり、ほこりとしてウイルスを吸い込むと経口感染します。

現在ヤワゲネズミは日本にはおらず、1987年に輸入例があった以来は事例がありませんので、そう心配しなくても大丈夫です。

ネズミの尿を見つけた時の適切な処理方法

感染症にならないための、ネズミの尿を正しく処理する方法をご紹介します。

基本の拭き取り方から、ケース別の掃除方法まで詳しく説明するので参考にしてください。

正しい掃除の手順6ステップ

ネズミの尿を正しく掃除する基本の手順は、以下の6ステップです。

  1. 尿の写真を撮っておく
  2. マスクをし、手袋をはめる
  3. 尿の水分が残っているようなら、ウエスで水分を拭き取り捨てる
  4. アルコールをウエスに染み込ませて拭き、捨てる(もしくはスプレーを吹きかけて拭く)
  5. 手袋を捨てる
  6. ペット用消臭スプレーで消臭する

用意するもの

  • 使い捨てのゴム手袋やポリ手袋(水分が染み込まない素材)
  • 使い捨てのウエス(布)やキッチンペーパー
  • 使い捨てのマスク
  • 消毒用アルコールかエタノール
    (なければアルコールの除菌シートやトイレ用洗剤でもOK)
  • ペット用消臭スプレー
  • ごみを捨てる用のビニール袋

各項目を詳しく説明していきます。

尿の写真を撮る

今後もし業者にネズミ駆除を依頼することになった場合、写真があればネズミの移動ルートを探るヒントになるので、手間がひとつ省けてスムーズです。

マスク、手袋をつける

再三お伝えしてきたようにネズミの尿を直接触るのは大変危険なため、浸みてこない素材の手袋を使用するのは必須です。

その手袋でほかのものを触らないように注意してください。

また、掃除をしていると尿に含まれたウイルスが空気中に舞っていたり、家のほこりに移ったウイルスを吸い込む可能性もあるので、必ず使い捨てマスクもつけましょう。

ウエスで水分をふき取る

水分が残っている場合、拭き取ってすぐ処分してください。

なるべく利き手だけを使って拭き掃除をしましょう。(反対の手はこのあとスプレーボトルを触るので)

拭き取ったウエスも細菌がついているので、ごみ箱ではなく、使用したものを捨てる用のビニール袋を用意して捨てましょう。

消毒、除菌は必須

水拭きだけだと菌が繁殖してしまうので、尿があった場所の消毒、除菌は必ず行いましょう。

消毒用アルコールでの拭き掃除だけでも効果は十分あります。

その周辺のネズミが通ったと思われる場所はブラックライトなどを使用し可視化して、できるだけ消毒しておくと良いです。

またこのとき、尿を触った手袋でスプレーボトルを触ってしまうとボトルのノズル部分に細菌が移ってしまうので、尿を拭いた手と反対の手を使ってスプレーすると良いでしょう。

手袋はすぐ捨てる

細菌がついた手袋であちこち触るといけないので、掃除が終わったら、先ほどウエスを捨てたビニール袋に一緒にまとめて捨てましょう。

消臭する

臭い対策としてはペット用消臭スプレーが効果的です。

ファブリーズでは臭いに太刀打ちできないので、最初から尿臭に効果のあるものを使いましょう。

中には、除菌や殺菌効果を兼ね備えているスプレーもあります。

【おすすめ商品】

出展:Amazon

ペレッティー(Peletty)獣医師が使うプロ用 ペット除菌・消臭剤 500mlスプレー

動物病院でも使用されているPelettyは、人間への影響がない安心製剤。

  1. 99.9%超えの細菌やウイルスを除菌
  2. 空間での感染予防にも効果あり
  3. 強力な瞬間消臭

などの効果があり、1本あると便利です。

ケース別の押さえておきたい掃除法

基本的には上記の方法で掃除できますが、ものがある場所に尿をされてしまったり、布製品に尿がついてしまった場合はどうすれば良いでしょうか。

ネズミの尿の菌は、手軽なアルコール消毒が有効なのでそこまで神経質になる必要はありませんが、気持ち悪いと思うと気になってしまいますよね。

ここでは

  • キッチンに尿があった場合
  • カーペットやカーテンを汚されてしまった場合
  • 服に尿がついてしまった場合
  • 天井に尿でシミができてしまった場合

の掃除方法をケース別に紹介します。

基本に倣って、どの場合でも手袋やマスクはつけて作業しましょう。状況に応じてしっかり除菌してください。

キッチンに尿があった場合

キッチンに尿がありネズミがいた形跡がある場合、

  • 食器
  • 調理器具

もネズミが触っている可能性があるものはアルコール消毒、煮沸消毒しましょう。

鍋の中に尿や糞をすることもあるので、使用する前に確認してください。

ネズミが触った可能性がある食べ物は、廃棄したほうが安心です。

カーペットやカーテンが尿で汚れている場合

【水洗いできるもののとき】

汚れてしまったカーテンやカーペットは、洗えるものであれば丸洗いが好ましいです。

普通の洗濯洗剤でも菌は落ちますが、気になる場合はお湯で洗濯したいところ。

洗いたいものの洗濯表示を確認し60度以上のお湯で洗濯するか、もしくは乾燥機で乾かしましょう。

60度以上であれば滅菌できる他に、ダニを死滅させることもできます。

【水洗い不可のもののとき】

水洗いできないカーペットを汚されてしまった時の掃除方法は以下の通りです。

  1. 水気がある場合、使い捨てのウエスやトイレットペーパーで水気を拭き取る
  2. 固く絞った使い捨ての雑巾で叩くように水拭きする(アルコールを染み込ませてするとなお良し)
  3. 除菌スプレーをかける

高温にすれば菌を殺せるので、アイロンを数秒あてるのも良いです。

あまりひどいようなら、クリーニングに出すことも検討してください。

持ち運びが難しいカーペットの場合、ハウスクリーニング業者に依頼すればその場でクリーニングしてくれます。

服に尿がついてしまっている場合

洗濯洗剤を使用し洗濯すれば汚れや菌は落ちますが、気になる場合は60度以上のお湯での洗濯や高温乾燥、もしくは酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)を使用しましょう。

その際は洗濯表示を確認するのをお忘れなく。

洗濯後、洗濯機に菌が着くのでは…と心配な人は洗濯槽クリーナーを使用すると安心です。

汚れがひどい場合や洗濯が嫌な場合は、クリーニングも検討してください。

天井に尿のシミができてしまった場合

天井にネズミの尿でシミができている場合、屋根裏にネズミが巣を作っているから同じ箇所で尿をしてシミ出してくる、という場合がほとんど。

ひどくなると天井材が痛み、雨漏りのようにネズミの尿が天井から落ちてくることもあります。

天井を除菌するには、天井裏から該当場所の消毒と部屋側からのスプレー消毒が必要になります(必ずマスクと手袋を着用)。

また、シミができるほどネズミが尿をしているとなると、おそらく天井裏はひどい有様で、除菌や掃除も自力で行うのは難しい状態かもしれません。

この場合、除菌といっても完全に一時しのぎです。

天井の菌を根から絶つには屋根裏の掃除やネズミの駆除が必要になるので、できるだけ早く対策しましょう。

対策に関しては、「5.ネズミの尿に悩まされないためにやるべき対策」でご紹介するので参考にしてください。

【天井のシミを消す方法】

天井にシミができてしまった時のために、シミを消す方法も紹介しておきます。

①壁紙専用漂白剤を使うと簡単

ホームセンターに売っている「壁紙専用漂白剤」を使用すれば、汚れを落とすのと同時に除菌もできます。

スプレータイプは吹きかけて拭き取るものですが、シートタイプは拭き取るだけなのでお手軽ですね。

②漂白剤を使う

用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • スプレー容器
  • 希釈用の水
  • マスク
  • 使い捨て手袋

やり方

  1. 窓を開けて換気する
  2. 手袋、マスクをつける
  3. スプレー容器に塩素系漂白剤と水を1:5の割合で入れて混ぜる
  4. シミ部分にスプレーする
  5. 漂白剤を水拭きで拭き取り、最後に空拭きする

注意する点

  • 漂白剤スプレーを上に向けてスプレーする際、目に入らないように注意してください。
  • 天井の壁紙が色や柄があるものだと、色落ちする場合があります。

③あまりにもひどい場合は張替えも検討

手間もコストもかかりますが、天井裏を掃除しネズミを一掃した後に行えば、気持ちよく過ごせます。

【補足】糞にも要注意!ネズミの糞も正しく処理する

ネズミの尿が見つかった…ということは、周辺に糞もされている可能性が大いにあります。

なぜかというと、ネズミは走りながら尿や糞をする習性があるからです。

ネズミの糞にも尿と同じように細菌が含まれており、尿と同じ感染症になる可能性があるので、正しく処理しなければなりません。

糞を処理する際の注意点は、以下の2つです。

①素手で触ることはNG

再三お伝えしてきたようにネズミの排泄物には細菌がたくさん含まれているので、素手で触るのはとても危険です。

②掃除機の使用はNG

掃除機で糞を吸ってしまうと掃除機の中に菌が入ってしまうため、空気中に菌が放出されてしまいます。

さらに、使用した掃除機に除菌スプレーを使ってしまうと、スプレーのガスは可燃性なので火災に繋がる可能性もあり大変危険です。

また、ネズミの種類によって糞の特徴が違います。

駆除のヒントになり得るので、糞を見つけたらこちらも写真を撮っておくと良いでしょう。

糞についてさらに詳しくは「ネズミの糞一覧!ネズミの糞の見分け方と見つけた時の対処方法」をご覧ください。

ネズミがいることで起こる糞尿以外の被害一覧

ネズミの尿や糞によっておこる感染症以外にも、ネズミは多くの害を生活にもたらします。

【ネズミによって起こる害一覧】

ネズミの害は大きく3つに分類することができます。

  1. 身体的被害
  2. 経済的被害
  3. 社会的被害

それぞれを一覧にすると下記のようになります。

※ネズミの害についてもっと詳しくは「ネズミがもたらす害の一覧!ネズミ被害の内容とそれぞれの対処法」をご覧ください

ネズミの尿があるということは、ネズミが既に住みついている可能性が高く、上記のような被害がこれから起こる可能性があります。

そうならない為にも、ネズミ駆除を適切に進めること大切です。

対策法については次章で紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

ネズミの尿に悩まされないためにやるべき対策

その場の尿を片付けても、家にネズミがいる限りまた被害に悩まされるでしょう。

今は尿だけであっても、このままにしておくと今後被害は拡大していくと予想されます。

諸悪の根源を絶つためにはネズミの駆除以外方法はありません。

ネズミの駆除方法は、以下の2パターンです。

  • 自力で対処する
  • ネズミ駆除業者に依頼する

この章ではそれぞれのパターンについて、詳しくご紹介していきます。

自分で対処するなら、駆除グッズを使う

ネズミは非常に頭が良く、警戒心が強い動物です。

自分で駆除をするなら、ネズミの習性をよりよく理解しておく必要があります。

自力でネズミの完全駆除を目指すには、以下の順番を守りましょう。

ネズミの食糧や巣の材料になるものを置かない

ネズミの住みにくい住環境にするために

  • 部屋の掃除と整理整頓
  • キッチンや部屋に食材や生ごみを出しっぱなしにしない

この2点を徹底しましょう。

ネズミは食料があるところにしか住み着きません。

なぜなら、ネズミは丸1日何も食べないでいるだけで餓死してしまうからです。

また、紙のごみやお菓子の包み紙などは巣の材料になるので、ごみもきちんと捨ててください。

専用のグッズを使って駆除を行う

ネズミ駆除のグッズは、ドラックストアやホームセンターなどで簡単に探すことができます。

忌避剤、殺鼠剤、粘着シートなど、目的や用途に合わせて使いましょう。

詳しくはこちらの記事「自分でできるネズミ駆除の方法とプロも使うオススメ駆除グッズ12選」で、ネズミの駆除方法や成功させるコツなど解説していますので参考にしてください。

侵入口を塞ぐ

駆除ができたら、ネズミが再び侵入しないように侵入口を塞がなければなりません。

わずかな隙間からでもネズミは侵入するので、屋根裏、床下、壁の隙間など確認してください。

ネズミの数や部屋の状況にもよりますが、住み着いたばかりのネズミであれば自力でも上手に駆除できるかもしれません。

市販の駆除グッズの相場は1個 1,000円以下〜3万円くらいです。

ネズミ駆除は複数のグッズを同時に仕掛けるのが有効なので1軒3,000円〜5万円くらいはみておきましょう。

ネズミ駆除業者に依頼する

もしあなたが本気でネズミを駆除したいなら、ネズミ駆除業者に依頼する方が確実です。

なぜならネズミ退治はとても難しく、駆除グッズがそもそも全く効かなかったり、効果があってもネズミが一時的に逃げるだけで、時間が経てば戻ってきてしまうというケースが多くあるからです。

また、たとえ殺鼠剤でネズミを殺せても、死骸の後処理まで確実に行わないと、悪臭や害虫の原因にもなります。

自力でそこまで行うことがかなりの苦行になるのは、火を見るより明らかですよね。

とはいえ、「専門業者に依頼すると高額な費用が請求されるのでは?」「信頼できる業者の選び方が分からない」と不安な人がほとんどです。

ネズミ駆除をプロに依頼した場合の費用の目安は、

1回 「2〜5万円」、1軒「 10〜30万円」

となっています。

※金額に開きがあるのは被害状況や部屋の数などの差によるもの

ネズミ駆除業者の中には詐欺のような悪徳業者もあるので、ネズミをしっかり追い出すには良い業者を見分けることが非常に大切です。

こちらの記事「おすすめネズミ駆除業者ランキングと良い業者の選び方8つのポイント」では、良い業者の選び方をご紹介していますので、参考にしてください。

まとめ

ネズミの尿の判別はできたでしょうか。

ネズミの尿を見つけても、記事の通りに掃除、消毒すればこわいものではありません。

尿だけとってもネズミはおそろしい害獣なので、家族で情報を共有しましょう。

また、尿を見つけたなら、早急にネズミ対策を考えたほうが賢明です。

ネズミは繁殖力が強い害獣なので、増えてからではストレスもコストもかかります。

ネズミは、家にとっても人にとっても、厄介な存在に違いありません。

尿に悩まされ、ネズミに生活を脅かされないためにも、しっかり対策する必要があります。

家と家族をネズミから守って、快適な生活を取り戻しましょう。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/