ネズミの生態大辞典

ネズミの種類一覧!特徴・生態や判別のポイントを徹底解説

家の中や家の周辺で見かけるネズミは、家ネズミといって3種類あります。

  • ドブネズミ
  • クマネズミ
  • ハツカネズミ

それぞれ、見た目や習性など特徴が異なります。そのため、判別を容易にすることができます。

この記事では、家ネズミを種類別に徹底解説します。駆除する前に、見かけたネズミはどんな種類か知っておくことで、専門家に駆除を依頼する際にも役立ちます。

家ネズミがもたらす被害についても知っておき、早めに駆除対策を行いましょう。

ネズミの種類一覧|全3種のネズミを徹底解説

人間に被害をもたらす3種類の家ネズミの特徴はそれぞれ大きく異なります。下の表を見ることでそれぞれの違いが明確になります。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
写真
体重 150~500g 150~200g 10~30g
身長 18〜25cm前後 14〜20cm前後 6〜10cm以下
形態 ・ずんぐりしている
・耳が小さい*クマネズミよりひとまわり大きい
・尾が長い
・耳が小さい
・手足が細い
・耳が大きい*クマネズミの半分ほどの大きさ
食性 残飯や虫、草 種子・植物性のもの 農作物・穀物・虫など
性格 ・強気
・警戒心は弱い
・弱気で臆病
・警戒心が強い
・おとなしい
・警戒心は弱い
運動能力 ・高いところが苦手
・寒さに強い
・泳ぎが得意
・高いところを好む
・寒さに弱い
・泳ぎは苦手
・ジャンプが得意
・寒さに弱い
・泳ぎが苦手
・身軽で素早い
生息場所 ・キッチンなどの水場
・床下や下層階
・ゴミ捨て場
・下水道
・高いところ
・天井裏・屋根裏・上層階
・ビル
・10cm程度の狭い空間
・物置や倉庫などの屋内
・田んぼ、草地、土手など
巣の場所 土手、植え込み 天井裏、壁の中 すき間
糞の形 10mm~20mm
均一で丸みがある
6mm~10mm
細長く不揃い
4mm~7mm
平面的で尖ってる
糞の画像
特記事項 獰猛で、暴れることもあり人に咬みつくこともある 殺鼠剤が効かない「スーパーラット」が増加中 乾燥に強く、1cm以下のすき間でも通り抜ける

ここを見る!ネズミの種類を判別するポイント

ネズミは警戒心が強くすばしっこいのですぐに逃げてしまいますから、一度や二度見かけたくらいでは判別が難しかったりします。しかし、それぞれに得意なことや不得意なこと、出没しやすい場所などがありますので、それらを総合的に見て判別しましょう。

糞の大きさや形、糞を見つけた場所で判別する

もし、ネズミの糞と思われるものを見つけたら、糞を見て判断しましょう。ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ、それぞれ糞の大きさや形状に違いがあり、糞をする場所も違います。

行動範囲や行動の特徴で判別する

3種類のネズミは行動範囲に違いがあります。行動の特徴もよく観察してみましょう。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
糞が見つかりやすい場所(行動範囲) 湿気が多い場所。
低い場所や通気孔、下水道、排水管の近く
乾燥している場所。
高い場所、壁、屋根の隙間、2階の窓など
壁や屋根のすき間、シャッターの下など。
狭くて自然に近い場所など
行動の特徴 平面移動が得意
泳ぎが得意
垂直移動が得意
泳ぎは苦手
ジャンプが得意
非常に狭いところに侵入

ネズミがもたらす被害

家の中にネズミが出没したことが発覚した場合、自然にいなくなるのを待っていても、消えてしまうことはありません。

そのまま放置していると、さまざまな被害をもたらしてしまいます。ネズミがどんな被害をもたらすのかしっかりと認識して、早めに駆除対策をスタートしましょう。

衛生面での被害

不衛生で病原菌だらけの体でそこらじゅうを走り回るので、病原菌が空気中にばらまかれ、人間に感染するリスクが高まります。

ネズミは食中毒の原因になる「サルモネラ菌」などの病原菌を持っているので、台所などに出没した場合は、早急に消毒と殺菌を行うとともに駆除を行わないと、健康被害が出る恐れがあります。

経済面での被害

食品を食べられてしまうだけでなく、家や家具を齧って壊したり、電化製品のケーブルコードを齧って故障を引き起こします。

最近多いのはインターネットケーブルの破損で、破損の状況によっては、貴重なデータが失われたりして、経済的に大きな損害を被ることになります。また火事を引き起こす原因になることもあるので、ネズミを見かけたら、放置せずに素早く駆除を行うことが大切です。

精神面での被害

常にネズミがどこかにいるかもしれないと怯えながら生活しなくてはならない状況は非常に苦痛を感じます。安心できる場所であるはずの家が、恐怖の場所になってしまうのです。

不潔な動物が近くにいるかもしれないという不快感や物音、異臭などにより眠れなくなったり、不安になったり、繊細は人ならノイローゼになってしまうくらい精神面にも大きな打撃になります。

ネズミがいると感じたらすぐに駆除の対策をしよう!

すばしっこく、警戒心の強いネズミは、素人の浅い知識で駆除しようとしてもうまくいくものではありません。ネズミ駆除グッズは、ネットの通販サイトでも購入できますので、ある程度自力で行ってみるのも悪くありませんが、ネズミは非常に繁殖力が強い動物なので、あっという間に数が増殖していき、手がつけられない状況になってしまう可能性が非常に高いです。

ネズミ駆除の専門家は、ネズミの生態を知り尽くし、一番効果的な駆除方法を熟知しています。早期の完全駆除を望んでいるのであれば、迷わずにプロに依頼をしましょう。

ネズミメンテナンス
https://nezumi.space

まとめ

自分が見かけたネズミの種類が判別できたら、すぐに駆除対策をスタートしましょう。

家ネズミは見た目に大きな違いがありますので、よくチェックしてください。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
写真
体重 150~500g 150~200g 10~30g
身長 18〜25cm前後 14〜20cm前後 6〜10cm以下
形態 ・ずんぐりしている
・耳が小さい*クマネズミよりひとまわり大きい
・尾が長い
・耳が大きい
・手足が細い
・耳が大きい*クマネズミの半分ほどの大きさ

躊躇しているうちに、どんどんネズミは増えていきますから、早急に手を打つようにしてください。

繁殖力の高いネズミの駆除は素人が行なっても効果が出にくいので、早めにプロに相談するようにしましょう。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/