ネズミ対策マニュアル

せっかく駆除したのに!ネズミ駆除しても再発してしまう原因と対策

「せっかくネズミを駆除したのに、また戻ってきた!」

「何度ネズミを駆除しても被害がおさまらない…」

ネズミ駆除を実施した後に被害が再発することには、明確な原因があるはずです。

この記事では、害獣駆除業者としてネズミ被害について関わってきた経験をいかして、なぜ駆除後にネズミ被害が再発するのか、その原因と有効な対策について解説します。

苦労してネズミを駆除したのに被害が再発して困っている人は、この記事を参考にして行動を起こしてください。

なぜ駆除後にネズミ被害が再発してしまうのか?

「駆除したのに、ネズミが戻ってきた!」と悩んでいる人の多くは、おそらく自力でネズミ駆除を行ったのだと思われます。

駆除後にネズミ被害が再発した主な原因は以下の2つです。

  • 建物内でネズミが繁殖している
  • ネズミの侵入経路をそのままにしている

建物内でネズミが繁殖している

建物内に侵入したネズミは、居心地の良い住みかを見つけるとそこに「巣」を作って生活の中心とし、繁殖を繰り返します。

「ネズミ算」という言葉があるように、ネズミは繁殖力の高い生き物であり、仮に数匹のネズミを捕獲することに成功しても繁殖できる条件が整ったままだと数を増やし、被害根絶とは程遠い結果となってしまいます。

ネズミの繁殖力については、以下のデータを参考にしてください。

ネズミの種類 繁殖可能期間 妊娠期間 1回の妊娠で生まれる数 1年で妊娠する回数
クマネズミ 生後3か月~ 20~25日 6~7匹 5~6回
ドブネズミ 生後3か月~ 20~25日 7~9匹 5~6回
ハツカネズミ 生後5週~ 18~20日 5~6匹 6~10回
ネズミの種類 寿命
クマネズミ 2~3年
ドブネズミ 2~3年
ハツカネズミ 1~2年

ネズミは生きている間に何度も繁殖する機会を得ることが可能であり、最初は1組のつがいだったのが1年後には何十匹も増えているなんてことは珍しくありません。

ネズミの侵入経路をそのままにしている

仮に、一時的に建物内のネズミをすべて駆除することに成功したとしても、「進入経路」をそのままにしていると被害はいくらでも再発します。

世界中には数多くのネズミが生息しており、普段は見かけることが珍しい場所でも人目につかない場所でネズミたちは生活しています。

そもそも「ネズミを駆除したことがある」ということは「建物内にネズミがいた」ということですが、そのネズミはどこから来たと思いますか?

建物には、人間にとっては「ちょっとした隙間」であっても、ネズミにとっては「余裕で通り抜けられる侵入経路」がどこかにある可能性があります。

  • 壁のひび割れや穴
  • 通気口や通風口
  • 戸袋の間
  • 配線や配管の導入部の隙間
  • 換気扇
  • 建物と基礎、または屋根とひさしなどの間の隙間

最初はネズミが通れないほど小さな隙間であっても、自慢の前歯をつかってかじり、隙間を広げて通ることも可能です。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

ネズミ被害再発は「建物内で繁殖している」か「進入経路を塞いでいない」ことが原因だと考えられます。

自力でのネズミ被害の根絶は難しい?

費用を抑えるために自力でネズミを駆除したいと考える人は多いですが、費用対効果を考えると自力でのネズミ駆除はあまりおすすめできません。

自力でのネズミ駆除のメリット

自力でネズミを駆除することに成功すれば、以下のメリットがあります。

  • 費用を抑えられる
  • いつでも駆除できる
  • 他人を家の中に入れなくて済む

ただし、あくまでも「駆除に成功した場合」のメリットです。

自力でのネズミ駆除で発生するリスク

ネズミは1匹2匹だけではなく、何十匹という単位で建物内に巣食っているケースもあります。

「捕獲罠」や「毒エサ」を使って数匹駆除できたとしても、ネズミや巣が残っていれば被害はいくらでも再発します。

そうなると、上記のメリットはうまみが損なわれ、以下の内容に変貌してしまいます。

  • 費用を抑えられる→費用対効果は薄い
  • いつでも駆除できる→何度も作業しなければならない
  • 他人を家の中に入れなくて済む→最終的には業者に依頼することになるかも?

需要なことは「完全駆除」と「再発防止」を徹底すること

ネズミ駆除で重要なことは以下の2つです。

  • 完全駆除を実施する
  • 進入経路をすべて封鎖して再発防止を徹底する

自力でのネズミ駆除が難しい理由

自力でネズミをしっかりと駆除することが難しいのは、ネズミ駆除の経験が乏しく、ネズミの生態に詳しくないと上記の重要なポイント2つを押さえることが難しいからです。

  • 素人にはネズミの居場所がわからない
  • 素人にはネズミの侵入経路の場所がわからない

ネズミ駆除においては、生態などの知識面でのアドバンテージはもちろん、実際に何件もネズミ駆除に携わることによる「経験」というアドバンテージも重要だからです。

例えば、ネズミの居場所や侵入経路を知るための情報源として「ラットサイン」が有名ですが、ネズミの生態や駆除の経験といったアドバンテージがないと、そもそもラットサインを見つけることができないケースも多いのです。

結果、数匹のネズミを捕獲または殺すことで表面的には「駆除に成功した!」と思っていても、巣や侵入経路を放置してしまうことで被害が何度も再発する、まさに「いたちごっこ」な状況になってしまうのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

ネズミの生態と駆除の経験を持ち合わせることが、徹底したネズミ駆除の成功につながります。

完全駆除と再発防止を徹底するためには業者に駆除を依頼する

ネズミを完全に駆除し、被害の再発をしっかりと防ぐためには「害獣駆除業者にネズミ駆除を依頼する」のが一番なのです。

  • ネズミの習性を把握したうえで罠をしかけることができる
  • 市販されていない特殊な道具を使用した効率の良いネズミ駆除が期待できる
  • 今までの駆除の経験則から進入経路を判明させ、封鎖して再発防止を徹底できる
  • 作業の手間がかからない

ネズミの習性を把握したうえで罠をしかけることができる

ネズミを駆除する際には業者も「罠」を使用しますが、性能の良い罠を使用してもネズミが引っかからなければ意味がありません。

プロである駆除業者はネズミの習性を把握し、「どこに罠を仕掛ければ効率よくネズミを駆除できるか?」を把握して罠を使用してくれます。

そのため、優秀な業者であればネズミの完全駆除が実現可能なのです。

市販されていない特殊な道具を使用した効率の良いネズミ駆除が期待できる

業者の中には、「市販されていない強力な薬剤」や「独自の作業用ツール」などを駆使してネズミを駆除するところも多いです。

市販されている薬剤やツールよりも駆除の効率を高め、短期間でもしっかりとネズミを駆除できる業者も多く存在します。

今までの駆除の経験則から進入経路を判明させ、封鎖して再発防止を徹底できる

ネズミ駆除では「建物内からネズミを根絶する」ことも重要ですが「進入経路を塞いで再発防止を徹底する」ことも同じく重要です。

駆除業者は今まで駆除作業を何件もこなしてきた経験から「この案件の場合、どこからネズミが進入しているか?」を考慮し、すべての進入経路を明確にしたうえでそれらの封鎖を行ってくれます。

作業の手間がかからない

業者にネズミ駆除を依頼することには、駆除効果が高いだけでなく「手間がかからない」という点も大きなメリットです。

  • 罠や作業用のツールの購入の手間がかからない
  • 床下や屋根裏への進入経路を確保する手間がかからない
  • 罠の設置や死骸の処理、消毒作業などの手間がかからない
  • 狭い場所でケガするリスクもない

本格的にネズミ駆除をするとなると、以下の工程が必要になります。

  • ネズミ駆除
  • 死骸処理
  • 清掃、消毒作業
  • 侵入経路の封鎖

作業の種類が多いうえに、狭い場所で作業するケースが多いのでケガをするリスクも高いです。

こうした面倒さを業者に任せられるので、依頼人はラクにネズミ被害から解放されます。

費用面でのデメリットは「費用対効果」で考える

先ほど「自力で駆除すれば費用が抑えられる」という話をしていますが、確かに業者にネズミ駆除を依頼すると、ケースバイケースではありますが10万円以上の費用を請求されることが多いです。

ネズミ駆除に必要な道具は1個あたり1,000円前後で購入できるものが多いので、それを考えると圧倒的に割高であると思ってしまいます。

ですが、業者のメリットである「完全駆除と再発防止の徹底」という要素を加味してみると、費用面でのデメリットはそこまで気にならなくなるのです。

  • 自力での駆除=安いけれど効果が薄い=費用対効果はそれほど高くない
  • 業者による駆除=費用は高いが効果は絶大=費用対効果が高い

自力での駆除は「安かろう悪かろう」に終始してしまう可能性が高く、一度の出費でネズミ被害を根絶できる業者への依頼の方が、最終的にお得だと感じるケースが多いのです。

ネズミ駆除専門家の一言アドバイス

業者に依頼すれば、ラクに被害再発を防げるネズミ駆除を実践してくれます。

まとめ

ネズミ駆除を行っても被害が再発するのは、被害再発を防げるような徹底したネズミ駆除が実現できていないことが大きな理由です。

ネズミの習性や駆除の経験に乏しい人では何度作業しても被害が再発するのを防ぐことは難しいでしょう。

ネズミ駆除に関する知識や経験の豊富な駆除業者に依頼すれば、当面はネズミ被害に悩まされないような、しっかりとしたネズミ駆除を実践してくれるでしょう。

なお、業者の中には技術が伴わなかったり、相場より高額な料金を請求するところもありますので、調査・見積もりを依頼する際には最低でも3社以上の業者に連絡をすることをおすすめします。

【ネズミ退治をプロにまかせるなら】高品質で安いネズミ駆除のプロ!ネズミメンテナンス

ネズミに関して以下のことにお悩みの方は、ぜひネズミメンテナンスにおまかせください!

  • どこに頼んでもネズミの被害が止まらない
  • できるだけ実績のある業者にお願いしたい
  • 夜になると天井からガタガタと物音がする
  • 他社の見積もりが高額で正しい見積もりなのか不安
  • できれば近所の地元の業者にお願いしたい
  • ネズミの駆除を依頼したいがどこに連絡すればいいかわからない

ネズミメンテナンスをおすすめする4つのポイント

①地域密着のスピード対応!

全国に営業所を構えているため最短30分で現場に到着。現場調査から駆除施工までスピーディーな対応が可能です。

②本物のプロの技術

ご家庭から飲食店、工場や野菜畑など様々な案件に対応してきましたので提案力には自信があります!

他社で断られた案件や駆除しきれなかった案件もぜひご相談ください。

③広告費を使わない自社集客

多くのネズミ駆除業者は集客業者やリスティングサービスを利用することで1件あたり数万円の広告費をかけています。

ネズミメンテナンスはこれまでのお客様とこのサイトのみで集客しているため、この集客コスト分をお客様に還元させていただいております。

④万全のアフターサービス!

駆除完了後は基本的に1年間の保証をおつけしております。万が一再発した場合でもすぐに対応させていただきます。

料金目安

木造ご住宅のネズミ駆除 10万円~
集合住宅のネズミ駆除
(専有部分のみ)
8万円~
飲食店のネズミ駆除(定期) 3万円/月
ネズミの死骸の処理などスポット対応 8,000円~
ネズミの侵入口の閉塞 3000円/1箇所
点検口の作成 2万円~

※上記は目安の料金です。詳細な見積書は現地調査の上でご提示させていただきます。

対応エリア
北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県

※一部地域では繁忙状況により対応できないことがございます。詳しくは、下記コールセンターまでお問い合わせください。

  • コールセンター:044-328-9196
  • 受付時間:9:00~19:00(土日・祝日は除く)

詳細は以下をご覧ください!

https://nezumi.space/